もう10時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]無料のブラウザで出来るゲーム集[PR]  

【日銀】白川総裁、国債購入は拒否…民主党政権が財源捻出を日銀に求めてきた場合★2[09/08/31]

1 :依頼@台風0号φ ★:2009/09/02(水) 01:37:26 ID:???
日銀の白川方明総裁は31日、大阪市内で記者会見し、
民主党政権が経済政策の財源捻出(ねんしゅつ)で、日銀に国債購入を求めてきた場合の対応について
「金融政策の目的に(財政赤字穴埋めという)疑念が生じると、経済の実態を離れて長期金利が上昇しかねない」
と述べた。

民主党の一部では、公約した政策の実現に財源が不足する場合、日銀に国債購入を求める案が浮上しているが、
否定的な考えを示した。

民主党政権そのものについては、白川総裁は「日本経済の直面する課題の克服に向け、適切な対策を
進めることを期待している」と表明。
「どのような政権になっても、日銀法の精神に従って意思疎通を密にしていく」と対話に努める方針を示した。

http://mainichi.jp/life/today/news/20090901k0000m020074000c.html
関連スレ
【経済政策】鳩山・民主党代表:国債発行は「極力抑制」、「消費税の増税はしない」…内需主導経済の実現に [09/08/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251670850/

※前スレ (立った日時:2009/08/31 21:36)
【日銀】白川総裁、国債購入は拒否…民主党政権が財源捻出を日銀に求めてきた場合 [09/08/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251722162/

2 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:38:12 ID:I6n7q4VW
これって、買いオペじゃなくて引き受けの話だろ?
ちゃんと区別して記事かけよ紛らわしい



3 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:38:26 ID:IhjrDz+K
日銀は反体制派ってことだなwwwwwww

4 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:38:26 ID:MQrEMCS/
そうだ、中国様から借りればいいのよ

5 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:38:27 ID:EBxz1bGO
白川解雇。

6 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:39:43 ID:OmazDemQ
ではどうやってデフレ回避するのか具体的にどうぞ

7 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:40:12 ID:es/Ysx6l
白川GJ

8 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:40:47 ID:RDFjI0+3
米国債売って財源確保するから必要ないだろw

9 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:41:35 ID:oo6Y5tck
じゃあ日銀の総裁はだれが決めるんだ?
何で行政の長の言う事を聞かんのだ

10 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:42:48 ID:VE8KMvOo
白川GJ!

11 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:43:32 ID:I6n7q4VW
>>6
マクロでは公共投資中心で(広義には規制緩和のペースを緩める)財政政策と金融緩和
これでミクロの個々の経済体の資金繰りを支援
ミクロでは個々の経済体で貸し手は債権を処理、借り手は債務をどんどん圧縮して、購買力を回復

これで総需要を創出してデフレ脱出を早める


12 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:44:16 ID:ZKiYPLqu
>>6

そりゃあ日銀の仕事ではないし、そういうインフレで克服するものでもない。

13 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:44:27 ID:n6b8rUXN
反体制きたー



14 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:44:34 ID:I6n7q4VW
まあ、>>11はじつは麻生政策なんだけどね


15 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:47:23 ID:PJ30R9wq

デフレ利得者の日銀なんか法改正して廃止しろ。総裁は死刑にしろ。
本質は もの(=労働)余りの、通貨不足なんだから、
通貨を何千兆円でも増刷して、貧乏人にばら撒け。
そもそも、国債なんか発行は不要、はじめから通貨を刷れ。
週休3日制を法定して違反者は死刑にしろ。


16 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:48:11 ID:XgE7oTqZ
白川総裁いいぞwww ミンスは四面楚歌ザマー。
財源はどこから湧いてくるっていうマジックを
見せてくれよ。ミンスは根拠なきアルアル詐欺
の政策を大声で主張して国民を騙してたんだから、
今さらないとは言わせん。藤井の爺も御免なさい
じゃ、絶対に済まないからな。

17 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:48:58 ID:uBiL+yZw
100年に一度の不景気さ。
政府紙幣を発行してしまえ。
政府電子マネーもね

18 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:49:33 ID:K6kbNaP+
>15
いいからもう寝ろ。

19 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:49:45 ID:PYbx6iga
当たり前だろ
中央銀行が国債買い集めるとか死亡フラグすぎたろwww

20 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:49:50 ID:I6n7q4VW
>>15
>通貨不足なんだから、

ベースマネーとマネーサプライの区別ついてないな
ベースマネーは潤沢にあって、足りないのはマネーサプライ
マネーサプライを調整は日銀は直接はできない
日銀ができるのはベースマネー調整まで

やり方によってマネーサプライを調整できるのは政府

的外れの判断で他人に濡れ衣着せて死刑にしてどうすんねんアホ

21 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:49:52 ID:476tS7MQ
>>6
無駄を無くす!(キリッ)

22 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:50:40 ID:I6n7q4VW
>>21
ミクロではそうなんだが、マクロではそれはやっちゃだめで逆なんだよね
たぶんわかって書いてるんだと思うけど

23 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:52:24 ID:eNYClabe
>>20
国債を25兆円ほど引き受けさせりゃいいじゃん

24 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:52:31 ID:0Kd814pZ
俺だったら喜んでやるけどな、国債購入。

国債購入すれば際限なくばら撒き出来るから、政権にとっては麻薬みたいなもんだ。
止められなくなった所で絞ると脅迫。場合によっては本当に絞って政権を追い落とす。
あっという間に日銀総裁は独裁者になれる。罷免も難しいし。

25 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:52:43 ID:t7E5PNcj


見た目は日本の典型的なダメおやじだけど


白川GJ




26 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:53:18 ID:I6n7q4VW
>>23
そんなハシタ金なら市場で定理で充分に調達できる

27 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:53:33 ID:hgbzAov6
鳩山「白川とは絶交だ」

28 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:53:48 ID:I6n7q4VW
×定理で
○低利で

29 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:54:02 ID:rVevco/o
>>15
通貨刷っても、銀行で止まるっぽい。
景気が悪くリスクが高いから銀行が投資より、資金の凍結を選ぶから。


30 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:54:20 ID:eNYClabe
>>26
いや、政府債務を日銀が引き受けるというのが重要なんでないの?
それゆえに、白川も反対してんじゃないの?

31 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:55:17 ID:jtsACI+q
マイナス金利すらやってる国があるなかで、なんで日銀はここまで消極的なんかねぇ。

32 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:55:34 ID:I6n7q4VW
>>29
>銀行が投資より、資金の凍結を選ぶから。

融資よりも、安定した国債や利回りの良い外人のバクチ打ちへの投資に使ってしまう

33 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:55:40 ID:eNYClabe
>>29
だから、日銀に国債引き受けさせて、政府がばらまく
政府紙幣でもいい

34 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:55:44 ID:ETKQuRLQ
アメリカ国債を売ればいいじゃない

35 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:56:00 ID:+zifnsvC
日銀「嘘の責任は己らで果たせ」または

日銀「こっちみんな」

とにかく先に釘を刺したってことだね

36 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:56:04 ID:RzgxzY43
鳩山「白川は友愛せよ」

37 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:56:31 ID:I6n7q4VW
>>30
そうだよ
おれだって>>2で変態新聞の記者に表現が紛らわしいと文句言ってるじゃん

38 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:57:30 ID:I6n7q4VW
>>33
だから、いまは市場でめちゃくちゃ低利息で調達できるのに
わざわざそうやって無駄に長期金利上げるようなことして何のメリットがあるの?


39 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:57:35 ID:T7rGeGtD
人気取りバラマキ国債なんか、愚の骨頂でしょ。
それこそ世界の笑いもの。

白川曰く、オレを斬首にしてからばら撒けや!!!



40 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:58:51 ID:I6n7q4VW
民主党の一部って、いったい誰が言ってるんだ?
まさか藤井さんじゃないだろ?
さすがに藤井さんにかぎってそこまで馬鹿じゃないだろ?

