漢字解放への道

一言メッセージ :正字正假名マスターを目指して

  • お気に入りブログに登録

無題

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

イメージ 1

『エンタの神様』と云ふTV番組、知つてゐると思ひます。
私、あれ大好きなのです。
若手藝人が次々とネタを披露して行く番組です。
漫才の樣なしやべりでは無く、ショーの樣な、見た目・動き・人格設定等に重きを置いたネタが多く、子供も樂しめるし、何しろ笑へます。



お氣に入りは、『クールポコ』

ふんどし姿の男二人が餅つきをしながら、「男は默つて・・・」のフレーズから「男」を語ると云つた感じです。

他の番組ではあまり見かけません。人氣ないのかな…。





さて、「樣」です。

新字體の右側は「様」以外に見た事が無いですね。をかしな形だと思ひます。
さま・かたち・ありさま・きまり・法式・あや・もやう…等の意味があります。


同類に「漾(ヤウ・ただよふ)」と云ふのもあります。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1

我が家の近くに『弐萬圓堂』と云ふ眼鏡屋があります。

先に言つておきますが、私は『弐萬圓堂』の回し者でも無いし、逆に恨みがある譯でもありません、惡しからず。

どの眼鏡でも『弐萬圓』と云ふ事で、それを店名にしてゐる樣です。
これは推測ですが、『二万円堂』では輕い感じなので『弐萬圓堂』と厚みを持たせたのでせう。

看板を見ると「萬」の字もきちんと四畫草冠で正字です。
『弐萬圓堂』としても『にまんえんどう』と難なく讀んで貰へると踏んでの命名と思はれます。


しかし、正字表記としては満點ではありません。


「弐」が惜しい。
「弐」は「二」の古字(古代に使はれてゐて現代では使はない字)なのです。よく『金弐千円也』と領收書等に書くと思ひますが、正字ではない。正字は「貳」です。「貮」とも違ひます。


「二」の古字「弐」と「貝」(『二枚貝』から『二つ』の象徴か?)から成り立つてゐるさうです。



「二」の古字が「弐」
「二」と「貳」は別字
(「貮」は何でせうか…?)





(『弐萬圓堂』關係者方々、特に深い意味は無いです。念押ししておきます。)

閉じる コメント(2)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1

最近 Park And Walk (パークアンドウォーク)と言ふのをしてゐます。

Park And Ride (パークアンドライド)
 『家から車で驛まで行き、そこに駐車して電車で目的地まで行く。』

これの應用編です。



私は元々自轉車通勤なので、

 『家から驛まで自轉車で行き、そこに駐輪して徒歩で會社まで行く。』

これをパークアンドウォークと名付けて實踐してゐます。




・・・それつて何か意味あるの?



同僚も少し呆れてゐました。

自轉車と徒歩では壓倒的に徒歩の方が運動量が多い。
運動不足を少しでも解消しようと始めた譯ですが、それなら最初から徒歩で來れば良いのではとの意見もありさうです・・・。
同僚からも言はれました。

しかし、朝は少しの時間も貴重。家から徒歩で通勤するには時間が無いので、私なりの折衷策(妥協策?)なのです。



いつまで續くかは不明ですが・・・。




今回は「転」
正字では「轉」です。

「專」が音(セン)を擔つてゐます。
『專ら』『專門』の「專」です。(これも新字體として變更されてゐます。)
同類として「傳(伝)」「團(団)」があります。

新字體「博」の右側と區別し難いですが點の有無などが違ひます。餘計ややこしくなつてしまひました。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1

九十歳を祝ふのに『卒壽』と言ふ言葉があります。「卒」の訛字が「卆」で、分解すると「九十」になるからです。他に長壽を祝ふ言葉に喜壽・傘壽・米壽・白壽があります。


喜壽(77歳)・・・「喜」の草書體(表示できない(泣))を七十七と讀ませた
傘壽(80歳)・・・「傘」の略字「仐」を八十と讀ませた
米壽(88歳)・・・「米」を分解すると八十八になる
白壽(99歳)・・・100−1=99→「百」から「一」を除くと「白」になる





この「卒」を含んで構成される漢字は新字體で「卆」に變更されました。

「碎」(くだく)もその一つです。

『粉骨碎身』と言ふ四字熟語があります。身を粉にして働く・・・。自分はどうかなぁ・・・。

閉じる コメント(2)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1

この間久しぶりに映畫を見に行きました。『L change the WorLd』です。
『デスノート』は面白かつたです。生まれて初めて漫畫を大人買ひしてしまひました。『L』と言ふ人物も大好きだつたので、とても樂しみにしてゐました。

しかし…。
『L』と敵との頭腦戰が繰り廣げられるのかと思ひきや、全くの期待はづれでした…。殘念…。




今回は「画」
正字では「畫」

俗字を採用した樣です。
意味は「ゑ・ゑがく」の他
    「くぎり・わかつ・はかる・漢字を組み立てる各線」等があります。



また「畫」とは別に「劃」と言ふ字もあります。

「畫」は田部 七畫
「劃」は刀部(りつたう)十二畫

「畫」は區切られた物
「劃」は區切る行爲

・・・と私は認識してをります。

なぜこの樣な事を書くかと言ふと、『画期的』と言ふ言葉がありますね。
時代をくぎる樣な新しい・めざましい樣と言ふ意味です。

それは『物』では無く『行爲』ではないでせうか。

正しくは『劃期的』なんです。「劃」が常用外漢字なので、よく似た漢字(畫・画)に置き換へたのです。
これが書き換へ語です。
これは正字→新字よりも性質(たち)が惡い。
いづれこのことについても書かうと思つてゐます・・・。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)


.

とつちん
人気度

ヘルプ

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
  今日 全体
訪問者 6 4490
ファン 0 6
コメント 1 80
トラックバック 0 12

開設日: 2008/2/4(月)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.