2009.08.27 Thursday
前回に続いて…というわけではないのですが、
ゼンショーのすき家のお話です。
いつも見ているNEWS FINEでやっていたのですが、
すき家が「牛丼キング」に続いて「カレーキング」なる
メニューを投入したとのこと。
牛丼チェーンのなかでは、すき家が一番好きな私ですが、
さすがにキングどころか、メガにすら手を出したことがありません。
キングはメガの2倍。
メガ牛丼が「肉3倍+ご飯大盛り」ですから、
牛丼キングは「肉6倍+ご飯大盛り2倍」ということになります。
NEWS FINEでは、
すき家はオーストラリア産とニュージーランド産牛肉を
使っているので、ここ最近の為替相場で肉の仕入れが安くなっていることと、
客単価をあげる狙いもあると同時に、
ラインナップを広げて差別化を図っているとのことでした。
すき家の牛丼は
「プチ」「ミニ」「並盛」「大盛」「肉1.5倍」「特盛」「メガ」「キング」
と8段階もあるのです。
確かに、女性にとってはミニやプチがあることで、
すき家が選択肢に入ってくるということもあるかもしれませんが、
すき家って、
カレーだけでなくまぐろたたき丼とか、五目あんかけ丼、
ねぎ玉牛丼、お好み牛玉丼とか…
丼のバリエーションもあるから、
他の牛丼チェーンに比べると、現場も大変そうだよね…。
でもやっぱり、
なんとなくオーストラリア産とニュージーランド産ってだけで、
安心できるよね。
私が牛丼一筋のところに行かなくなったのは、
やっぱりその産地が気になる…というところがあるからね。
日本で輸入が停止されている最中に、
カナダのしかもアルバータ州に行って散々ステーキを食べたので、
今更無駄な抵抗かもしれないけど。
ゼンショーのすき家のお話です。
いつも見ているNEWS FINEでやっていたのですが、
すき家が「牛丼キング」に続いて「カレーキング」なる
メニューを投入したとのこと。
牛丼チェーンのなかでは、すき家が一番好きな私ですが、
さすがにキングどころか、メガにすら手を出したことがありません。
キングはメガの2倍。
メガ牛丼が「肉3倍+ご飯大盛り」ですから、
牛丼キングは「肉6倍+ご飯大盛り2倍」ということになります。
NEWS FINEでは、
すき家はオーストラリア産とニュージーランド産牛肉を
使っているので、ここ最近の為替相場で肉の仕入れが安くなっていることと、
客単価をあげる狙いもあると同時に、
ラインナップを広げて差別化を図っているとのことでした。
すき家の牛丼は
「プチ」「ミニ」「並盛」「大盛」「肉1.5倍」「特盛」「メガ」「キング」
と8段階もあるのです。
確かに、女性にとってはミニやプチがあることで、
すき家が選択肢に入ってくるということもあるかもしれませんが、
すき家って、
カレーだけでなくまぐろたたき丼とか、五目あんかけ丼、
ねぎ玉牛丼、お好み牛玉丼とか…
丼のバリエーションもあるから、
他の牛丼チェーンに比べると、現場も大変そうだよね…。
でもやっぱり、
なんとなくオーストラリア産とニュージーランド産ってだけで、
安心できるよね。
私が牛丼一筋のところに行かなくなったのは、
やっぱりその産地が気になる…というところがあるからね。
日本で輸入が停止されている最中に、
カナダのしかもアルバータ州に行って散々ステーキを食べたので、
今更無駄な抵抗かもしれないけど。