食い詰めた買弁に耳を貸すな
アジア雑貨屋さんの仕入れ術―あなたの旅を変えるプロの全ノウハウ 価格:¥ 1,680(税込) 発売日:1998-05 |
「買弁」という言葉がありまして、むかし、中国に進出した列強諸国が貿易をやるのに、中国人の便利屋みたいのを使うわけです。もちろん通訳もするんだが、それだけじゃない。一種の商社的な存在であり、取引先の信用調査をはじめ、様々な責任を負うわけです。
ばい‐べん【買弁】
1 中国で、清朝末期から人民共和国の成立まで、外国の商社・銀行などが、中国人と取引するときの仲介者とした中国人商人。
2 外国資本に従属して利益を得、自国および自国民の利益を抑圧する資本家。「―資本」
まぁ、一種の便利屋なんだが、自分は資本を持たずに大きな取引に口を突っ込めるわけで、いい商売だ。コレで儲けて、自前の商売を始めるヤツも多かったというんだが、中国人からは「外国資本の手先」として嫌われ、外国人からは「裏でコソコソ儲ける信用ならないヤツ」として嫌われます。なので、遅くに中国市場に進出した日本人は、あまり買弁を使わずに自分で交渉するようになりましたね。まぁ、日本人は言葉さえ覚えれば中国人と区別がつかないし、もともと「漢字」という共通基盤があるわけで、白人とは違います。
で、まぁ、おいらも貿易なんぞやってるわけで、その割にはタイ語はしゃべれないし、単なるバイヤーなんで、買いたいモノを指さして「いくら?」と聞けば済むような商売ではあるんだが、そんな日本人バイヤーのタメにバンコクでも「買弁」やってくれる業者がいたりするわけです。
毎度、宣伝しているプラトゥーナムの
世界一のTシャツ市場なんだが、数年前から「日本語で仕入れサポートします」という看板が出るようになった。バイヨーク2というビルなんだが、最近では日本人らしき坊やお嬢ちゃんが事務所に詰めているみたいなんだが、経営者はインド人です。このインド人買弁なんだが、評判については
コチラ参照していただくとして、だ。
おいらも、商売始めた当時は、カーゴ屋の手配やらなんやら、タイ人の手を借りた事もあったわけです。こまめに手伝ってくれるヤツがいて、便利なんだが、どうも信用ならない。調べてみると、カーゴ屋に払う運送料でガパッと抜いてましたねw で、懲りて、カラオケバーのネーチャン引き抜いて自前のスタッフにしたんだが、よく働く娘だったんだが、知人の手伝いやらせたらやっぱりマージン抜いたんで、即日、クビにした。こういう
中間に位置して儲けるヤツというのは、他人を欺いて利益を得るのが商売なので、おいらは信用しないです。
で、そんな、買弁の話なんだが、
確かに小泉首相が駆りだした「勝ち組」候補者には郵政民営化に賛成するというスローガンとは別に一つの共通のキーワードがある。それは我が国の経済開放による最大の受益者という立場である。
我々は政権政党である自民党を、買弁的な要素を持つ勢力として軽蔑してきた。買弁自民党とそれらに繋がる買弁者こそが「勝ち組」となって、それ以外の大多数の国民は「負け組」となってしまったとしたら、この不公平な社会を糾す政治思想とは何か?※買弁=もと中国で外国との取引の仲介をした商人との意味で、外国資本の手先となって私利を得て、自国の利益を省みない輩。
せと弘幸氏のブログなんだが、
外資族清和会は買弁と書いてますね。確かに、そう考えると判りやすいわけです。日本を操って利益を得ようとしているアメリカの手先になって、自分もそこから利益を得る。なので、日本人から嫌われるのも当然なんだが、さて、ここでよく考えてみよう。
アメリカ人にとっても、買弁を使うというのは「損」なんじゃないのか?
