食品偽装事件、摘発件数急増45件 半年で昨年超える
9月3日15時17分配信 産経新聞
拡大写真 |
今年摘発された主な食品の偽装事件(写真:産経新聞) |
悪質商法事件では、被害者の7割強が65歳以上で、年々高齢者の比率が高まっていることも判明。1日に発足した消費者庁とも連携し、消費者を狙う犯罪の取り締まりを強化するとしている。
食の安全に絡む事件では、大阪市や名古屋市の業者が農薬汚染米を食用米と偽るなどして販売、不正競争防止法や食品衛生法違反容疑で相次いで摘発された。
ほかにも中国産ウナギやタケノコなどを国産と偽り販売した事件が次々発覚。計88人と21法人が摘発された。
一方、強引な訪問販売や住宅リフォームを口実にする「点検商法」など特定商取引法違反事件の摘発は、前年同期より24件多い98件。被害者は約1万4千人に上る見通しだが、被害が立件された281人のうち65歳以上が71・2%を占めた。平成17年(通年)には37・1%で、年々上昇している。
警察庁は、悪質商法の被害に遭った人の名簿が出回って繰り返しターゲットになり、被害者の“高齢化”を招いている可能性もあるとしている。
【関連記事】
・ 【法廷から】妻は離れ、周囲も愛想尽かし…事故米転売社長の反省の日々
・ 事故米転売 三笠フーズ元顧問に懲役2年6月求刑
・ 北京で「食の安全」研修会 JICA
・ 若者向け農業雑誌発行相次ぐ 面白さ伝え就農の入り口に
・ ノギャルの勢いとどまらず エドウインも支援
最終更新:9月3日16時2分
Yahoo!ニュース関連記事
- 食品偽装事件、摘発件数急増45件 半年で昨年超える [photo](産経新聞) 9月 3日15時17分
- 産地偽装 上半期だけで過去最多に 警察庁まとめ[photo](毎日新聞) 9月 3日13時36分
- 食品偽装が過去最多、ウナギやタケノコ…(読売新聞) 9月 3日11時21分
- <産地偽装>上半期だけで過去最多に 警察庁まとめ[photo](毎日新聞) 9月 3日11時 9分
- 食品偽装、最多の23件=上半期摘発、昨年超える−警察庁(時事通信) 9月 3日10時 9分