41 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:59:13 ID:czrYw+1a

心配すんな。
次は民主推薦の御用大学教授かなんかが総裁になって、

日本経済むちゃくちゃにするからwwww

42 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 01:59:58 ID:eNYClabe
>>38
いやあ、俺は日銀に国債引き受けさせたら、政府債務がその分だけ減るかな−って
思ってたんだけど
それと、円安になるかなーって

長期金利上昇したら円高になるかもしれんが、通貨の信認に?がついたら普通下がるでしょ

43 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:00:06 ID:5A6pFaSh
民主党支持者はファシズムを望んでるようにしか
見えないスレだな
友愛はどうした

44 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:00:06 ID:I6n7q4VW
>>41
佐高さんが適任w


45 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:00:58 ID:I6n7q4VW
>>42
めちゃくちゃw
会話の前提となる基礎知識が欠けてるじゃんか・・・


46 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:02:11 ID:ZaYBd5JL

ロスチャイルド気取りなのか?白川さんよ!

通貨を担保に国債発行ってか?

さすが銀行家さん!鼻が鷲っぱなになってるじゃねえーか!

人を見下して優越感に浸ってる気分はどうだ?

楽しいのかい?困ってる人間を見るのは愉しいんだろうね!



47 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:02:11 ID:vjFGGk7T
本気で経済的な利潤を追求するなら
現時点で対外的な国債を大量に発行したほうが良い。
民主の経済音痴ぶりには嫌気が差すね。

48 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:02:34 ID:+jJ6PpSr
つまり今の為替に対する質問状かもしれんよ。
ドル基軸あるいは地域通貨+IMFみたいな新しいシステムか、みたいな。
前者なら円安にしろってことだし後者なら円高でもよい。


49 :もな:2009/09/02(水) 02:03:09 ID:r3U6sXJx
http://shop.realcoms.co.jp/240939/

50 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:03:40 ID:rVevco/o
>>32
どっちにしろ市中には金が流れないわな
>>33
日銀の長期国債の引き受けは法律で禁止されているよ。
後、雇用が安定しなければ政府が金をバラまいても効果が限られる。
痛み止めを売っても、ガンが直らないように
企業が倒産して行く中で個人に金をバラまいても、根本的な景気回復にはつながらんと思うよ。

51 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:04:20 ID:pGYW3B+t
>>46
その白川をわざわざ選んだのは民主党という罠。
早くもブーメランだな。

52 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:04:21 ID:jtsACI+q
>>40
買いオペ増やせだと藤井、原口、(大塚)。
与党になるとみんな変わるねー。

53 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:05:18 ID:4EIQavvH
国債発行するから日銀じゃんじゃん買えよ?

代金あてにしてるから!って話?

54 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:06:28 ID:I6n7q4VW
>>50
だったら法律を変えればいいと言い出す馬鹿が現れるに69円天マルク

55 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:07:21 ID:SfBDnHgq

ならば更迭だ。

>日銀法

改正します。民主党の政策実現のために。

56 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:07:23 ID:PmdjsbBE
中銀が自国の国債引き受けとかアホかwww
どんだけ経済知らないやつの寄せ集めなんだよミンスはよww

57 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:07:45 ID:I6n7q4VW
>>52
買いオペすること自体なら額はともかく特に問題ないけどね
引き受けを求めるつもりなら藤井さんご乱心

58 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:08:46 ID:PJ30R9wq
法改正して日銀券を廃止し、政府が直接、通貨を刷れ。
国債ではなく、札を何千兆円でも無制限に刷りまくって、貧乏人にばら撒け。
もし、インフレになったら、年寄りどもの貯め込んだ、
諸悪の根源である預貯金が紙屑になり日本国は更生できる。
自今、公的資金需要には国債は発行禁止、札を刷れ。
定期的に、通貨のデノミを実施しろ。
絶えざるインフレこそ活力のもと、拡大均衡あるのみ。

59 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:09:42 ID:bS1WrOtf
アメリカはバカスカ国債を発行しているけど懸念されるほどインフレにならんな
ハイパーインフレとか都市伝説け?ww

60 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:10:01 ID:+jJ6PpSr
アメリカは中央銀行が国債引き受けやっていますよ

61 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:10:09 ID:TeGfoOfS
>>59
ジンバブエって知ってる?

62 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:10:16 ID:pGYW3B+t
>>54
今でも国会の承認が有れば日銀の国債直接引き受けは出来るでしょ。
まあそこまでするかどうか知らないが。

63 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:10:17 ID:I6n7q4VW
>>54でおいらが予言したそばから続々と湧いてるな


64 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:11:11 ID:I6n7q4VW
>>62
それが想定している事態というのはこういうレベルの話じゃなく
ソ連が攻めてきたときとかだよ

65 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:12:38 ID:bS1WrOtf
>>61
先進国で頼む 特異な国と経済大国を比べられても

66 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:13:39 ID:vjFGGk7T
>>59
ドルが下落しすぎると米国債の価値が落ちるので
債権国は買い支えをせざるを得ない。結果、インフレにはならない。
暴論の様だが、国際的にはカネは借りた者勝ちですな。

67 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:14:13 ID:pGYW3B+t
>>64
まあだからそこまでするかどうか分からないって話。
普通に国債発行して終わらせると思うよ。

68 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:15:55 ID:jtsACI+q
>>64
審議過程でそんなやりとりあったの?

69 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:15:56 ID:I6n7q4VW
>>65
ジンバブエほどではないが、1980年代初頭のアイスランドのインフレ率は80%以上
いまは11-13%程度

70 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:17:11 ID:I6n7q4VW
>>68
金融の教科書的常識で、中央銀行が政府の資金調達を直接助けるのは戦争のときのみ

71 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:18:09 ID:bS1WrOtf
日本ってデフレっしょ インフレが大嫌いな日銀らしいがww

72 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:18:36 ID:jtsACI+q
>>70
BOEはやらなかったっけ?高橋財政は?

73 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:18:59 ID:VpNC1iqm
>>58

地域通貨はユダヤが全力で潰しに来るって何かで見た。

74 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:22:31 ID:I6n7q4VW
>>72
通常の状況でやると経済や社会に大きな齟齬が起きて出口戦略でつまずく
達磨大臣の当時は金本位制で政府保有の金を担保にしていたから一定の合理性があった
それでさえデフレの後に揺り返しで起こったインフレを抑える出口戦略に失敗して
怒り狂った青年将校に撃ち殺された
いまは当然、無理な芸当


75 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:22:32 ID:Dqif0VIT
FRBは国債引き受けてない?それとこれは違うの?
つい最近のFOMCでも国債買い入れ額の上限とか言ってたきがしたが違ったか

76 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:23:33 ID:7OfRM8N9
そんなら郵政民営化やめりゃいいよ

77 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:24:43 ID:zP2uprrW
政府も、税金ばかり取ることをしないで、自分らで新産業を興して
利益を上げ、国家予算の足しにすれば良いのに。

たとえば、資源開発で尖閣諸島の海底油田とか・・・アメリカと共同開発にすれば
、対中国への牽制にもなるし。

78 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:25:38 ID:TL5cN/Ke

 アメリカの国債を大量購入しといてホザクな白川

79 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:26:09 ID:I6n7q4VW
>>75
既発債の買い取りと新発債引き受けは違う


80 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:26:31 ID:I6n7q4VW
>>76
それそれ、それ正しい
マクロ政策の理にかなってる

81 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:27:54 ID:I6n7q4VW
>>77
それ、だから昔で言えば専売公社、電電公社、国鉄、電源開発、電力会社などの国営事業のことだろ
つまり視点をかえると、拡大財政を政策を採れということだよ

82 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:29:32 ID:Dqif0VIT
>>79
なるほど。ありがとう

83 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:30:26 ID:tfLyy7Na
>>公約した政策の実現に財源が不足する場合、日銀に国債購入を求める案が浮上しているが

       ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
 ?   j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\  お花畑っていうレベルじゃねぇぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \  
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7


84 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:30:49 ID:rVevco/o
>>77
すでにやっている。
大学ではベンチャー立ち上げを推奨していた。
でも、それももう終わりじゃないかな。
民主党の下の無駄削減政策でまず削られるのは
結果がまだでてきていない新規事業からだろうし

85 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:31:04 ID:I6n7q4VW
たのむから麻生さん戻ってきて!
一生のおねがいだから!



