やってはいけない!商品先物取引

やってはいけない!商品先物取引

あなたは、騙されている!!
商品先物取引では、委 託者の7割から8割は、損失をこうむっています。
「絶対に儲かる」など と言うのは、真っ 赤なうそです。



ついに発覚! 改正商取法 再勧誘の禁止違反!

カネツ商事(と名乗る会社)のテレコールの研究



ホームページ閉鎖のお知らせ

2001年2月のホームページ開設以来、先物被害者の方々、消費者問題に関わる方々、商品先物取引業界関係者の一部の方々など多数の人々から、当『やってはいけない!商品先物取引』へのご支持を賜りましたことを厚く御礼申し上げます。

今回の商品取引所法の改正によって、不招請の勧誘が原則禁止されたことは、『やってはいけない!商品先物取引』の活動の目的がほぼ、100%達成されたことを意味している、と言えます。

私たちは、ここに、悪徳先物取引業者に対して、全面的に勝利したことを宣言したい、と思います。

目標が達成された以上、当『やってはいけない!商品先物取引』の役目も終わったと考えられます。

役目が終わった以上、このホームページも、ただ消えるのみです。

つきましては、1週間後の本年9月10日をもちまして、当ページをすべて削除いたします。

もしも、データ等で、将来的にも参照したいものがありましたら、削除前にコピーをおとり下さい。

皆さんの、これまでのご支援、ご協力に深く感謝申し上げます。特に、苦しい中において、貴重なご寄付を下さった方々のご恩は忘れません。


                                             2009年9月3日 CCMF

特集 「G社のすべて見せます!」

CCMFの元に次のような書面とともにG社に関する驚くべきデータが届いた。

はじめまして、G社にいいようにされた馬鹿者の1人で高橋(仮名)と申します。
現在、債務不存在確認請求をおこされ係争中の身です。
2ch掲示板で無事、経産省の立ち入り検査の開始を確認できました。
微力ながら経産省の上席検査官に情報協力をしてきました。
この経産省に提出した資料で、もしCCMF様の今後の活動に御協力させていただけたら幸いです。

特集「G社のすべて見せます」予告編

特集「G社のすべて見せます」本編

請うご期待!
グローバリーの先物業界撤退の発表について 
「これは大きな勝利である」

注目! 外為証拠金取引規制法案 衆議院通過する

金融先物取引法改正案、衆院で可決・参院へ送付

 外国為替版の信用取引である「外国為替証拠金取引」を規制する金融先物取引法の改正案が18日の衆院本会議で全会一致で可決、参院に送付された。今国会で成立する見通しで、来年7月1日の施行を目指す。

 改正案は業者を登録制として新規参入を容易にする一方、120%以上の自己資本比率の維持を求めるなど財務が不健全な業者の参入を厳しく規制。取引を望まない顧客への一方的な電話や訪問による勧誘を禁じるなど投資家保護ルールも定めた。法案の付帯決議では、投資家保護法制の整備や市場監視機能の強化策の検討を求めた。 (18日、日本経済新聞)

http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1F1800U%2018112004&g=E3&d=20041118

CCMFコメント: 「全会一致」だったそうだ。これは、注目すべき事実である。不招請勧誘禁止が「全会一致」という賛同を得た以上、4月の商品取引所法改正の議論をもう一度見直すべきだろう。この審議においても、商品先物取引の勧誘も「不招請勧誘禁止にすべき」との意見が多数あった。

この意見に対して、政府側は、「顧客が望む場合を除く電話等によります勧誘を一律に禁止いたします、いわゆる不招請勧誘の一律禁止につきましては、やはり営業の自由といったような大変重大な問題とも関連をしてまいると考えております。また、この問題は、商品先物だけにとどまらず、他の金融商品など投資的取引全般との関係も幅広く慎重に議論する必要があるのではないか、このように考えるところでございます。」との答弁を行った。

