http://bom-ba-ye.com/a.cgi?okuhiko=1
調べによると、このPSPユーザーはPSPの左下にあるアナログパッドを指して「えっ!これって、マイクじゃなかったの!?」と、悪質な発言をした疑いがもたれている。
俺も、某IRC で教えてもらうまではマイクだと思ってました。
おお、なんかすごいぞ。
http://www.asahi.com/international/update/0213/003.html
チェイニー米副大統領が11日、テキサス州で狩猟をしていた最中に散弾銃で仲間の男性を誤って撃ってしまった。男性の命に今のところ別条はないという。AP通信など米メディアが12日になって一斉に伝えた。
このときの「べつじょう」は、「別状」ではないだろうか。ま、似た意味だしどっちでもいいのかも。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200602/11/pj.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/10/news102.html
http://www.peachjohn.co.jp/info/apology/
同社は5日にユーザーから報告を受けて調査を開始し、障害を確認。6日17時30分ごろにいったん、auまたはVodafone向けのショッピングサイトを閉じた。しかし、原因が不明のまま、7日9時33分までの間に9回にわたり、サイトを一時的に再開していた。2月5日から7日9時33分の間にアクセスし、注文を進めた645人の個人情報が漏えいしていた可能性がある。
ピーチ・ジョンは原因が不明のままサイトを一時的に再開した理由を、「サイトの開発、運営を委託している仙台市内のシステム開発会社には公開しないよう求めていたが、システム開発会社がテストなどのために再開してしまったようだ」としている。
これはひどいな。どっちが悪いのかはともかく、とにかくひどい。
閲覧可能になっていた注文履歴に含まれるのは氏名、郵便番号、住所、電話番号、携帯電話番号、PCのメールアドレス、携帯電話のメールアドレス、購入商品番号、注文履歴、セキュリティアンサーの質問と、クレジットカード会社名、カード番号の下4ケタ、カードの有効期限。カード番号については、645人のうち最大70件は下4ケタだけでなく、カード番号すべてが表示されていた可能性があるという。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060208/n0602082.html?ref=rss
なかなか面白そう。
とりあえず、はてなダイアリーに登録済みの ISBN を一括で取得したので、これをちまちま登録していく予定。
複数 ISBN 指定での登録の簡略化に期待。
Outlook は、なんか怖いです。しょっちゅう「データファイルが正常に閉じられなかった」とか言われるし、バイナリファイルは信用できない。
なので、マージ、というか…バックアップを Becky! に取っておきたいってイメージです。あとは検索もやり安いし…。
実際の手順としては、こうなるみたい。
二手でおわりかい (笑)。で、実際にやってみた (トリビア風に) が、Outlook Express でのインポートの際、PST の指定はできなさそうですね。メインの PST しか取り込んでくれない。なので、いったんサブの PST をメインの PST にリネームして作業した。つまり、2回作業の必要があったって事です。
結局、結構な時間がかかってしまいました。1.1G と 1.5G の PST があったからかなぁ。