86 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:32:53 ID:VCav+Y2e
産業おこさなくても、すでに世界各国に投資して利息を得ているでしょう。
アメリカが大きいわけだが。
日本で利息収入が、産業収益を超えたって数年まえにニュースがあったかと。

87 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:34:23 ID:AFR37OU6
政府紙幣20兆円札を1枚発行します。 その20兆円政府紙幣を日銀の政府口座に入金します。
(日銀には政府の口座があり、税金などは市中銀行を通じてこの口座に集まります。)
次に、政府は国民1人当たり、20万円を国民の銀行口座に振り込みます。

振込の手順は、政府が日銀に持っている口座から、例えば東京三菱UFJに口座を持っている人が
1000万人なら、20万円×1000万=2兆円を、東京三菱UFJ銀行が日銀に持っている
口座に振り替えます。
(都市銀行は日銀に口座を持っている。日銀は銀行の中の銀行だということは、学校で習いましたよねw)
日銀から振替を受けた東京三菱UFJ銀行は、東京三菱UFJ銀行に口座を持っている国民の通帳
に、20万円を入金します。(つまり通帳に記帳する。)

これで国民1人当たり20万円の給付は完了です。
あとは、国民が現金を使いたいときに、ATMから引き出せば良いのです。
ATMから出てくる紙幣はもちろん「日銀券」です。福沢諭吉の1万円札ですw
これで、政府紙幣を発行すると、紙幣が日銀券と政府紙幣の2種類になり煩雑だ、
なんて話が「嘘」だと分かりますね。

次に、インフレになるかどうか?ですが、
MV=PT ←かの有名なフィッシャーの交換方程式です。
Mの貨幣量が増えると、Pの物価が上がる、という考えは、Vの貨幣流通速度
とTの取引量が一定という前提に立っている。

ところが、Vの貨幣流通速度は、日本の場合極端に低下している。 これがデフレの元凶。
(Mを一定にしてVが下がれば、Pも下がる。) だから、Mを増やしてあげればよい。
老人や金持ちが消費しないで金を貯め込んでいる、というのは実感として理解できると思うが、
これがVの貨幣流通速度が下がっている大きな原因。
だから、政府紙幣を発行してMの貨幣量を増やす。

Mの貨幣量を増やしても、Tの取引量が増えれば、Pの物価は上がらない。
日本は過剰な生産余力を抱えている。だから、Mが増えても余った生産能力がフル稼働
してTを引き上げるだけでPは上がらない。
従って、政府紙幣を発行しても、そう簡単にはインフレにならない。

88 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:35:57 ID:FwfomlNi
国民を苦しめるデフレ地獄の永続を願うとんでもない悪の組織

それが日銀

89 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:35:57 ID:I6n7q4VW
>>86
その現象こそデフレの元凶なんだが
内外金利差が大きい以上、というか大きくなる、誤ったあの竹中政策のもとでは当然起こる事態でした



90 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:37:03 ID:I6n7q4VW
>>87
マネタリストはいいかげんひっこめ

91 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:37:32 ID:AFR37OU6
スッパ抜き、大スクープ 民主党マニフェストの財源は
□□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□■■□□■□■□■□■□□□□
■■■■■□□■□□□□□■■■■■■■■■■□□■□□□■■■□□□□■■■■■□■■■■■
□□■□□□■■■■■□□■□□□□□□□□□□■□□■□■□■□□□□■□■□■■□■□■□
□□■□□□■■□■□□□■□□■□□□□■□□□■■□□■□■□□□□■■■■■□□□■□□
□□■□□■□■□■□□□■□□■□□□□■□□□■□□□■□■□□□□■□■□■□■■□■■
■□■■■□□■□■□□□■□■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■□□□□□□■□□□□□
■□■□□□□■□■□□□■■■□□□□□■□□□□■□□■□□■□□□□■■■■■■■■■□
■□■□□□□□■□□□□■□■□□■□□■□□■□■□□■□□■□□□□■□□□■□□□■□
■□■□□□□□■□□□□■□■□□□■□■□□■□■□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□
■□■■■□□■□■□□■□□■□□□□□■□□■□■□□■□■□■□□□■□□□■□□■■□
■■■□□□■□□□■□■□□■□□□□■■□□□□■□■■■□□□■□□□□□□■□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
だった。

92 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:38:07 ID:pGYW3B+t
>>88
>>51

93 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:38:09 ID:bS1WrOtf
白川の使命はアメリカの国債が売れる事が大切、日本なんか白根ってこと?w

94 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:38:58 ID:Tl6Km3kT
>>89
何もしない方がマシ、って話になるし
割と皆そういうこと言うな。間違っちゃいない

しかし金も人も動かさんことには困る面も出るという

95 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:39:59 ID:AO1Qo9G9
日銀は民主党の財源なきバラマキに警戒してんのかね

96 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:40:02 ID:TeGfoOfS
2−3%程度のインフレが最も経済的に好ましいという説があり、
政府日銀もそうしたインフレターゲットを持とうとした事があります。
しかし注意すべき点は昨年のように原油が値上がりし、円安になった結果の輸入インフレじゃ意味がないのです。
需要や事業意欲が旺盛で、国民が求める財貨やサービスに比べ通貨量が多い状態がインフレですが、
この数年間政府日銀がせっせと通貨量が多い状態を作ってもデフレ傾向が解消できていないのは、
もうひとつの要素である「需要や事業意欲が旺盛」の状態が作り出せないからです。
これが日銀の量的緩和などの金融政策だけでは限界があることを示しています。
つまり質問者の言うことは正しいのですが、その状況がなかなか作り出せないのです。

解決策は次の3点でしょう。
@ 内需では限界があるので新興国などの外需にもっと期待する。
A 次世代を担う層に重点的に金を回す。つまり若年層に重点的に所得が移転できるような税制や給付制度を作る。
G 「将来」「老後」に対する極度な心配を払拭できる社会保障制度を整え、現役世代の消費を活発化させる。

97 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:40:42 ID:I6n7q4VW
>>94
数字は挙げないけれど政策提言は>>11でやった
非常に理にかなった政策であって、じつはこれはおれが尊敬してやまない麻生さんのパクリだが

98 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:40:52 ID:JjMHfv8q
最近よく目にする、これらの絵
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090819024530.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090813212908.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090813163317.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090817032556.jpg

これらを2ちゃんにばら撒いた人物→小田嶋隆 53歳
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090828/203664/?P=1

実は、た だ の 自 画 像 だったみたいねw
小田嶋隆さんの顔を要チェックよ!!!
http://www.sbbit.jp/bit/img/bit070110odajima2.JPG
http://www.sbbit.jp/bit/img/bit070110odajima1.JPG

99 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:44:49 ID:I6n7q4VW
>>96
@はおととしから始まった外国のバブル崩壊で痛い目に遭ってる
Aそれはストックの移転に過ぎず、資金繰りすなわちフローの視点が欠けている
Bはいわゆる非ケインズ効果といわれるものを狙っている

Aについてのコメントを補足すると、若者が金もらってどうすんねん
日々の生活で稼げればいいのさ
そのためには、所得移転ではなく、資金繰りの援助
起業したり、家や車のローン借りたり、そういうのしやすいように個々の政策を組み立てていくこと


100 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:46:18 ID:TVFFVJ6O
家や車のローン借りたりするにはインフレするのが一番だよね