自分が貿易をやって、買弁じみた人物と散々つきあって、得た結論というのがソレなんだが、買弁なんぞ使うのは双方にとって不利益なんですね。で、日米関係でも「自民党」という大きな買弁組織が解雇されたわけだが、
民主党の鳩山由紀夫代表は3日未明、オバマ米大統領と電話で12分間会談した。オバマ氏が衆院選勝利に対する祝意を伝えたのに対し、鳩山氏は「民主党の勝利はオバマ大統領のおかげだ。日本に勇気をもらった。日米同盟を基盤と考え、未来志向で日米関係を発展させたい」と発言。両者は日米安全保障体制を堅持することで一致した。
鳩山氏は会談で地球温暖化、核廃絶・不拡散の分野でオバマ大統領が果たしている役割を評価。その上で「日本もそのような問題でリーダーシップを取らなければならない」と述べた。
ジャパンハンドラーズさんちです。鳩山論文で大騒ぎした失業買弁がいたようなんだが、なに、心配するには及ばない。
これで、はっきりした。日米関係にいたずらに「不和」をもたらそうとしているのは、国務省と日本外務省の官僚たち、そしてそれぞれに群がる、マスコミ、シンクタンク研究員たちのような「中間業者たち」である。アメリカではクリントン国務長官に情報を入れている人間たちであり、日本では、クリントン系のジョゼフ・ナイが次期駐日大使になると「期待」していた、ナベツネ、船橋、古森などの反小沢勢力(反鳩山でもある)たちである。
鳩山次期首相は、オバマ大統領との個人的信頼関係を築こうとするだろう。それを邪魔しようと、官僚達が口を出す。これらの中間業者にとっては自分たちの存在意義が重要なのである。それが官僚機構の病でもある。
マスコミ、シンクタンク研究員、外務省といった連中は、いわば、現代の買弁なわけです。こういう連中が、民主党政権になると失業してしまう。なので、必至に騒ぎを起こして「やっぱりオレが乗り出さないと、話がまとまりませんぜ、旦那」とやってるわけで、こんなもんに乗ったら、双方が損します。なので、オバマも兄ポッポも、食い詰めた買弁の言葉なんか、聞こえないフリしていたほうがいいですぜw
今回の政権交代で喰い詰めるのは、
なにも議員や議員秘書ばかりではなかったというコトですね。
投稿 ジジイ | 2009/09/03 11:27
いつもの恫喝が始まった
ttp://www.the-journal.jp/contents/kokkai/2009/09/post_183.html
投稿 ( ̄ー ̄)ニヤリッ | 2009/09/03 11:29
そーいや、
newsweek日本版の9月2日号のタイトルは、
『沈みゆく日本』。
どうやらアメリカの一部も、
ネガキャンに勤しんでおられるようでww
投稿 ジジイ | 2009/09/03 11:44
これは重要な指摘かもしれない。
たしかに、選挙佳境の8月27日ごろから、ニューヨークタイムス等に、鳩山の論文を無断で意訳して、アメリカを刺激するような記事を送りつけた連中があったようだ。
自民党時代には各省庁に審議会などが設けられ、年間1500万円以上の高収入で御用学者が登用されているとも聞く。それらが官僚と結託して、我が身かわいさで、鳩山民主党を貶めるべく工作するという可能性が、今後とも無いわけではない。
ためにする御用学者の跋扈に注意。
http://blog.livedoor.jp/aoyama211111/archives/51865784.html
投稿 阿井卯栄男 | 2009/09/03 12:09
アメリカはいずれ、日本に足枷として与えた筈の"憲法九条"がどれほど強力な武器だったかを身をもって知ることになるだろう、と予言しておきます。
投稿 peaceasia | 2009/09/03 12:31
こちらのブログで指摘されてます。
|滑稽な展開になってきた「鳩山」名文章掲載問題
|http://ootw-corner.asablo.jp/blog/2009/09/03/4559934
|注目すべきは、最後の
|「(c) Voice/Global Viewpoint Network. Distributed by Tribune Media Services」
|で、著作権保有マークが付いている。
そして、保存していた NYT の記事を見ると最後に似たようなのがあった。
|Global Viewpoint/Tribune Media Services
投稿 pon | 2009/09/03 12:39
自民党の復活は、向こう最低10年は無い事を確信したので、この手のタイコモチ・枕芸者・寄生虫の類は、あまり心配していません。
自民の次期総裁戦の候補すら、マトモに立たない状態ですから。 ニラニラと総裁の座を欲した谷垣と小池婆は、野党に落ちたら知らん顔。 政治家ではなく政治屋であったと告白しているわけです。 これで来年の参議院選で票が取れるわけがありません。
NHKのクローズアップ現代で、最低時給の話題の際、民主党の大塚氏が「企業競争力を人件費で購うなら、競争力を確保するために最貧国の人件費まで下げて行く事になる。 企業は違う形で競争力を身につけるべきで、政府はその為の手助けをする。 人件費にのみ競争力を見出す企業は、国外へ出る事になるでしょうね」といった内容の発言がありました。 こういう発言が政治家の言葉だと思います。
森総理以降の10年間、自民党に政治家はいたのでしょうか? 政治屋しかいなかったと思いますが。
投稿 mueza | 2009/09/03 12:39
なるほど。ストンと理解できます。
今頃、民主党のまわりに新たな買弁どもがウンカのごとくたかっているのでしょう。おだてられると舞い上がっちゃうような人ばかりだけど、大丈夫なのかね?
