もう15時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]無料のブラウザで出来るゲーム集[PR]  

【医療】肝がん細胞:大半を正常化 ハーバード大チーム、マウスで成功

1 :かわはぎφ ★:2009/09/02(水) 06:52:02 ID:???
 マウスの体内の肝がん細胞の大半を、正常な細胞に変化させる新しい手法を、
森口尚史・米ハーバード大研究員らのチームが開発した。
肝がんの悪性度などに関与する遺伝子などを使い実現した。
2日、米ボストンで開かれる「分子生命科学会議・幹細胞シンポジウム」で発表する。

 チームは、まずがん細胞を作る「もと」になるヒトの肝がん幹細胞をマウスに移植し、
肝がんマウスを作成した。この幹細胞に風邪の原因ウイルスと同種のアデノウイルスを使って、
肝臓で働きが低下するとがんの悪性度を高める遺伝子「HNF4α」を組み込むことに成功。
さらに、がん細胞が正常な細胞になる能力を高める働きがあり、
海外では抗がん剤としても使われる2種類の化学物質を患部に投与した。

 その結果、投与から60日後には体内の肝がん細胞の85〜90%が、
見た目や機能が正常な肝細胞に戻り、染色体もがん細胞特有の異常が消えることが分かった。
一方、治療したマウス8匹は実験から8週間後まですべて生存していたのに対し、
何もしなかった同数のマウスはすべて死んだという。

 森口研究員は「今後、安全性を確認し、人での治療を目指したい。
完全にがんは消えないが、残りはがんの部位に電極を入れて焼くラジオ波を使えば、
手術に比べ体に負担の少ない治療が可能になる」と話している。【奥野敦史】

http://mainichi.jp/select/science/news/20090902ddm003040080000c.html

2 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 06:57:43 ID:2pxQpP88
期待してるぜ。
そのかわり5年で実用化できないならとっとと死ね。

3 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 06:59:48 ID:99Qv668v
>>2
そう言うお願いは厚生労働省にしないと。

研究者が結果を出しても、責任を負いたくない文官が認可しないからw

4 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 07:00:25 ID:SyxWs62d
>>2
おまえも五年以内に働かないなら、さっさとしね

5 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 07:01:24 ID:R2E79ImH
>>2
お前が死ねよ

6 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 07:12:40 ID:D8cIE8Jt
肝心の治療記事の文章が良くわからん。
ガンマウスをつくるところから雑になってないか?
誰か説明頼む。

7 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 07:13:11 ID:a1XzsqeU
これで酒が思いきり飲めるぞ

8 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 07:20:00 ID:qYkbVaZu
反米主義者こそが日本のガン細胞であることが証明された
切除駆除しましょう

9 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 07:21:43 ID:JqsxJG+8
肝硬変の責任は持たないだろ

10 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 07:26:29 ID:7SYtidQn
肝臓の研究が加速してる気がする

11 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 07:32:29 ID:94V/RlMR
アメ公にしては凄い発見をするもんだと思えば、世界一優秀民族日本人だったか

12 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 07:41:07 ID:K8bLFs3z
がん細胞を元に戻すのかよ。そんなことが出来る時代がくるのか。

13 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 07:54:34 ID:293reyX7
>>10
アメちゃんも天寿をまっとうするまで思いっきり呑みたいんでしょ

14 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 07:54:36 ID:7zlTnrkl
>>肝臓で働きが低下するとがんの悪性度を高める遺伝子「HNF4α」を組み込むことに成功

つまり活発な癌細胞に自殺物質を作らせるわけか
うまいこと考えたなw

15 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 08:48:09 ID:XielZiqJ
>>肝臓で働きが低下するとがんの悪性度を高める遺伝子「HNF4α」を組み込むことに成功

まわりくどい表現で、読み取りにくいが

肝臓で「HNF4α」が働いていると、悪性度を抑制ないし、悪性化を抑制するという意味だろ。



16 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 08:54:17 ID:3iEddQYU
>>12
肝臓の本来の復元作用での新陳代謝なわけだよ

17 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 09:29:13 ID:D8cIE8Jt
>>14>>15の考えが微妙に違うが>>1よりはわかりやすい。

18 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 09:47:42 ID:pFAl8MrB
抗がん剤の副作用が無くなった(?)だけでも凄いな。
でもこれって肝臓ガンに限っての話か?

19 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 10:00:22 ID:71+uQfhX
優秀ならハーバードで好きにやれるんだね。。

20 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 10:53:08 ID:zZwPjvk9
マウスに移植した人間の癌細胞をやっつける薬はたくさんある。
ところが生身の人間にはほとんどが効かないか、副作用で投与できない。
なんでかな・・・

21 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 13:15:38 ID:iRlfOrxn
日本人かよすげーな

22 :名無しのひみつ:2009/09/02(水) 14:38:54 ID:7zlTnrkl
>>20
その他の部分が人間とラットじゃ違いすぎますがなw
ラットを使うのは安価な小型動物だから。
この場合は人間様の癌細胞の生体培養器というわけだ。

5 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)