101 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:46:29 ID:l/fMaQBm
麻生信者まだ生きてたんかw

102 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:47:32 ID:RiOJZkf7
タコが自分の足食うような事だし、拒否するのは当たり前だけど、負担してくれるゆとり世代が良いって言うらないいんじゃない。

103 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:47:46 ID:I6n7q4VW
>>100
そんなのは鶏と卵
裁量的に政策を採ればいいだけ

需給という市場原理を軽視して恣意的にインフレを起こしても総需要は狙ったほどには伸びない
伸びなければ政策コストだけがかさむ

104 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:48:23 ID:I6n7q4VW
>>101
あのさ、おれの真っ赤なID追えばわかると思うが、おれ閣下マンセーのネトウヨじゃないよ


105 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:49:01 ID:Ak3CitgZ
中央銀行による国債の直接的引き受けって、
結局、新規の紙幣発行とどう違うのか

106 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:50:22 ID:TVFFVJ6O
>>103
しかしデフレでは借金増えてくじゃん

107 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:50:35 ID:vZ+5HgmH
イイヨイイヨー

108 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:51:15 ID:I6n7q4VW
>>106
デフレにしろなどと誰が言った?おれ言ってないよ
デフレ対策についての話をしてるんだよ

109 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:52:56 ID:bS1WrOtf
自民の政策 政府→企業・・・庶民にはいきませんでしたww

民主の政策 政府→直接庶民に分配

110 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:54:05 ID:TVFFVJ6O
>>108
なんか誰だかわかった気がする
スティグリッツは社会主義の人?

111 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:56:31 ID:VCav+Y2e
>>109
選挙もおわったんだから、ミンスのネガティブキャンペーンはいい加減にしろ。

112 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:58:50 ID:i0jvqj0h
金融資本主義への招待
http://www.asyura2.com/09/warb0/msg/353.html

113 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 02:59:35 ID:bS1WrOtf
>>111
本当の事だろ?ww 

114 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:00:35 ID:I6n7q4VW
>>109
その自民て小泉など、麻生さんと対立する連中の自民だろうが
麻生さんの考えでは、
・大企業はその規模で創出される信用を生かして自前の資金調達ができるから
 こいつらはとりあえずほっとけばいい、政策による支援の優先順位は低い
・政府が助けるべきは日本人の雇用の7-8割をしめる中小零細企業で、
 これの資金繰りをまず何よりも最優先して雇用と庶民の暮らしを守る

民主の考えでは、
・政策制度的には公務員や正社員などのいわゆる労働貴族が守られる
・その他の雇用の維持は優先順位が低く、実際に雇用からあぶれてくる人々に
 直接お金を渡すようにしましょう
ということだよ
あの政策パッケージでは中小零細企業の資金繰りが維持できないし、
だから当然のことながら庶民の雇用なんか守られないよ
失業者や生活保護受給者が増えて財政を圧迫してくるぞ


115 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:04:02 ID:ZaYBd5JL
>>77
それ、まんま自民党が15年間もいいつづけてきた製作ですがな。
やたらイノベーションとか起業とかうるさかったでしょ。
会社法改正、LLP設立許可、開発投資減税。
全部自民党政策そのもの、というかコアは小泉竹中政策ですらある。
でも、国民がそれ拒否しちゃったしな。

116 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:05:06 ID:9lc+Xlqq
>>109
いくら企業に金回しても、派遣や外国人労働者を使って人件費を安く買い叩いて国民に還元しなかったからな
一度民主に渡してセーフティネットを作り直すのは正しい選択だと思う

117 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:06:21 ID:ZaYBd5JL
そういえば大学ベンチャー関連もあったな。
これはアメリカ以外成功していない。ヨーロッパ勢も全滅。
まあアメリカの場合は金持ち専用私学がファンド持ってたりするからねー。

118 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:07:43 ID:I6n7q4VW
>>115
自説にイノベーションやら新産業やらという言葉を何度もしつこく絡めてくる政策担当者がいたら、
そいつはほぼ100%サプライサイダーです

規制緩和して総供給を増やせばそういうのが起きて総需要が追いつくと思ってる人たち
この需給の話は「セイの法則」というファンタジー


119 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:08:49 ID:TVFFVJ6O
んでなんでスティグリッツやクルーグマンは社会主義なの?
どういった理論か理解できんのだが

120 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:09:52 ID:I6n7q4VW
>>119
まだわかってなかったのか
社会主義と同じアナの狢で根本的な発想が両者は同じということなんだよ
それが何なのかもうちょっと自分で考えろ


121 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:11:53 ID:ZaYBd5JL
>>116
>114も書いているが、1年ほど前からbizで語られてきた労働問題のコンテキストから言うと、
民主党の労働政策の中身が「ワープアを全部解雇すればワープアはいなくなる」
と言っているのと大して変わらない中身なんで、その辺を危惧する人は結構多い。
公務員人件費削減策なん、新卒採用減で絞って、労働力を非正規で補うという、
氷河期→非正規を生んだプロセスを繰り返そうとしている。

その辺が、今現在この辺でうろついている民主党批判者の主力かな。
ワープア時代から氷河期時代に戻しましょうと言われても、みたいな。
自民が正しいとは言わんよ。新産業創出が最高の薬だなんて誰でも言えるが、現実に出来てないし。

122 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:13:06 ID:I6n7q4VW
>>121
自民をひとくくりにすんな
それじゃおれが尊敬してやまない麻生さんにたいする侮辱だ

123 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:13:29 ID:bS1WrOtf

個人が不安を感じて金を使わない事が最大の問題じゃね?


124 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:14:09 ID:ZaYBd5JL
>>118
だが総需要のほうは、年功序列というネズミ講の処理過程という構図を逃れられないからねえ。
統計的に平均賃金が上がっても需要が伸びないというのでは手の打ちようがないというか。

125 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:14:14 ID:TVFFVJ6O
何?意味わkんねんだけど
理論の組み立て方が社会主義的だってことか?

126 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:17:34 ID:gPQb+N2+
>>114
民主ってのは公務員も国民ということを忘れてる連中だからな。


127 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:21:08 ID:I6n7q4VW
>>124
そこは視点を逆にしてみると一発でわかるよ
最近やってたのは年功序列の破壊で実力制になったね
そして中間管理職を減らした

これは労働市場としてみると一種の規制緩和でつまり供給増加策になる
供給が増加するとその市場の対象の単価が下がる
それはこの場合労働者の給料さ
まさに年功序列の破壊がデフレ悪化(ディスインフレ)に寄与しているわけだよ

年功序列は労働市場的には決して悪いことというわけではないんだよ
個人個人にとっては窮屈に感じると思うけど



128 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:23:04 ID:yOE8r+6M
民主のやる事なんか三国人優遇政策で終わりだろ

129 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:25:40 ID:ZaYBd5JL
>>127
しかし年功序列が維持されていた時代だけで見ると、
売れる(需要)総額を人件費が超えかねないペースで増えていたのが危惧され、
新卒採用を徹底的に絞るという方策が採られたわけで。
労働分配率のピーク期に倒産が相次いでいたことと、
氷河期の人間は永久に就職できないことにしておけば問題は解決したはずだというのもねえ。

130 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:27:59 ID:bS1WrOtf
企業に補助しても無駄使いしないから
個人にばら撒きが正解だろw 個人の買い方は非合理的だからww


131 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:29:48 ID:I6n7q4VW
>>129
それは個々の企業のことだからこんどは外的要素が入ってくる
当時は多くの企業が業績を落としていたから相対指標である労働分配率が上昇していただけ
そして彼らは雇用を維持するために単価(給料)を下げる方便が必要だった
決して給料が上がっていたわけじゃないんだよ
そしてその結果いまこんどは労働者のモラール(士気)の低下が
経営に悪影響を及ぼしていると危惧されているのだから


132 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:32:10 ID:ZaYBd5JL
>>131
1997までは間違いなく平均賃金、給与総額ともに増えてるぞ。
このピーク期に需要が減退し倒産が相次いだのはなぜなのかね。