投稿 3gou | 2009/09/03 12:49
Wikipediaのニューヨーク・タイムズ欄おもろいな。
「伝統的に日本や日本人を憎悪する傾向があり、「日本は、先進国から転落する」とした社説を掲載するなど枚挙に暇がない。」
だって。
キリスト教原理主義者に侵されるとキチになる見本やな。
投稿 世界カルト連合対人間 | 2009/09/03 12:50
中抜きに上納。どっかのシノギみたいですが、官僚と政治家が、堂々とやってたわけで、国民が、貧しくなる原因のひとつです。買弁の代表格の竹中が、ピンピンしてるのは、なぜ?郵政関係、不祥事は、みんな公社時代といっていますが、簡保不払い、郵貯不明金20億円じゃ、普通、株上場できないよね。カードの顧客名簿を外資に委託、だの、郵政の不動産を狙って、外資上陸だの、ドサクサに紛れて、売国進行中。民主党には、問題多いケド、官僚の専横を辞めさせて、カネを取り戻したい。テレビでは、民主党の議員を、えらそうなキャスターとやらが、尋問しています。しかし、どうして「小沢嫌い」が、多いんだろう?平野さんの方が、よっぽど、怖そうなのに。しばらくは、鳩山、小沢を中心に民主叩きが、続くんだろうな。そのあと、御用商人、御用学者がどうなっていくか、楽しみ。
投稿 うめ | 2009/09/03 12:51
中抜きですか…野次馬さんもご苦労が多い。「持たない人間が持っている人間を憎む」ですか。
「自分はキャバクラやゴルフ場でヤクザや議員とズブズブで、無資格の連中や学生に施術を行わせ、不正に保険請求する」人物がいます。
辻竹康事件に関連して、北海道では、社団法人 北海道柔道○復師会の会員の動きを調べているようです。
モンゴル、そしてタイに渡航記録があるはず。
辻の事件では、ニセの保険証が利用されている。奈良の某大学野球部の不正受給事件も同じく。
投稿 優しい鷲 | 2009/09/03 13:06
マスゴミはことごとく日本人の利益を損ないますねw鍋恒ってまだ生きてるの?犬作君とホモン・曽根とお手手ツナイデいっちゃいなよw老害は若者の未来を潰す上に国まで駄目にするなあwww
どっかの某大手スーパーなんかも消費者還元とかほざいてるだけでやってることは同じよーなもんじゃろw
投稿 ペンバー | 2009/09/03 13:12
ニューヨークタイムスも日本のマスコミと同じ「マスゴミ」っていうことを、自分自身で証明しました。
投稿 ねこちん | 2009/09/03 13:18
民主党政権正式に、発足したら くたばれ竹中平蔵と くたばれ小泉純一郎with売国政治家 &売国経団連&売国官僚を リアルに、実行してください。
30年くらいの労働禁固刑〔刑期短縮なし〕で、結構です。
せめて晩年は、日本の人柱にとして、働いてほしいもんです。
投稿 灸屋又衛門 | 2009/09/03 13:19
このエントリーはネットゲリラ1号さんのものですね。
いい展開の記事ですな。
投稿 星と月 | 2009/09/03 13:36
買弁=火付け泥棒マッチポンプ
というか、アメリカって結構日本国民の民意みたいのを
気にしてる気がします
それが買弁野郎どもの手によってスポイルされて
いたずらに国民の反米(反日)意識を助長してるとしたら
アメリカ(日本)にとってもよろしくないわけで
自民党と官僚、マスコミ、知識人(笑)の買弁カルテットが「由らしむべし、知らしむべからず」とばかりに国民を愚弄してきた長い歴史はあります
情報の蛇口を握って出したり出さなかったり、色を付けたり
いっそ、買弁集団をテロリストとして処分をしてしまうのが良いのかと
投稿 (゜д゜)… | 2009/09/03 13:37
食い詰めた買弁の発言ってこれ?
