漢字解放への道

一言メッセージ :正字正假名マスターを目指して

  • お気に入りブログに登録

無題

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

イメージ 1



第二章 戰爭の抛棄
第九條
 日本國民は、正義と秩序を基調とする國際平和を誠實に希求し、國權の發動たる戰爭と、武力による威嚇又は武力の行使は、國際紛爭を解決する手段としては、永久にこれを抛棄する。

 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戰力は、これを保持しない。國の交戰權は、これを認めない。


『連載 日本國憲法』の三回目は、『第二章 戰爭の抛棄』です。
日本國憲法において、最も有名で重要な條文ですね。

これを知らない人は非國民でせう。(笑)






それで今回は「争」
正字では「爭」

「爭」  爪部 四畫
     音:サウ
     意味:あらそふ、あらそはす、あらそひ、いかでか   等


「争」は訛字。
正字の上部は「爪」です。
爭ひに「爪」が關係してゐるのは頷(うなづ)けます。
爪で引つかくのを想像してしまひますね。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1


日曜日は自治會の防災訓練がありました。

土嚢作り、簡易擔架作り、消火器の試用、等なかなか爲になりました。

また、防災ヘリコプターの救助實演もあり、これは昂奮しました。




『備へあれば憂ひなし』

災害は無いに越した事はありませんが、いつかは起こるものだと云ふ心構へはもつて置きたいですね。





今回の漢字は『訓練』の「練」

「練」  糸部 九畫
    音:レン
    意味:ねる   等

右側は「東(トウ)」では無く「柬(カン)」です。
その「柬」が音を擔つてゐます。また、「東」も音を擔ふ字で、その二つを混同する樣な變更は良くありません。

「柬(カン)」…「楝」「鰊」「湅」「煉」「錬」「闌」「揀」「諫」「爛」「欄」「瀾」「攔」「蘭」「籣」


「東(トウ)」…「棟」「鯟」「凍」「倲」「蝀」

しつかり書き分けないと、同じ漢字になつてしまひます。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1


土曜日は幼稚園の參觀日でした。
この日のために練習してきた遊戲や歌の披露、父親への贈り物等がありました。


贈り物は似顏繪が貼つてある『ミニシュレッダー』でした。

心安らぐ平和な時間でした。




幼稚園ぐらゐの子供はまだまだ純粹ですねえ。




今回は『遊戲』の「戯」
正字では「戲」

「戲」  戈部 十三畫
     音:キ、ギ、ゲ
     意味:たはむる、たはむれ、はた、ああ   等


「戯」は俗字です。
左側を「虚」に變更してしまふと云ふ、少し強引な變更だと思ひます。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1


金曜、土曜、日曜と書きたい出来事があつたので、『連載 日本國憲法』は休載します。




金曜日は送別會でした。
定年を目前に、一身上の都合で退職してしまつた方です。
半年間ぐらゐしか一緒に仕事をしませんでしたが、大變良くしてくれました。

また、當時の仲間もたくさん集まり、懷かしく樂しい一時でした。







久しぶりに醉ひましたねえ。


と言ふ事で今回は「酔」
正字では「醉」


「醉」  酉部 八畫
    音:スヰ
    意味:ゑふ、ゑはす、ゑひ




「碎」の時にも書きましたが、「卒」を「卆」に略した形です。
同類に「粹(粋)」「雜(雑)」があります。

ちなみに「伜(せがれ)」「枠(わく)」は國字で、正字・新字體の區別無く「伜」「枠」です。




また、「ゑふ」と表記して「ヨウ」と發音します。

『いろは歌』の最後の部分『ゑひもせす』は
                『醉ひもせず』と書き、
                『ヨイモセズ』と讀みます。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1


第一章 天皇
第一條
 天皇は、日本國の象徴であり日本國民統合の象徴であつて、この地位は、主權の存する日本國民の總意に基く。
第二條
 皇位は、世襲のものであつて、國會の議決した皇室典範の定めるところにより、これを繼承する。
第三條
 天皇の國事に關するすべての行爲には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
第四條
 天皇は、この憲法の定める國事に關する行爲のみを行ひ、國政に關する權能を有しない。

 天皇は、法律の定めるところにより、その國事に關する行爲を委任することができる。
第五條
 皇室典範 の定めるところにより攝政を置くときは、攝政は、天皇の名でその國事に關する行爲を行ふ。この場合には、前條第一項の規定を準用する。
第六條
 天皇は、國會の指名に基いて、内閣總理大臣を任命する。

 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
第七條
 天皇は、内閣の助言と承認により、國民のために、左の國事に關する行爲を行ふ。
一 憲法改正、法律、政令及び條約を公布すること。
二 國會を召集すること。
三 衆議院を解散すること。
四 國會議員の總選擧の施行を公示すること。
五 國務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免竝びに全權委任状及び大使及び公使の信任状を認證すること。
六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復權を認證すること。
七 榮典を授與すること。
八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認證すること。
九 外國の大使及び公使を接受すること。
十 儀式を行ふこと。
第八條
 皇室に財産を讓り渡し、又は皇室が、財産を讓り受け、若しくは賜與することは、國會の議決に基かなければならない。


『連載 日本國憲法』とでも名付けませうか。
その二回目の今回は、『第一章 天皇』です。

天皇は日本國憲法では我が國の『象徴』です。





今回の漢字はその「徴」にします。
「徴」 彳部 十二畫
    音:チヨウ、チ
    意味:めす、めさる、しるし、   等

「山」と「王」の間に一本横棒があるのが正字です。また、「王」も字源では、最初の横棒は左拂ひです。「聖」の時の「王」と同じですね。

「彳」「山」「一」「王(一畫目は左拂ひ)」「攵」が正しい字です。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)


.

とつちん
人気度

ヘルプ

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
  今日 全体
訪問者 6 4490
ファン 0 6
コメント 1 80
トラックバック 0 12

開設日: 2008/2/4(月)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.