133 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:33:17 ID:5n3ecNCZ
>>11
無駄だ。
資産デフレはそれで解決できなかったのが失われた10年の教訓。
だから白川もレポートでは原因としての資産デフレは認めても処方箋が出せない。
>>42
資産デフレが悪化するから確実に円安になる。
住宅ローンの固定金利が上昇して地価が一層下落するよ。
>>50
そんなところに問題はない。
>>86
資産デフレが解決しないとそれも無駄。
>>95
与党がさんざんバラまいたからこれ以上バラまけないとも言えるw
>>96
それで地価が上がればなw
マクロのデフレ-インフレ論だけほざいていても説得力はない。
白川でさえ失われた10年の要因としての資産デフレは認めている。

需要にしても不動産に関する需要だよ。
昨年の金融不安に先行した不動産不況で日本経済は悪化している。
>>99>>114
資金繰りに関しては資産デフレ対策に尽きる。
>>100
実務上の担保価値や債権回収が全くわかっとらんなww
>>115>>77
新規に投資する資金が伸ばせない理由は資産デフレ。
未来の不動産が縮小するのが確実なのに新規事業の資金繰りが拡大するわけない。
絵空事だよ。米国は担保軽視(抵当化回避?)する代わりにリスク転嫁するタメの証券化に手つけた
とも言えるんだから。
>>116
内需と購買力と言う点は悪くないが、雇用だけではどうにもならない。
不動産への意欲に繋がらないとまた10年でも20年でも失われる。
欧米もこれをもっとも警戒している。
>>124
経済が回転しないのはやはり1200兆円市場の土地が動かないから。
全ての経済がここで止まってしまう。巨大な壁。

134 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:34:53 ID:IqIy/rSq
う〜ん、深夜だからかトンデモが多いなあ・・・・まあトンデモの説得は無駄だからどうでもいい。
それよりアンチ民主の連中に言っとくと、>>1の発言は別に民主の方針と相容れない物ではないよ。

むしろ民主は白川が総裁になるよう動いてきた前科があるし、サブプライム問題以前にいち早く日本が
景気下降し始めた一因である、量的緩和の解除やゼロ金利政策の解除をもっと早くしておくべきだった
とか言ってたわけ。当然、こうした政策には日銀が国債を「買う」どころか「売る」必要がある。

「俺は民主党が気にくわないから、民主批判っぽい意見の白川発言は正しい」とかいう発想は、
まあ2chだから大目に見るとしても、それは実際の所、民主党批判どころか逆に民主党の、
それも旧社会党出身者に強く見られる、金融引き締め志向の発想と同じでしかない事に注意した方がいい。

まあ白川路線で行くとデフレで確実に経済破綻して民主は自滅するから、
その意味で白川発言を支持するという動機はあるかも知れないが、ネット上のネタではなく
実生活にも影響出るから素直に批判しておいた方が吉。

135 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:35:02 ID:ZaYBd5JL
>>133
> 経済が回転しないのはやはり1200兆円市場の土地が動かないから。
> 全ての経済がここで止まってしまう。巨大な壁。
世帯増が止まって需要の減退が始まってるからそりゃそうだろ。

136 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:35:39 ID:TVFFVJ6O
地価が未だ下がり続けてるんだよな

137 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:36:23 ID:okwunt1v
アメリカ国債を売れ

138 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:37:14 ID:I6n7q4VW
>>132
それは鶏と卵だよ
1990年代終盤の労働分配率の低下こそがデフレスパイラルの一断面だよ
労働市場の規制緩和をやったら起きた当然の帰結
規制というのは見方を変えると市場の価格変動のフリクションのことなんだが、
そのフリクションをとっぱらったら価格が激変してしまう
当時は金融危機で全体として単価を下げたい方向の力がかかっていたのだから、
そこで規制緩和したらそれ以後はその後は一部の高給と多数の薄給との二極化の方向へ進んでしまう


139 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:38:09 ID:FSXDOBii
もともとこの白川って人が総裁になれた経緯が
民主党のおかげだったよね?

140 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:38:29 ID:I6n7q4VW
>>133
>無駄だ。
>資産デフレはそれで解決できなかったのが失われた10年の教訓。

きみは何も学んでないね
>>11の財政政策をやったのは小渕政権と麻生政権だけで、その前後はみんなその逆をやってる


141 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:40:38 ID:ahvCiJZA
>>77
それだ。自民ができなかったことといったらそれしかない。
民間は政府と関係なく経済交流すればいい。
中国ではリスクが高いんなら別な国だ。
安全保障は米国と組む。

142 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:40:51 ID:IqIy/rSq
>>138
90年代末は労働分配率むしろ上がってたよw
不況だったから労働分配率は上がった。

景気動向指数見てもわかるけど、雇用ってのは景気の遅行指標なわけ。
企業が儲かって始めて雇用は増え出すし、逆に企業業績が悪化しても急には人件費を削れない。

だから「労働分配率は好景気だから下がり、不況だから上がる」が正解。
ちなみに日本より労働分配率低い国(ってほとんどの先進国がそうだけど)はみんな普通にインフレ経済ね。

143 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:43:39 ID:I6n7q4VW
>>142
>90年代末は労働分配率むしろ上がってたよw
>不況だったから労働分配率は上がった。

え?それはおれが>>131で言ってることなんだが?
話がトンチンカンだな
ちょっと、>>131>>138をきちんと読み取ってくれよ

144 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:43:50 ID:5n3ecNCZ
>>140
その政権のやった都市再開発バブルが崩壊して昨年倒産した上々企業の
半数は不動産業界と言う始末になった。需要軽視して投機的な資金で価格の
釣り上げばかりに腐心していたからだ。

そして、日本はまたバブル崩壊して資産デフレに突入した。

145 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:44:49 ID:TVFFVJ6O
1997年は団塊Jrが労働市場にばら撒かれたあたりだから
平均賃金は下がったんじゃないかな?

146 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:45:39 ID:I6n7q4VW
>>144
ぜんぜん時代が違う
お話にならない

しかもその後は対立する経済政策でまっぷたつに割れていた自民をひとくくりにすんな


147 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:45:58 ID:ZaYBd5JL
>>138
鶏と卵?
労働分配率・賃金総額ともに増加しながら雇用状況・企業業績・成長率の全てが悪化していた5年間のほうがどう見ても先だ。
あと、1950〜1997の長期推移において、労働分配率は長期的増加トレンドにある。
あなたはそれをもって「労働分配率の増加が経済成長の源泉だ」とでも言うのだろうが、
同時に「給料を増やしても成長率は下がり続ける」という事実を示しているんだがな。
年功序列が崩壊しなかったとすると、今頃は労働分配率がDIベースで90超えてほぼ100になるんだがな。
あなたのモデルを実測値に嵌め込むと、ちょうど今あたりでモデルが(数学的にも)破綻するようになっている。
現実にはそれが15年前に起きたというのが私の意見なんだが。

148 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:47:51 ID:IqIy/rSq
ちなみにSNAベースの労働分配率だと90年代末下がったように見えるけど、
SNAの「雇用者報酬」には被雇用者だけじゃなく自営業者の売り上げも入る点に注意。
実際に企業の事業所得から、どの程度が給料に回ったかを見るとミクロに見ると結論は異なる。

>>143
労働分配率の水準はインフレデフレと何の関係もないって事がわかればそれでいい。
むしろデフレだと高まる。

デフレは労働規制が大々的に緩和される前、90年代前半から始まってたよ。

149 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:49:09 ID:I6n7q4VW
>>147
>あなたはそれをもって「労働分配率の増加が経済成長の源泉だ」とでも言うのだろうが、

言ってないよ!
ちょっと勘弁してくれ
読解力なさすぎ
反論の内容が的外れすぎ
議論したいならまず話をさかのぼって、相手であるおれの言ってることをちゃんと理解しておくれ
加えて、マクロとミクロをきちんと理解してくれよ