金融先物取引法が改正され「不招請勧誘禁止」が現実のものとなった以上、前記、政府側答弁の根拠は、完全に崩れ去ったと見るべきである。

金融先物取引法改正に関する会議録公開される。

○津村委員 やはり受け身な印象を受けるわけですけれども、もう一点だけ伺いたいと思います。
 先ほど来、大臣から、機能別、横断的なという表現が大変印象に残るというか強調されるわけですけれども、金融サービス法を考えていく上で、私は、商品先物取引をどう扱うのかをぜひ伺いたいと思います。
 これは金融庁ではなくて、むしろ経済産業省、農林水産省が現在市場を見ているという側面がありますけれども、商品先物取引業者を取り締まる、今回の法案もそうですけれども、投資家から見ると、何省がやっていてもそんなことは関係ないわけで、似たような人が似たような顔をして似たようなパンフレットを持って売りに来るわけですから、投資家を保護するという意味では、ここは縦割り行政はやめて、ぜひ省庁をまたがった金融サービス法をつくっていただきたいと思うわけですけれども、現在の金融審議会の議論を踏まえて御所見を伺いたいと思います。

○伊藤国務大臣 商品先物については、委員の御指摘がございましたように、幾つかの関係省庁がございます。そうした関係省庁とも連携をしながら、これからの新しい枠組みについて、その実効性が担保されるようにしっかりとした対応をしていかなければいけないというふうに考えているところでございます。
 金融審議会についてのお尋ねもございました。金融審議会第一部会においては、今後、投資サービスの範囲、定義の方法について検討していくわけでありますけれども、その中で、他の業法による投資者保護が図られている投資サービス、これは金融先物、商品ファンド等についての考え方も議論の対象になっていくというふうに聞いておりますので、そうした意味からは、商品先物取引についても必要に応じて議論の対象になるものと考えているところでございます。( 第161回国会 財務金融委員会 第10号より 平成十六年十一月十七日)

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/161/0095/16111170095010c.html

Let's Make "Do Not Call Registry" in Japan!
電話勧誘はもういらない!
「電話勧誘拒否登録制度」を日本でも作ろう!



先物業界DO-NOT-CALL制度導入か?

商品先物業界、外国為替証拠金取引業界への就職をお考えの学生さんへ。
元業界関係者からのお便りです。
報告1
  営業マン及び支店によっては訪問した次の日に電話をかけ、あわてふためいた声で「社長大変です! 昨日の今日で何なのですが、とうもろこしの産地アメ リカでハリケーンによる被害(例)が拡大しておりまして値段が急騰して、大変なのです。今後2週間は、ほぼ間違いなく値段が上昇するとおもわれ、今、抽選 で買う権利を割り振っています、当たるかどうかわかりませんがとりあえず注文だけ出しておきましょうこんなチャンスは今まで見た事ありません!!今、大切 なお客様を順番に電話していて次のお客様にも連絡しなくちゃいけないのですが、社長の名前でとりあえず20枚だけ、申込みしておきますね。」『はい。』と なるようにもって行きます。

  まわりでは営業所全体で机をバンバンたたいたり、大声をだしたりして電話先の相手にいかにも今すごい事 態になっていると思わすように演技をします。ここで、重要となるのが初回の訪問でいかに誠実で、良い印象を与えて帰ってくるか、なのです。 『昨日のあの誠実な営業マンがこんなに興奮して、自分のために、忙しい時間をさいて電話してきてくれている』と思わせる事が目的なのです。あと、相手の返 事を『はい』の一言ですむように持っていくことや、宝くじの抽選のようなものでたぶん当たらないだろうと思わせる事が重要となってきます。

  そして、数分後「社長、注文が通りましたので、集金に伺います。」となるのです。

報告2
  純増主義の根底にあるのは、場面をあわせるわけですから、毎日の場勘の出入りを調整できるので、極端に考えると、お客さんの預かり資産は全て手数料に 変えることが出来るということです。また、場勘で出て行かないのですから、お客さんのお金を、自由に、社内 で使えると言うことで従業員の給料、報奨金に化けていました。いまは完全分離保管と言うことで基本的には出来ませんが、...
以上を踏まえて考えれば簡単なのですが、純増主義は、会社により内部留保を作るために出来たもので、将来の手数料と言うことのなります。

