「Norton」そっくりの偽ソフト「Nortel」出現、Symantecが注意喚起
偽ウイルス対策ソフトの「Nortel Antivirus」は、Symantecの「Norton」そっくりの画面でユーザーをだまそうとする。
米Symantecの個人向けセキュリティ対策ソフト「Norton 2009」とそっくりな画面を表示してユーザーをだまそうとする偽ウイルス対策ソフトが見つかったと、同社が9月1日のブログで伝えた。
問題の偽ソフトは、Nortonにそっくりな画面を使っているが、製品名は「Nortel Antivirus」となっている。実態は、ユーザーをだまして悪質ソフトの購入を仕向けるトロイの木馬「Fakeavalert」だという。
感染すると、画面全体がブルースクリーンになってしまい、「スパイウェアが検出されたので、コンピュータの損害を防ぐためにWindowsを停止しました」と警告した後に、Windows XPのログオン画面が現れる。しかし、実際にはFakeavalertがマウスとキーボードを操作できないようにしたうえで、画面全体を使って動画を再生しているだけだという。
ユーザーが誘導される悪質ソフトの販売サイトはSymantecのサイトそっくりに作りこんであり、同ページに表示される製品パッケージのデザインもNortonに似せてある。
Fakeavalertと同じコードを使った「Green Antivirus」という偽ウイルス対策ソフトもほぼ同時に出現しているといい、Symantecではだまされて購入することのないようにとユーザーに注意を呼び掛けている。
関連記事
正規のウイルス対策ソフトをかたる偽ソフトが出現
ウイルス対策ソフト「BitDefender」をかたり、システムを実行を阻止してしまうマルウェアが出現した。Nortonをかたる偽ソフト、正規ブランドを悪用する新たな手口
「Free Norton AntiVirus 08」の広告をクリックすると、悪質ソフトのダウンロードサイトにつながる。偽セキュリティソフトが11万種以上に、Pandaが注意喚起
Panda Securityは、1〜3月期に見つかった偽セキュリティソフトが前年同期比100倍の11万種以上になると報告している。
関連リンク
Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- 「検索結果は0件です」を回避:アクセラ、FAST対抗のECサイト向け検索エンジンの新版を発表(9/2 18:36)
- Next Wave:同床異夢で終わらせない「クラウド検証ラボ」含めた業務提携(9/2 17:52)
- Microsoft、IISの脆弱性に対するアドバイザリーを公開(9/2 17:42)
- EMC、電子情報開示のKazeonを買収(9/2 17:14)
- ATOKにアカウント権限の奪取につながる脆弱性(9/2 16:38)