150 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:49:47 ID:wnS/GD/p
>>139
与党自民党への嫌がらせで総裁にしたら、
自分たちが与党になったときに困ったでござるの巻


151 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:50:19 ID:I6n7q4VW
>>148
わかればって、とっくにわかってるよ!
勝手に解釈してトンチンカンな反論をして悦に入ってる身勝手なのはあんただろ!
もうやだ疲れたわ今日は


152 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:51:07 ID:TVFFVJ6O
>>151
君はいつも疲れると思うよw

153 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:52:13 ID:ahvCiJZA
こうなったら、戦争覚悟で、資源開発もありかもしれない。
米国(あるいは台湾も)と共同で尖閣の油田開発はいい案かも。埋蔵量どれだけあるかわからないけど。
どっちにしろ日本単独で開発しても、今の軍事力では
どこかの国に不利な条件で半分は持っていかれるだろう。
うまくいけば、こんどは日本海側のメタンハイドレードとかも。
実績作れば、沖ノ鳥島の件も、島のままであり続けるかも。
中国とは、民間の経済交流で留めればいい。

154 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:53:03 ID:IqIy/rSq
・インフレデフレは貨幣的現象=景気循環的現象
・日銀の国債買い取り拒否は貨幣の供給拒否=不景気容認=デフレ容認と同じ事
・結果、再び労働分配率は高止まりして企業の首切りは激しさを増すだろう

これが結論だよ。

155 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:53:44 ID:TVFFVJ6O
>>153
今の資源価格で利益取れるかどうかだね
赤字では意味がないよ

156 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:54:08 ID:Bccq7jQU
1.相手の言ってることを理解できない
2.話題に関する基礎知識がない

この1と2が揃ったやつばかりいるのが2chなのだから、そういう連中に腹を立てても仕方ない。
頭のネジが抜けた住民とまじめに議論したらいつも疲れるのはあたりまえ。

157 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:55:02 ID:Bccq7jQU
>>156はID:I6n7q4VWへのアドバイスね。


158 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:55:39 ID:IqIy/rSq
>>150
>>1のような立法府・法治体制への明らかな反逆行為(財政法の規定によると
国会の議決があれば日銀は国債を買い取る義務がある)をネタにして、
日銀法を改正するといったウルトラCでもあれば面白いんだけどなw

159 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:56:01 ID:Bccq7jQU
>>154
ID:I6n7q4VWにまた「マネタリストしねよ」と言われるぞ。

160 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:56:52 ID:ZaYBd5JL
>>149
結論はどの道変わらんよ。
鶏が先か卵が先か? → 給与総額が上がっているのにGDPが下がった=給与総額はGDPの完全な独立変数ではない
給与総額が上がれば生産は増える → 過去の推移からすると、GDPは給与総額ほどは増えないため、
  年功序列モデルを継続したとすると、2010年前後で全社赤字になり成長が止まる


161 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:56:57 ID:ahvCiJZA
>>155
どっちにしろ>>154の結論で赤字なんだろ。
米国と組んだ方が、将来的には宇宙開発の分野でも協力できる。
ていうか、未来技術を見据えた国家戦略で言った方がいいと思うが。


162 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:58:06 ID:vsF8Mqj7
>>6
政権交代!

163 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 03:59:48 ID:TVFFVJ6O
>>161
資源は難しいね
アドバンテージ取れれば勝てるんだが

まあ俺は埋蔵量とかさっぱりわからないから適当にあしらってw

164 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:01:11 ID:IqIy/rSq
>>159
別に何をどう言われようがどうでもいいって。
インフレデフレは、言葉の定義レベルで「貨幣の価値の下げ上げ」の事なんだから、
貨幣的現象に決まってるんだよ。こんなのはマネタリストかどうかなんて関係ない一般常識。
つか仮にそうだとしても普通に「マネタリスト」は死んでないからね、世界中の政府の政策や経済論議見ても。

>>161
勝手に意味不明な議論の論拠に引用しないでもらえるかw

165 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:05:23 ID:TVFFVJ6O
結局酔っ払いには何が議論の的なのかわかりませんでした><

166 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:05:51 ID:bS1WrOtf
ノーベ経済学賞はなんちゃってノーベル賞だしなw
人類に多大な貢献をしていない学問 
ノーベル家から批判されないようになww

167 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:06:06 ID:ljI5qWi/
コラ白川、公債残高が500兆円から3年ほどで800兆円を超えている
その間長期金利がどれだけ上がったかしらないとは言わせないぞ。

168 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:06:59 ID:OGQBPqnM
そもそも、民主党は「国債はこれ以上増やさないよーん!そこんとこ4649!」言ってきたわけで・・・。

国債発行が前提で>>1の話が進んでいるというのにも違和感があるな。

169 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:07:06 ID:AVahB+Es
そろそろ後白川に代わったらどうよ

170 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:09:26 ID:TVFFVJ6O
>>168
とりあえず選挙勝ったけどどうしようwwwwww
って感じなんじゃね?

171 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:12:14 ID:eqxnYNW9
白川総裁=ネトウヨ とかいわれるぞw

172 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:12:40 ID:NAYuaIfm
ティッシュ使いすぎてごめんな

誰かがそう謝れ、詫びろ
俺は…誰かが詫びろ

173 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:12:43 ID:IqIy/rSq
>>96みたいな低レベルなバカは日銀が金融緩和に積極的だったと思ってるんだよなあ・・・
そもそも>>1の記事では、いきなりその思い込みの勘違いを突きつけられているんだが。

それに派遣切りみたいなリストラの進行は明らかに円高のせいだろ。
資源高騰による供給インフレと円安による需要インフレは分けて考えなければ行けない。前者は損でも後者は得だ。

>>168
その公約自体がKYというか、経済状況わかってんのかボケってレベルなんだよな。
なんで戦後最悪のデフレ不況の只中で財政金融両面で引締めするんだか・・・テレビでは碌に批判もされないしな。
まあ確実にこの大失敗は将来の歴史の教科書には載るだろう。大恐慌が一度目の失敗とすれば
バブル崩壊後の日本(今回の民主党政権も含めて)は二度目の失敗、つまり喜劇として扱われそうだが。

174 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:17:19 ID:TVFFVJ6O
:I6n7q4VWは確か金融がリフレ
財政が小渕、麻生以外は緊縮っていう理解だったと思う

意外と日銀は金融緩和に積極的だったと思ってる人多いのかな
引き締めて空気嫁って言われ続けたと思うんだけどw

175 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:22:18 ID:OGQBPqnM
>>173,174
同意。

なんか、日銀が足引っ張ってるとかボロクソにマスコミに叩かれてたはず。

176 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:22:36 ID:xCEAcq8C
白川さんが友愛されちゃいます(><)

177 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:26:59 ID:IqIy/rSq
いや、日銀は経済の足引っ張り続けてるぞJK

バブル崩壊後m財政面で引締めした橋本、小泉、森、福田といった
内閣の下では常に景気が落ち込んでいる。それで財政再建すればいいが
予想以上に景気が悪化して、税収も低迷し、結局財政赤字は増えてしまっている。

麻生も(民主の妨害だけじゃなく)与謝野という最悪の引締めキチガイを
経済政策のブレーンに据えたせいで、財政出動が遅れた。
恐らく鳩山もそれに続くんだろうよ。バカとしか言いようがない。

178 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:28:01 ID:ZaYBd5JL
>>174
それはまあ合ってるんじゃないの?
賃金総額=デマンドプルが全てを支配するという考えはさすがに無理感があるが、
別に全てではないにしろ影響力があるのは確実だろうし。
「サプライサイダーの言う、供給は全て消費されるという考えは間違い、限界効用がある」というのには同意するし、
同時に、彼の議論は「個人所得が全て消費に回るわけではない、限界効用がある」という点を指摘されると弱いというところで。