  (編者注:「場面」(ばづら)市場における取引の状況のこと。また、取引所の会員・商品取引会社が保有する未決済売買契約の差し引きのことを指す場合 もある。これは、各会員・商品取引会社が売り・買いのいずれに力を注いでいるかを示すものとされる。)

報告3
 1日電話勧誘(テレコール)をして訪問予約を取り、次の日その予約先を訪問し 先物取引について説明をするのがオリ某社の基本スタイルです。 電話はNTTの電話帳による無差別勧誘です。 この地区の担当になりまして、いま顔を覚えてもらう為に挨拶に回っている などと言い、先物ということは隠すようにしていました。 予約を取るといってもほとんど取れません。だから相手が生返事などをしたり あるいは厳しい口調で断らなかったら、次の日にその人のところへ行きます。

  予約先を訪問し商品説明が大体終了すると、説明している「銘柄の値段が 知りたいので」と言って訪問先の電話を借りて会社に電話をかけます。 電話には大体店長が出るようになっています。そして訪問先の人物に電話を 代わってもらい店長と話をさせるようにします。これは研修の練習でも やりました。相手の警戒心を解きほぐす事と勧誘している外務員の好印象を 相手に与えるのが目的のようです。

  商品先物取引はご承知のようにハイリスクなので、その危険性をよく理解した上で 取引に参加しなくてはなりません。その為には時間をかけるのが当然なのですが その日に約諾書にサインさせようとする傾向が強いと感じられました。 朝礼でも毎日新規を取れというような内容の檄が飛びます。
  

詳しくは、「商品先物取引業界への就職を検討されている皆さ んへ」をご参照ください。
就職活動中の方へのお勧めサイト みんなの就職日記先物同 窓会
新装開店 証券・商品先物就職掲示板

日本の商品先物取引市場は世界的に見ても異常な市場なのです

 日本の先物市場 の最大の特徴は一般個人投資家の参加比率が九割ときわめて高いことだ 。アメリカでは逆に当業者(現物商品を取り扱う業者)が八割近くを占めているといわれている。当業者の参加比率に対する公 式な統計はなく、正確なところは分からないが、日米が非常に対照的なことだけは間違いなさそうだ。
・・・中略・・・ 
 アメリカの場合、指摘しておかなければならないのはローカルズ(Locals)と呼ばれるプロのローカルトレーダー(Local Trader)の存在だ。自分の利益のために自分のお金で取引を行う地場のトレーダーたちのことである。有力トレーダーともなると、一日に数億ドルもの資 金を動かす彼らは市場にとって潤滑油的な存在で、果たしている役割も大きい。売りたい人と買いたい人ばかりだと市場は動かないが、そこにローカルズが介在 することで、市場に動意が働く。 
・・・中略・・・ 
 アメリカでも一般個人投資家はいるが、その比率は全体の二〜三%多くても五%と以内とみられている。 しかも市場参加の方法も直接、先物の売買を行うのではなく、ファンドなどの購入を通じてだという。
それだけに、日本では必然的に商品取引 員(業者)と委託者(顧客)が対立しなければ、取引が成り立たなくなりがちだ。”客殺し”などという言葉が生まれるゆえんでもある。
長澤孝昭:先物ビッグバン、pp37-38 東 洋経済新報社、1999年6 月
平成3年度  委託者数 79,527人  当業者玉 5.7% 
平成5年度  委託者数 88,531人  当業者玉 5.0% 
平成7年度  委託者数100,334人  当業者玉 4.0% 
平成9年度  委託者数104,338人  当業者玉 3.2% 
平成11年度 委託者数101,850人   当業者玉 3.2%

注)委託者数は、各年度末(3月末)の数字。
  当業者玉は、委託玉のうち当業者からの委託に よる取引玉の割合(農水省所管取引所のみ)  (平成13年5月11日 産業構造審議会商品取引所分科会配布資料 より)

この衝撃の事実!恐るべき欺瞞!

