漢字解放への道

一言メッセージ :正字正假名マスターを目指して

  • お気に入りブログに登録

無題

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

イメージ 1

大阪に出張に行つてゐました。大阪市内のいくつかの區を回り、ヘトヘトに疲れました。天氣も後半崩れたし、どうにか仕事を終はらせた・・・、と言つた感じでせうか。

家に歸つてどうにかこれを書いてゐます・・・。








さて、大阪や東京は區に分かれてゐます。
その「區」です。


區   匸部 九畫
     音:ク・オウ・ウ
     意味:こわけ・しな・かぎる・すまひ・まちまち・かくす   等


部首の「匸」は『かくしがまへ』で「匚(はこがまへ)」とは少し違ひます。左下が滑らかなのか角張つてゐるかです。
はつきり言つてチョー微妙・・・。




しかし、成り立ちが違ふから構成が違ふ。
やはり區別されるべきでせう。



まあ手書きする時は書き分けは無理かな・・・。

「駆」等「區」を持つ字も「区」に變更されました。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1

昔『巨人の星』と云ふ漫畫がありました。
スポーツ根性漫畫の代表作ですね。
その中の主人公・星飛雄馬が編み出す魔球『大リーグボール』
どれも奇想天外でした。



○大リーグボール1號
打たれない球では無く、打たれても良い球、さらに進んで打つてもらふ球との發想で、構へてゐるバットにぶつけて凡打にする

○大リーグボール2號
夢の消える魔球

○大リーグボール3號
バットから逃げる球、バットに當たらない球






私が好きなのは1號ですね。


筋肉の動きを察知しバットの動きを讀む洞察力とそれに命中させる抜群のコントロール。

飛雄馬にしかできません。



さう言へば、燃える打球を飛雄馬に向かつて打つ父・星一徹・・・と云ふ場面もありましたねぇ。
正に熱血です。

私の大好きな漫畫です。




その星親子が目指した『巨人の星』の「巨」

もとは大工道具の定規・さしがねの形ださうです。
だから部首も工部です。
上下の横棒は左に突き出るのが正字です。
「工」を書いて「コ」を書くのです。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1

この間、家族で寫眞を撮りに行きました。
親・子・孫の三世代での記念寫眞です。豫てから希望はあつたのですが、なかなか行動に移せず、今年、やうやく實現しました。
大人はスーツ、子供は衣裳を貸してもらひ、洋裝と和裝で。
できあがりは上々。毎年の恆例行事にしたいと思つてゐます。

來年は和服を買はうかな…、紋付袴つてどれぐらゐするんでせうか…。




さて、「寫」です。

「写」は俗略ださうです。
部首が「宀」から「冖」に變はつてしまひました。「寫」の下部と「与」も無關係。強ひて言ふなら「寫」の下部も「与」の正字「與」も部首が同じ臼部である事ぐらゐです。
正字の名殘が全くありません。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1

我が國の正式名稱は何かご存知でせうか。



私なりに見つけたこの疑問の答が、偶然、歴史評論家・竹下義朗氏の論文と、概ね一致してをりました。私の淺はかな考察が學者の深い研究結果と似てゐたのはとても嬉しかつたですね。




さて、我が國の正式名稱ですが、大多數の人が『日本国』と答へるでせう。

しかし、『国旗国歌法』制定前の日の丸・君が代同樣、我が國の正式名稱はこれだ!と明文化されたものはありません。

では、『日本国』の根據は?



言はずと知れた『日本国憲法』の影響でせう。

『大日本帝國憲法』から『日本国憲法』へ。

国の名稱も變はつたかの樣に感じます。
しかし、國の名稱には通常その國の体制が表はされてゐます。


中華人民共和國
アメリカ合衆國
大韓民國
ロシア聯邦
ドイツ聯邦共和國
タイ王國
グレートブリテン及び北アイルランド聯合王國


『日本国』ではどの樣な体制の國か不明です。
我が國の体制・・・、それは立憲君主制です。結局これは戰前から變はつてゐません。君主(天皇)を戴き、議會政治を行つてゐますよね。



これを踏まえて・・・正式名稱を勝手に考へると・・・








日本皇國








戰前のまま『大日本帝國』でも構はないのですが、「大」は小恥づかしいし、「帝國」は間違ひではないが『帝國主義』を聯想させるので却下。
『天皇』の「皇」を採用してみました。



『日本皇國』・・・、定着しないかな・・・、しないだらうな。




さて「國」です。

「囗(い)」+「或(わく)」で構成されてゐます。「或」だけで「囗」を「戈(ほこ)」で守ると云ふ意味があり、それをさらに「囗」で圍つた物が「國」ださうです。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1

今回の字は、ほんの少しの違ひです。


「朗」 月部 七畫
     音:ラウ
     意味:あきらか・ほがらか


正字とどこが違ふかと言ふと左側の「良」です。
點が一畫多いのが正字です。
左側の「良」が音を擔つてゐて、「良」の字その儘の表記が正しいのです。

月の明かりが明るいと云ふ意味からできている樣です。




『ほがらか』と云ふ響き・・・なんとなく好きですね。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)


.

とつちん
人気度

ヘルプ

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
  今日 全体
訪問者 6 4490
ファン 0 6
コメント 1 80
トラックバック 0 12

開設日: 2008/2/4(月)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.