漢字解放への道

一言メッセージ :正字正假名マスターを目指して

  • お気に入りブログに登録

無題

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

イメージ 1


前回の流れで今回の常用漢字は『竊盜(窃盗)』の「窃」
「竊」が正字です。

これは憶えにくい。
分解すると「穴」「釆」「ト」「冂」「人」「冂」「ム」かな。
穴部十七畫、音はセツ、意味はぬすむ、ひそかに等。


「窃」はよくできた俗字と言へるでせう。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1


刑法第二百三十五條(竊盜) 他人の財物を竊取した者は、竊盜の罪とし、十年以下の懲役又は五十萬圓以下の罰金に處する。
(刑法第二百三十五条(窃盗) 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。)



前から思つてゐたのですが、『萬引き(万引き)』つてこの刑法の竊盜ですよね。
『萬引き』と輕い言葉に言い換へるのはよくないと思ひます。
解雇→リストラ、賣春→援じよ交際、とかも一緒です。



『萬引きは罪です』と貼紙してあるのを時々見かけますが、

『萬引きは竊盜罪であり刑法第二百三十五條により十年以下の懲役又は五十萬圓以下の罰金に處する。』
『刑事訴訟法第二百十三條 現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。』

といつた感じで具体的法令・條文を掲げるのも效果的かなと思ひます。





皆さんも物を盜むのは止めませう。




今回の常用漢字は「盗」です。
常用漢字では上部が「次」になつてゐますが、正字では「氵」に「欠」です。
皿部の七畫、音はタウ、意味はぬすむ・ぬすみです。

私の持つてゐる詳解漢和大字典には「盗」は不可と書いてあります。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1


前回の流れから今回の常用漢字は「繭(まゆ)」

糸部の十三畫、音はケン。意味はずばり『まゆ』です。


實はこの漢字、私の持つてゐる書物でも少しづつ字體が違ひ、どれが正しいのか私には判斷が付きません。
直感的に正しさうな字體を表示してゐます。

この他の字體は、上部が「艸」だったり、眞ん中の縱棒が上を貫いてゐたり貫いてゐなかつたりです。





蠶(かひこ)が口から吐き出す纖維性の巣です。絹絲の原料ですね。
「糸」と「虫」が入つてゐるのが象徴的です。
「繭」と言ふ言葉そのものをあまり使はなくなつてゐます。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1


何と讀むか分かりますか?








答はかひこ。常用漢字では「蚕」

語源は『養ひ蠶(かひこ)』であり、すなはち元の名は「こ」です。
桑の葉を食べて繭を作り蛹(さなぎ)から羽化して蛾になります。
その繭は絹絲の原料です。

『おかひこさん』と親しみを込めて呼ばれることもあり、養蠶業が盛んであつた時期もありましたが、今は衰退してゐるでせう。



虫部の十八畫。音はサン。


ちなみに「蚕」は別字で意味は『みゝず』。音もテンです。
また「蛾」は『羽のひびらく意』から『ひびる』とも呼ばれます。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

イメージ 1


去年の年末から萬歩計を着けてゐます。

一日平均七千歩位。

よく歩いたなあと思へば一萬歩まで達します。

家と職場の往復だけですが、そこそこの數は確保できてゐる樣です。





次の課題は歩き方です。



姿勢よくしつかりと地面を蹴る。



これを心がける樣にしてゐます。




今回の常用漢字は『萬歩計(万歩計)』の「万」
正字では「萬」

「萬」  艸部 九畫
  音:バン、マン
  意味:よろづ   等

艸部でありながら蟲の形から成る象形字の樣です。
しかし艸部ですので、「艸」は四畫で書きます。

よく見る漢字ですので讀むのも書くのも易い方だと思ひます。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)


.

とつちん
人気度

ヘルプ

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
  今日 全体
訪問者 6 4490
ファン 0 6
コメント 1 80
トラックバック 0 12

開設日: 2008/2/4(月)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.