とてもマーケットとは呼べない市場規模
商品先物取引業界2000年3月時のデータ
農水省・通産省:商品取引所審議会配布資料、平成12年6月2日より 

預かり証拠金総額、たった4,305億円!
総委託者数、たった101,850人!

年間委託手数料総額、なんと2,849億円! 
商品先物取引事業者総役職員数、なんと19,772人! 
役職員一人当りの委託者数、たった5.15人、まさか!
役職員一人当りの受取委託手数料、なんと1,441万円!
委託者一人当り支払い委託手数料、なんと280万円!

あなたは、280万円も商品先物取引会社にタダ同然に支払っているだけ!


それでも、マーケットとは呼べない市場規模
2001年3月末時の速報値

平成13年5月11日産業構造審議会商品取引所分科会配布資料より

預かり 証拠金総額 4,360億円
委 託者数 109,787人
年 間委託手数料総額 2,955億円
従 業員数 19,996人
従 業員一人当たりの委託者数 5.49人
従 業員一人当たりの受取委託手数料 1,477万円
委 託者一人当たりの支払い委託手数料 269万円

当サイトのコンテンツ

NEW
2004.1.17やってはいけない!テレコール
2004.1.20 『電話勧誘拒否登録制度』を日本でもつくろう!
2004.1.23 『暮らしの総合相談ネットワーク』関連サイトへのリンクに追加

2004.2.13 あっせんを受けた被害者宛に送られた照会状
2004.3.3入や萬成投資心得帳テレコール
2004.4.1 日商協あっせん:答弁に対する反論
2004.4.13 民主党 島さとし議員提出の質問主意書(答弁追加)
2004.4.17 『外国為替証拠金被害白書―日本F証券―』関連サイトリンクに追加
2004.4.19 不招請勧誘禁止に関する国会での質疑応答
2004.4.24 日商協あっせん現場の録音改訂(国会での質疑追加)
2004.5.28 東京ゼネラル 破綻事件覚書 改訂
2004.7.26 商品取引所法改正にかかわる記録
2004.10.3 為替証拠金取引 プロテックスの録音追加
2004.12.9 特集「G社のすべて見せます」予告編
2004.12.12 特集「G社のすべて見せます」本編
2004.12.29 新日本貴志行政処分受ける
2005.3.14 先物業界DO-NOT-CALL制度導入か?
2005.8.14 グローバリーの先物業界撤退の発表について 
2006.2.1 エスリカバリーの謎 その1
2006.3.2 カネツ商事(と名乗る会社)のテレコールの研究
2006.12.17 オーマイニュース 「グローバリーはスケープゴートだったのか?」 その続編

商品先物取引の体験と考察 「オリエント貿易との取 引について」 
オリエント貿易からの債務不存在確認請求事 件
「私も騙された!」オリ某社体験集
グローバリー外務員殺人事件
商品先物業界 への就職を検討されている皆様へ
 元業界人の語る先物業界の実態とは。
・東京ゼネラル 破綻事件覚書
民主党 島さとし議員提出の質問主意書
・不招請勧誘禁止に関する国会での質疑応答
・商品取引所法改正にかかわる記録


関連サイトへのリンク

 

先物取引 悪質電話勧誘の音声記録

社名詐称、先物とは明示しない、金融商品であるかのように勧誘 する。

  日本ユニコム(株)生ロク・テレコール
断定的な判断の提供、追証に関する不正確な説明。

  新日本○○社    生ロク・テレコール
違法勧誘行為のデパート!断定的な判断の提供、準則違反、新規 委託者保護義務違反、不当な指値設定、その他。

  日本○○社     生ロク・テレコール
「利益は無限、損は半分」という追証に関する典型的な虚偽説 明。このようなウソの説明を受けたという事例が多い。

  為替証拠金取引  生ロク・テレコール
「投機的な資産運用の経験など無いA子さんに、リスクを説明せず、必ずもうかると言って契約させた。そして実際の売買は外務員が主導して損害を与えたのです。 為替相場は複雑で、投資の素人を勧誘することからして問題だ」(週刊朝日8月2日号より)と指摘されている最近はやりの為替証拠金取引のテレコールです。