情けない・・・。
小林こうきのブログに「当選御礼」と書いてある選挙違反がある。私はこれをこの場にて告発する。警視庁捜査二課長の渡辺君は、すぐに動くように。政権与党だからできないって?大丈夫、小沢一郎や民主党からチャチャが入ったら俺がもっとでかい力でつぶしにかかるので心配せずにやって欲しい。
投稿 らた | 2009/09/03 14:28
>こういう発言が政治家の言葉だと思います。
>森総理以降の10年間、自民党に政治家はいたのでしょうか?
>投稿 mueza | 2009/09/03 12:39
いや、竹中平蔵氏が言っていたことと本質的には同じでは?
「企業は違う形で競争力を身につけ」るために構造改革をする、って
理想論はともかく、仮に、最低賃金の問題で、ほんとに、その企業が国外に出るようなことになるなら、それはそれで最低賃金について再考をしなければならない問題であって、、、理想論はともかく、具体的に失業の問題をどうするのかと、、、
民主党は円高容認論とも言える立場だったと思ったけど、今回のこの「国外へ出る事になるでしょうね」と言った突き放したような主張も含めて(実際にそう発言したとして)、何か、日本の企業(技術)を某国に追いやろう(貢ごう)としているのではと穿った見方もしてしまうのだけれども、、、w
、、、冗談はともかく、最低賃金の問題は、国内の人に対する需要を高めるための様々な施策をやりながら漸進的に進めるしかないでしょ
投稿 一般読者 | 2009/09/03 14:44
小林興起の選挙違反が二階堂さんから出てますね。
中野治幸からのお金はどうなりましたかね。
投稿 優しい鷲 | 2009/09/03 14:58
しかし今朝の讀賣CIA日本支部広報新聞も酷いものでしたので、
家内に「・・・なあ新聞変えへんかあ?」
とたずねたら。
「年間契約だから無理でしょ?」
と切り返された(涙)
投稿 ウイルス性胃腸園 | 2009/09/03 15:39
小林興起の選挙違反って、確かにネット上の当選御礼は公職選挙法を厳格に解釈すれば引っかかるだろうけど、現実問題としては小林に限らずかなり多くの議員が行っていることであり、当局も完全にスルーしているのでは。
4年前の郵政解散の際にも100人近くが自らの公式サイトで当選御礼をしていたようだが、果たしてこの中に謙虚された議員がいるだろうか。
http://www.news.janjan.jp/government/0510/0510073509/1.php
二階堂にしても、ちょっと調べればこの位のことすぐわかるだろうに、それを鬼の首を取ったように騒ぎ立てるのには何か意図があるのだろうか。
投稿 どらごん | 2009/09/03 17:08
ネットのなかった時代は、買弁の情報操作やネガキャンが、裏取りが難しい一般有権者に凄く有効だった。今では啓蒙と解説してくれるサイトが沢山ある。もちろん、サイトそのものが情報操作を意図しているのもある。購読者が情報操作やネガキャンのパターンを紹介して意見交換まで出来るようなった。最近では、そういう啓蒙や解説してくれるサイトがマス・メディアと買弁どもを怯えさせる力を付けている。
ジェイ・ロックフェラー
インターネットは国家安全保障上でナンバーワンの敵である。(2:44)
http://www.youtube.com/watch?v=Ct9xzXUQLuY
投稿 FT | 2009/09/03 17:17
初山論文の「経緯」はこんな感じなのかな?
池田信夫 blog 鳩山氏のNYT論文について
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/a30cfd7f1c24bb597128e1f7dcce4d12
投稿 通りすがりのabc | 2009/09/03 17:24
面白い視点だと思います。
そういえばレーガン・ブッシュ父・クリントンの時代は貿易交渉で事あるごとに
「日本人は本音を言わない」なんてアメリカがぼやいていたのを思い出しました。
アメリカが本当に「本音トーク」を望んでいるなら今後の日米関係には目が離せなくなります。
問題は民主党がどれだけ民意を汲み上げ、かつ交渉可能な形に落とし込めるかですね。
今回の選挙ではいつものように防衛問題など片隅に追いやられてしまったものもあるので、
自分たちが全面的に支持されたと勘違いした瞬間買弁化してしまうでしょう。
投稿 センターマン | 2009/09/03 17:31
小林興毅は官憲に圧力をかけすぎた。
恨みを買っている。
投稿 優しい鷲 | 2009/09/03 17:32