あと金融緩和・引き締めがbizの中心に上ってきたのはちょうど1年前だと思うわ。リーマン破綻の頃。

179 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:28:45 ID:TVFFVJ6O
鳩山は個人献金で捕まんないかな
検察空気読んで頑張れよw

180 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:31:17 ID:TVFFVJ6O
んー俺は日銀がリフレ派って言うにはぬるい気がするんだよね


181 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:32:15 ID:IqIy/rSq
日銀がリフレ派なわけない。誰がそんな事言ってんの?
福井が政府の圧力で中途半端な緩和策に出た事はあるが。

182 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:33:48 ID:7Z6KkWgR
民主党は政府紙幣を発行するんじゃないか?
一気に内需を拡大するのには最高の薬


183 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:35:07 ID:d84ySgWS
日銀がこれ以上デフレを容認するようなら、
民主党は、政府紙幣発行を真剣に検討するべきだろう。
そうすれば、政府の借金になる訳でもなく、
日銀による国債引き受けと同等の効果を期待できる。
政府紙幣発行に伴うシニョリッジも政府に入るので、
財政赤字解消に役立つし、コアCPIが年率2〜3%程度と
なるようなインタゲ政策を採れば、日銀が非不胎化などで邪魔しない限り、
確実にデフレ脱却できると思うけどね。

184 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:36:09 ID:TVFFVJ6O
>>181
>>174今日の主役が前言ってた
スティグリッツとクルーグマンは社会主義なんだって
ID見てみるといいよ

>>182
日銀が頼りないから政府紙幣でいいような気がするけどな

185 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:38:36 ID:ZaYBd5JL
>>183
どこに撒けばマネーサプライの増加になりうるかという大問題が控えてるじゃん

186 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:41:40 ID:TVFFVJ6O
>>185
30−40台ぐらいに家建ててもらえれば結構いけると思うんだが
そこまでは無理かなw

187 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:43:09 ID:FvTx5o2C
マニュフェスト選挙のポピュリズム的バラマキ公約を見てると日銀の独立性は必要だって感じたわ

188 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:43:55 ID:d84ySgWS
>>185
減税やベーシックインカムの財源にすればよい。


189 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:44:53 ID:IqIy/rSq
利下げしたりベースマネーを増やしたから日銀はリフレ派だったという見解かな?
まあこれは景気の進行と合わせてみないと勘違いしやすい所だよな。数字だけだと。

実際は、中原伸之という審議委員が孤軍奮闘してゼロ金利や量的緩和の導入を
必死に主張していたのに対し、速水(ちなみにその理論的支柱が現総裁の白川)を
始めとする日銀官僚の主流派が、徹底的に抵抗しまくったわけよ。
あまつさえ不況の最中で円高待望論までぶち上げる始末。

で、結果的にはゼロ金利や量的緩和は実現したんだが、それはマイナス成長突入など
景気がどうしようもなく悪化して、政府や世論の圧力から仕方なく動いたに過ぎないわけ。
将来を予想して動く市場から見ると、これは不況を放置するデフレターゲットとしてしか機能しない。
最初に中原審議委員が主張した時に導入していたら、ここまで日本は酷い事にならなかったんだよ。

ゼロ金利の件以前でも、90年代初頭の株価崩壊後に利上げした件は有名だし、
90年代半ばの猛烈な円高の時も政策金利の引き下げが遅れた。

もう日銀は日本を破滅させようと意図を持って行動していると解釈されても
仕方ないぐらいの無能ぶり・学習能力の無さを示し続けているんだよ。
こいつらをどうにかしない限り、日本経済は絶対に再生しない。

190 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:45:31 ID:ZaYBd5JL
>>186
家は余り気味だから値崩れしてるじゃん?
失業者にブン撒くのはひとつの手だが、それで安定されると困る面はある。
所詮はデフレ対策だからインフレになったら速攻止める必要があるから、その点で頼りにされると困る。
セーフティネットの財源にするには危険極まりない。

191 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:46:43 ID:d84ySgWS
>>187
日銀の独立性は、あくまで手段において成されるべきで、
政策については、政府と強力して、国益追求するべきなんだよ。

192 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:47:25 ID:ZaYBd5JL
>>188
後者の財源にするのは危険。理由は>190。
前者はアリだが、一時金だからつつかれる気もするがなあ。

193 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:48:12 ID:RIgNxl8p
日銀GJ!

194 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:48:15 ID:IqIy/rSq
>>185
>>188も言ってるが、政府が一緒に財政政策を行えばいい。
手持ちの金が増えれば大抵の家計は消費を増やすし、
仮に財政懸念を重く見る中立命題的なバイアスがあっても、
手元の現金が乏しい家計(流動性制約のある家計)は必ず消費を増やす。

まあ今後鳩山白川の組み合わせで進行しそうな政策とは完全に逆だけどなw(笑えない

195 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:48:43 ID:5n3ecNCZ
>>146
なに屁理屈言っているんだよw
タワーマンションなんか売れ残りまくりだろ。
現実みろ。地価も都市部主導で下落してんだよ。
路線価も見てないのか?

今月後半は7月調査の基準地価公表だ。
1月調査の路線価とは一味違うぞww

196 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:50:33 ID:IqIy/rSq
>>192
俺も>>190の意見には賛成。
ただ低所得者を対象としたバラマキは基本的に効果が高いな、経済学的にも。
一時的にやればいい。

>>187>>193

>>134読んどけ。はしゃいでると足元掬われるぞ。
つか日銀こそ自民大敗の最大の戦犯なんだが。

197 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:50:57 ID:JTsUtNKE
>>194
どう見ても鳩山は緊縮路線です、本当に(ry

まぁ自民は自民で金の使い方がアレだから似たようなもんだが…。

198 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:55:33 ID:TVFFVJ6O
まあしかし
日銀の仕事は物価安定といいつつ
デフレ脱却は構造改革がないと無理とかw
インフレになると抑えるのが難しいとかw
マネーサプライはコントロールできないとかw

あなたは何の仕事をしてるのですか?って問いただしたくなる

199 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 04:59:40 ID:ZaYBd5JL
>>196
> ただ低所得者を対象としたバラマキは基本的に効果が高いな、経済学的にも。
2度と出ないもの、となるとどう出るかが微妙なところ。
常識的に言って溜め込まれるだろうし、ダムに溜め込まれるといつ放流されるか分からないのが難。
その意味ではちょっとインフレが続けるだけで呼び水に出来る可能性はあるかな。

200 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:00:55 ID:35Nq5Nts
インフレ覚悟で円刷り・国債買取すべきだが、出来ないなら
役人の人件費圧縮するか金持ちから税を徴収するしかあるまい。
庶民や中小零細企業はこれ以上搾り取ると倒産・無職→生保組みになって
逆に財政圧迫するぞ・・・。

201 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:02:55 ID:JTsUtNKE
でもバラマキは悪、物が安くなってうれしいデフレマンセーなおバカさん達がいなくならん限りは
政策でどうこうやっても限界があるような気がする。


202 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:04:01 ID:IqIy/rSq
>>199
定額給付金ですら多少の効果は出ているから心配は要らない。

ちなみに流動性制約のある家計とは、お金を貯め込むどころか、
使いたいのに手持ちの金がなく、我慢している状態の家計を言う。
そういうどこかに必ずいる(どころか無貯蓄世帯が増えている昨今では
確実に一定のシェアがある)貧困層にばら撒けば、直接消費につながるのは明らかだよな。

だから恒常所得仮説や中立命題などで予測されるような事態にはならないんだよ。
ま、貧困層に直接狙い撃ちってのがまた難しいんだけどな。さっさと国民背番号制を導入すべきだろう。

203 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:06:19 ID:TVFFVJ6O
この間違うスレで見たんだけど累進強化しても
たいした税収になんないんだよ

800万以上にプラス15%課税でやっと10兆ぐらい

だから金もちから税金とって再配分してもあまり意味がないんじゃないかな?