  新日本○○社 現役課長 訪問トーク
このトークは、悪質勧誘の例ではない。むしろこの課長のコメン トを通して随所に先物業界の問題が見え隠れする点が、興味深いので参考として掲載することにした。

G社 仕切り拒否の手口 音声データ (注目!)
有名なG社の録音が入手できました。
「今後、同様の事例が発生しないことを願い、公開するものです。」という有志からの情報提供です。この音声を聞くと、「ナルホド、このように仕切り要求を はぐらかすのか」とよくわかります。

コム社 生ロク・テレコール(テレコールの典型例!)
最近なにかと評判のコム社の生ロクを公開しました。個人的には、今回の勧誘が法律的には最も問題多いのでは、と考えています。それは、新米の外務員に対し てその上役と思われる外務員が、トークの指示を出している様子が伺われるためです。問題勧誘行為を企業ぐるみでおこなっている証拠であるといえないでしょ うか?

特定商取引に関する法律(抄)
電話勧誘に関連する法律につい知りたいとの要望がよせられたので、テレコールに関連する個所を編集しました。条文を読ん だだけではなかなかわかり難いかもしれませんが、禁止規定に関しては注目しておくとあとで役に立つと思います。


やってはいけない!テレコール
米国で制度化された電話勧誘拒否登録制度に関するページです。我が国でもこの制度を作って欲しいと言う人が90%にのぼ ることがわかりました。

日商協あっせん現場の録音
ある被害者と称する方が、「日商協で不当なあっせんをうけた」と言って、このような録音を当方に送られてきました。常識では、このようなあっせんは、 チョッ ト信じられません。

入や萬成 投資心得帳テレコール
証券会社による商品先物取引の勧誘です。よく、ペラペラしゃべる営業さんでした。今回の公開は、第1回目のプシュです。言葉巧みにサヤ取りには、リスクが無いと誤解させるテレコールでした。


日商協 (日本商品先物取引協会)について考えてみよう。

日商協のホームページに、次のような「ご注意」の記載があ る。
http://www.nisshokyo.or.jp/consulting/main.html
[ご注意]
 最近、当協会へのあっせん申出書類の作成代行、商品先物取引に関する紛争の相談を受付けると称して紛争に介入する事案 が散見されます。

 弁護士など法律専門家でない人が、業として他人の法律上の紛争の解決に関与することは、依頼する人の正当な法律上の利益を保護するためにも法律で禁じら れています。
 弁護士などの法律専門家以外の人物に申出書類の作成代行をはじめ、紛争仲介の手続きを依頼することは利用者の方々の法律上の利益を十分に守れないおそれ があります。ご注意ください。

これは、三浦さん(「先物取引被害救済 の道」:三浦正吉氏)に被害の相談をすると、「あっせん致しません」という日商協の意思表示なのだろうか?「日商協のあっせんで、不当な扱いを受 けた」と訴える人から、「あっせんの録音記録」と称するMDが届いた。この録音を聴きながら、「日商協とはなにか?」「被害者救済とはなにか?」について 考えて みることにしよう。

日商協あっせん現場の録音(T氏脅迫される!)
あっせんを受けた被害者宛に送られた照会状
日商協あっせん:答弁書に対する反論

がく然!騒然!当然? 今 年も最高記録更新! 商品先物取引に関する苦情・相談 

主務省関係者でしたっけ「トラブルは減少している」などとほざいていた のは、。。。

 商品先物取引を巡る苦情・相談件数が四年連続で過去最高を更新した。国 民生活センター(東京・港)に消費者から寄せられた二〇〇二年度の苦情・相談件数は七千八百十五件に 上り、前年度に比べ約二七%増えた。イラク情勢の緊張で石油や貴金属の相場が 乱高下し商品取引会社による強引な勧誘が増えたようだ。
 商品別に見ると、最も多かったのはガソリンなど石油関連で千八百六十九件。金も千百八十八件あった。投資家の知識の乏しさにつけ込み、法律で禁止されて いる「一任売買」を取り付けるケースもあった。
 七十代後半の男性は商取会社の勧めに従い、先物取引という認識がないまま売買を開始。取引中止を申し入れても「証拠金を追加で差し入れないと取引は止め られない」などと根拠のない条件を持ち出され、六千万円以上の損失を被った。
(平成15年5月28日 日本経済新聞夕刊より。)

