このページの本文へ
医療

新型インフル集団感染、1週間で1330件、東京が最多

2009年9月3日

 厚生労働省によると、8月24―30日の1週間に全国の学校や保育所、病院、障害者施設などで確認された新型インフルエンザの集団感染(2人以上の感染)は1330件に上り、前週の約1.5倍に拡大した。7月24日の調査開始から一貫して増加しており、累計は3852件に達した。自治体の要請を受けて臨時休校や休業を実施した施設は299と、前週の約2.2倍になった。

 厚労省は従来PCR検査(遺伝子検査)で新型ウイルスを検出した患者を含む集団感染を集計していたが、8月24日からはPCR検査なしでも症状のある患者が同じ施設で2人以上出た場合に集団感染としている。

 8月24―30日の集団感染をみると、都道府県別で最も多かったのは東京で、前週の約5.4倍となる167件。続いて北海道が4.4倍の93件、大阪が2.5倍の78件とそれぞれ急増し、前週まで最も多かった沖縄は1.3倍の72件で4番目となった。

 臨時休校や休業を実施した施設が最も多かったのは北海道で、前週の約5.9倍にあたる89。続いて沖縄が67(前週は63)、東京が40(前週までゼロ)。

 また新型インフルエンザに感染し、8月26―9月1日の間に入院した患者は全国で87人。年齢は5―19歳が41人で最多。患者のうち重症化の恐れがある、ぜんそくや糖尿病など「基礎疾患」などを持つ患者は40人だった。9月1日までの累計入院患者数は579人。

■関連情報
・厚生労働省のWebサイト http://www.mhlw.go.jp/

トップ特集企業・経営情報・通信パソコンライフ電子・機械環境建設医療時評コラム中国キャリワカひと・話題ビジネスABC特設新刊

このページの先頭へ

本文へ戻る