読売新聞社が8月31日〜9月1日に実施した緊急全国世論調査(電話方式)で、「民主圧勝―自民大敗」の衆院選結果を「よかった」と思う人は68%に上り、民主党中心の政権に「期待している」との答えは71%に達した。
ただ、民主が政権公約(マニフェスト)に掲げた政策を実現できると思う人は54%、実現できないは44%と割れた。国民は期待と不安をもって新政権の行方を見つめているようだ。
期待感は政党支持率にも表れ、民主は46・6%を記録した。前回(8月25〜27日)の36・0%から大きく伸ばし、過去最高となった。自民党は横ばいの23・5%(前回23・4%)だった。
一方、衆院選で民主が大幅に議席を伸ばした理由を聞くと、「麻生首相や自民への不満」が46%で最も多かった。「政権交代への期待」37%が続き、「政権公約への評価」は10%、「鳩山代表への期待」は3%に過ぎなかった。
「民主・社民・国民新」の連立政権の枠組みを「評価する」は48%、「評価しない」は39%だった。
鳩山代表が、資金管理団体収支報告書への架空個人献金記載を、秘書の独断だったと説明していることについては、「納得できない」73%が「納得できる」15%を大きく上回った。