Aum7 謎と陰謀
Part3. ここにもあった!あんな陰謀♂こんな陰謀♀

hexagramma

陰謀その5
何が起こる?
フランス年」

hexagramma

第3章 フランス年の裏事情

V そもそも、フランス年って何なの? お祭りはうれしいけどさあ。

   
東京ビッグサイトで開かれたフランスまつり

[画像が多いので、読み込みに時間がかかると思います]
[しばらくそのままお待ちください]
 
  なにゆえにフランス年?  
■おいしいフランスがやってきた!〜「フランスまつり」 開催
『日本におけるフランス年』オープニングイベント

1998年のゴールデンウイーク最初の朝、快晴、気温23度。この日、4月29日(水)はこれから1年間に及ぶ「日本におけるフランス年」のスタートの日。

その「フランス年」のオープニングを飾るにふさわしい最大のイベント、「フランスまつり」が東京臨海副都心の国際展示場「東京ビッグサイト」において華やかに初日を迎えた。

◆◆フランスまつり〜オープニングセレモニー◆◆

会場となった東京ビッグサイトでは、午前9時50分からオープニングセレモニーが催され、シラク大統領、島村農水相、特別親善大使を務める俳優のジャン・レノ氏、「フランスまつり」のイメージソングを共同で作曲したジャン・ミシェル・ジャール氏、小室哲哉氏など豪華なゲストによるテープカットで「フランス流普段着の衣・食・住の世界」への扉が開かれた。

「フランスまつり」の会期は5月5日(火)まで。

 

V そもそも、フランス年って何なんだよう。誰が決めたんだ? 青島都知事が決めたのか?

M それは資料があるよ。

フランスにおいて実施された『フランスにおける日本年』(1997-1998)、および本年より日本において行われる『日本におけるフランス年』(1998-1999)は、1996年11月のシラク大統領訪日の際、橋本総理との首脳会談により日仏両国で交互開催されることが決定された。この合意は日仏両国間の関係強化に強い意欲を示している両政府の政治的意思の現われと言えよう。

その目的は両国間の相互理解を深めるとともに、経済、政治、文化、科学面など多分野での交流長期的展望に立って振興することにある。

V 大統領と総理か。で、何をやるの?

「深化する日仏両国の文化交流」
98年4月27日読売新聞朝刊社説

 「フランス年」は、昨年春から一年間、フランス各地で行われた日本文化の紹介事業「フランスにおける日本年」に続くものだ。シラク大統領が一九九六年秋に国賓として来日した際に合意した行動計画、「二十一世紀に向けての日仏協力二十の措置」に基づいている。

 仏政府は、この「フランス年」を「日仏交流史上で最大規模のプロジェクト」と位置づけ、今月から一年間かけ、日本各地で四百以上のイベントを計画している。「目がさめると、フランスだった」がキャッチフレーズだ。

 二年続いて相手国の現状や歴史、文化を相互に紹介する試みは、日仏両国民の相互理解と友好協力を促進するうえで、画期的な事業といえる。

 「フランス年」では、パリのセーヌ川の中州に立っていた「自由の女神像」を東京副都心のお台場海浜公園に運び込んで据えつけたほか、ドラクロワの名画「民衆を率いる自由の女神」展、印象派絵画の収集で名高いパリ・オランジュリー美術館展などが開かれる。

 昨年のフランスでの「日本年」では、国宝の「百済観音像」展や、現代グラフィック・アート展に多くのフランス人が強い関心を示した。同時に日仏両国の地方都市間の交流が好評だったという。

 「日本年」と同様、「フランス年」でも地方都市や地域、民間レベルでの交流に力を入れている。多数の美術展が日本各地の美術館を巡回するし、姉妹都市関係にある地方都市でのイベントなどが数多く計画されている。

V それにしても変なキャッチフレーズ。

M そりゃあ、あの有名なコピーライター仲畑貴志さんの作品だもの。フランス観光担当省が定めたフランス語のコピー「J'aime la France フランスが大好き」ってのもあるけどね。

V 外務省の公式コメントはここにあるけど、あまりおもしろくない。


「フランスにおける日本年」のメイン会場。ここにもピラミッド!

 




大盛況のフランスまつり。

  フランス年実行委員会  
『日本におけるフランス年』 実行委員会(ARAFJ)主要構成者一覧

特別親善大使 : ジャン・レノ

会長 : エドゥアール・ドゥ・ロワイエール(元エア・リキード取締役社長)

事務局長 : ヴァレリー・テラノヴァ(『日本におけるフランス年』事務局長)

経理 : エルヴェ=アドリアン・メツゲール(会計監査院主任検査官)

アドバイザー : 今北純一(エア・リキード シニア・エグゼクティブ)

役員
ローラン・オブラン(仏国外務省、文化・言語対外協力部長)
イヴ・バルサル(クレディ・アグリコル銀行全国金庫頭取)
ジャック・ルヴィネール (パリ市産業物理化学高等大学科学部長)
パトリック・モーブサン(モーブサン株式会社社長)
フランソワ・ドルシヴァル(ヴァルモンド・プレスグループ編集長)
イヴ・ルセ=ルアール(日仏友好議員連盟会長)
ジャン=ミッシェル・ヴィルモット(建築家)

後援会会長:ピエール・ファーブル(ピエール・ファーブル株式会社社長)

 

  だからなぜフランス?  


M なんだか日本人はあまり関与してないみたいだけどなあ。

V じゃあ、ほかに何をやるのかな?

四つのテーマフランスを紹介する一年

 1998年から日本において催される『日本におけるフランス年』では、日本人にフランスという国の多様性や豊かさについて、いわば「フランスという国が持つ空気」を肌で感じてもらいたい、知ってもらいたいと考えている。

第1楽章. 永遠の国フランス
 フランスの国家理念を、魅力的かつ驚きに溢れたイベントを通して紹介する。

第2楽章. 発明の国フランス
 日本の一般の人々、とりわけ若者層に対しダイナミックで優れた発明力、科学技術分野の開発力と、それらのノウハウを持つフランスについての認知を広げる。

第3楽章. 芸術の国フランス
 創造力豊かで輝かしい国、フランス。世界の芸術の中心地フランスにスポットをあてた、各種芸術イベントを開催。日本におけるフランス文化の存在を強化、再認識してもらう。

第4楽章. 日本人の心の中の国フランス
 『日本におけるフランス年』の記念として、日本とフランス両国の特別な関係を象徴するモニュメントを設定する。

A)京都鴨川の歩道者用新橋
 パリと京都の友情盟約締結40周年を記念して、京都鴨川の三条・四条間にパリのポン・デ・ザール橋のコンセプトを生かした橋を架ける。

B)ロテル・ド・比叡(フランス風ホテル)の建築
 比叡山に、京阪電鉄によってフランス風のホテルが建設されることになった。

C)その他
*「日本におけるフランス年」の記念切手を日本の郵政省より発行。昨年フランスの郵政省は「フランスにおける日本年」の記念切手を発行している。
*多数の日仏姉妹都市提携
淡路島(兵庫県)日仏友好記念碑を建築。着工式は1998年中頃を予定。

 

 M 淡路島の日仏友好記念碑といえばぁ!
V 淡路島の日仏友好記念碑といえば?
M 阪神大震災との関係が深い!
V それは怖いじゃありませんか!
第4章「地震フランス江戸神戸」にすすめ!


(C)AUM Shinrikyo Public Relations Department, 1998