 ちなみに過去の苦情相談件数は次の通り。
2001年度 6064件。
2000年度 4319件。
1999年度 3808件。
1998年度 2318件。
1997年度 2881件。
1996年度 2392件。
1995年度 1914件。


先物実況中継
元先物会社営業マン氏 提供

チャット・ルーム入り口


お勧め掲示板
円より子参議院議員の掲示板「みんなの力で変えましょう」

共同戦線
世の中笑ってられる程平和でもないだろう?(c)1999,Koraman
 

商品取引について考えてみよう

madyの「先物取引業について」
公共の目的をもって、 内部事情・先物に従事する人の素性・対応策など、提供可能な情報を 公開 

madyの「先物取引業について」(ミ ラー)
平成13年6月23日、旧ページは、突然アクセス不能となった。何者かの圧力と推定される。(最新版)

外国為替証拠金被害白書-日本F証券-


先物奉行


グローバリー告発 私は破産しました(ミラー)
 (オリジナル)

(新)私は、このように騙された 日本ユニコム(音声付) (ミラー) 

先物無知被害者の会
エース交易で買ってみた(ミラー)  (オリジナル)

JFK通信社
オリエント貿易を追う(ミラー)  (オリジナル)
80歳になる耳の不自由な高齢者に対する虐待的違法勧誘の事実が明らかになった!

伊藤忠フューチャーズ(株)の広告の考察(そ の欺瞞性と強弁)(ミラー)

悪質な先物業者を潰そう! (ミラー)

元先物会社営業マンの告白「私 も人間ではなかった」   (ミラー)

元先物会社営業マンの告白「私 もちょっと人間ではなかった」 (ミラー)

近づいてはいけない商品先物取引   (ミラー)

必見! 影龍氏収録 グローバリー 生ロク  テレコール 

桃太郎侍の相談室!

先物取引被害救済の道

悪徳先物取引と闘う市民の会(C.C.M.F.)

グローバリー問題市民オンブズマン設立準 備委員会

悪徳先物取引と闘う市民の会

C.C.M.F. 悪徳先物取引と闘う市民の会事務局


その道のプロが、あなたをガイド。All About Japan


告発系Webページスーパーリンク 


(c) C.C.M.F. 2001

キーワード テレコール テレアポ CCMF CCMF C.C.M.F 悪徳先物取引と闘う市民の会 悪質先物取引と闘う市民の会  商品先物取引 被害 先物取引 告発 商品 悪徳商法 商品取引 消費者問題 先物 詐欺商法 市場 投資 投機 商品先物取引と関わる訴訟 商品先物取引と闘う市民団体 商品先物取引の体験と考察 危険 リスク 説明義務 違法行為 不法行為 デリバティブ 金融工学 為替 証拠金取引 外為証拠金取引 外国為替 FX FX 電話勧誘 無差別勧誘 オリエント貿易 白鳥忠志 紛争 債務不存在確認請求 被害 訴訟 就職 新卒 面接 内定 会社訪問 就職試験 学習 勉強 グローバリー コムテックス ユニコム 新日本貴志   東京コムウェル 新北九州信用金庫 天野幸康 玉江峰子 下山弥寿男 下山弥壽男 加藤幸男 東京コムウェル サンライズ貿易 朝日企業グループ サンワード貿易 朝日ユニバーサル貿易 武藤嘉文 与謝野馨 亀井静香 小林興起 衆院議員 小林興起後援会 東京10区 自民 未来政治経済研究会 政治献金 商取政策研究会 商取研 政経政策研究会 政経研 平成の会 株式会社グローバリー 野口みずき アテネオリンピック マラソン 金メダル 大分事件