警察職員による飲酒運転事案が増えていることを受け、警察庁は、アルコールが原因で肝機能が低下している職員を定期健康診断などからリストアップし、積極的に治療や入院を勧めるなど指導を強化する方針を固めた。8月にアルコール依存状態の警官による飲酒ひき逃げ事件が起きた福岡県警で先行的に実施し、その検証結果も踏まえながら具体的な制度を検討する。
安藤隆春長官が3日の会見で「一部職員の過度のアルコール摂取の問題についてはさらに踏み込んだ対策が必要だ」と発言。福岡県警の田中法昌本部長も同日、再発防止策を検討する緊急会合で「一定の基準で、プライバシーを踏み越えて指導する」と述べた。
警察庁によると、飲酒運転による懲戒処分数は、06年に福岡市で元市職員による3児死亡事故があったのを契機に免職など厳罰化を進めた影響で、減少傾向が続いてきた。ところが、今年は上半期(1~6月)だけで昨年1年間(9人)を上回る11人となり、一転増加に転じた。
全国の警察署では、少なくとも年1回は上司による身上把握のための面接で、飲酒の有無や回数などを聞き取り、過度の飲酒に注意喚起をしてきた。警察幹部によると、前腕内側にテスト用ばんそうこうを張り、アルコールに対する体質を判定するアルコールパッチテストを実施している警察本部もあるとされる。
しかし、逮捕された福岡県警の警官は、3月に肝機能障害で入院し、退院後も家族から「健康を害するほど飲んでいる」と県警に相談があるほどだったが、依存症の診断はなく、専門的な治療を受けたことはなかった。警察庁は、兆しがありながら飲酒運転を防げなかった点を重視。年1回の定期健診の肝機能データや面接、医師の所見などから依存状態やその予備軍だと判断した時点で、専門医による治療や入院を強く勧める方針だ。【千代崎聖史、山田宏太郎】
毎日新聞 2009年9月4日 東京朝刊