204 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:07:03 ID:ZaYBd5JL
>>202
クーポンにしたらどうだろうと一瞬考えたが、そこで商品の中立性を問われるのと、
クーポン化できそうな商品にどのくらい乗数効果が期待できるかが悩ましいな。

205 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:07:42 ID:JTsUtNKE
金持ちと役人と政治家を批判すれば貧乏人が救われると思い込む奴はどこにでもいる

206 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:07:58 ID:IqIy/rSq
>>200
公務員の人件費圧縮や金持ち増税も、長期的には必ず進める必要があるんで
悪いとは言わないが、この不況だと浮いた金は必ず、給付金や生保・子供手当のような
福祉に回して、経済に流れる金の量を減らさないように注意する必要があるだろう。
歳出削減や増税だけ行うなら、それこそ回り回って中小企業の所得が減ってしまうからな。

207 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:13:29 ID:35Nq5Nts
>>203
そういう話はよく聞くけど、なら代替案は?
10兆なら相当な額だと思うがw
資産家は外貨建てにして国外に逃げるべきだと思うよ。
もう、日本に一部の人間を保護する余裕などないよ・・・

208 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:16:58 ID:bqIxNxaj
>>207
預貯金を含めた全資産に対して税金かければ公平じゃない?
若者の負担は減るし、老人でも金持ちは支える側になる。

209 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:18:10 ID:ZaYBd5JL
>>203
800万以上に+15%で8兆でしたかね。
どのスレだったかな。

>>207
800万だと労組の主力層に当たるのが痛いところ。
だいたい労働者人口の25%に相当する範囲だからね。
あと+15%は結構大きい数字なので、この点は注意が必要かも。
そのレスに、税を上げる所得基準別の試算があったから掘り出したいが見つからない。どこだったか。

210 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:18:17 ID:TVFFVJ6O
>>207
政府紙幣w

ってか800万で所得税プラス15%なんてやる気なくなるんだがw

左列に対する所得の税率15%増で

2000万円 所得上位 1% 独占率5% → 2兆円増(国税庁データから推定)
1200万円 所得上位 7% 独占率16% → 4兆円増(これ以降二次的推測値)
1000万円 所得上位13% 独占率30% → 6.5兆円増
800万円 所得上位23% 独占率50% → 8兆円増

というところかな。

ttp://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/shinkoku2007/pdf/shotokukaikyu.pdf
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa07/2-1.html
ttp://erc2.soec.nagoya-u.ac.jp/sympo22/pdf/005.pdf p8
ttp://www.zeikin-taisaku.net/2007/08/post_58.html


211 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:20:04 ID:ZaYBd5JL
>>208
それもインタゲ論の下地のひとつだわね。
今円建て資産を持っている人の資産価値が下がった分が通貨発行益。
要するに実質資産課税。眠ってる資産を強引に引き出して市中に流す手段。

212 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:23:06 ID:TVFFVJ6O
資産税だったらインフレ税のほうが自然だわな

213 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:31:59 ID:35Nq5Nts
株取引の税率30%だっけ?というのも株やるなと言ってるのと同じ。
で、子供手当てというのがアホだよ
「金ないなら子供生めばいい」
みたいな政策はおかしいだろ?効果出るの20年以上先だよ。
景気対策になっとらん!

>>208
その資産を調査するコストで増税分が消えてしまうらしい、
たぶん節税(脱税)の抜け道もあると思う。

すまんもう寝る

214 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:32:19 ID:ZaYBd5JL
いまさらながらIDかぶり発見
>>46 よう23区内のぷらら利用者

>>210
前スレでしたか。

215 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:35:55 ID:NJaI6oRr
>>203
それって結構な額でしょう。
歳出はおよそ80兆円。国債費20兆円を除けば、使えるのは60兆円だ。
60兆に対して、かなり大きいと思うが。

それに、消費税の大増税かつ食品、低額衣料品、医薬品等の無税化を行えば、
低所得者には負担を変えずに、消費税の税収アップが見込める。

216 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:40:45 ID:ajPp0M4R
白川逃げてー

217 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:41:09 ID:ZaYBd5JL
>>215
>209-210

> 食品
自給率半分以下だぜ
> 低額衣料品
アジア向け雇用流出促進策じゃん
> 医薬品等
欧米向けの献金か

218 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:46:16 ID:TVFFVJ6O
>>215
消費税も増税したらまずいんじゃない?
消費税不況って言われたりするしさ
インフレになるかな?

800万以上に課税だとほとんど社会主義国になっちゃうね
ってか増税で財政再建は大反対だw
インフレで何とかすべしwwww

219 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:50:21 ID:ZaYBd5JL
>>218
ここのインタゲ派も財政再建のためのインタゲを主張しているわけではありませんぜ
さてマルチディスプレイでの仕事もあと3時間
眠い

220 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 05:57:27 ID:TVFFVJ6O
インフレになれば財政も多少楽になると思うのは甘いかなwwww

221 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 06:04:47 ID:ZaYBd5JL
期待しないほうが無難。
道路工事のドカチンおっさん連中が自力で仕事を見つけられるようにするほうが早い。

222 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 06:07:34 ID:NJaI6oRr
>>218
いまや、アメリカ以上に金持ち有利の税制だから、そのくらい良いでしょう。
欧州だって所得税はきついよ。

>>217
例えば食品なら、食品安くしたところで、食べる量は増えませんから。
食品会社や農業が儲かるわけではありません。

他の項目も同様。単純に、貧乏人の負担を減らす趣旨です。

223 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 06:09:22 ID:NJaI6oRr
やり方次第ではあるが、基本的に増税は貧乏人に有利な政策なんだ。
そこのところを教育するところから始める必要がある。

224 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 06:10:43 ID:1l7eTMky
>>168
『民主関白』(鳩)
♪俺は国債はしない!
 多分しないと思う・・
 しないんじゃないかな?
 まっ、ちょっとは覚悟しておけ♪

225 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 06:19:53 ID:lCQJ+vNF
法改正して、日銀券を廃止し、通貨は全て、政府が直接、発行しろ。
既発国債は、瞬時に全額償還、春の.夢の如し。


226 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 06:30:22 ID:ZaYBd5JL
>>222
日本の税制は相対的に見て金持ち不利だよ。
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/ron073.pdf
の24枚目の図表参照。
日本は最も法人税・財産税の比率が高く、その代わり社会保障費や消費税が低い。同時に所得税が低い。
欧州やアジア諸国の法人税が10〜30%に集中しているのをお忘れなく。

日本は累進性については、日本は最小5%→最大40%だから累進性は高めの国に入る。
むしろ中の上(平均〜平均の2倍)あたりが相対的に低い。
外国ではその辺からもっと取って底辺に流してる。
この中の上が現在日本でも最も政治力のある階級かな。
まあ、世の中には所得が低い共働きより、所得の高い片働きのほうが税率が10%くらい低いというすごい国もあるが。

あと消費税の品目別切り分けは、だいたいどこの国も査定ボードが天下り利権組織と化していることには注意な。
プリングルズは生活必需品論争みたいなことがだいたいどこでも起きてる。
まあ日本でも物品税時代にはあったが。

227 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 06:34:48 ID:ZaYBd5JL
ちなみに社会保障負担はたいていの国で年収1000万円相当以上は定額とかになっているので、どこの国でも逆進性が高い。
社会保障負担の比率が小さいという日本の特徴は、累進性の強さの表れにもなっている。

228 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 06:35:23 ID:OWwNXoHJ
自分たちが散々ごねて据えた人物に梯子を外されるとは・・・。面白すぎる。

229 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 06:46:48 ID:BCWIhs6S
>>11
デフレは購買力回復だけでは脱却できないだろ
デフレの根源は過当競争になってる小売業界にあるんだから
もっと淘汰して寡占状態にしないとダメ

230 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 06:52:43 ID:lCQJ+vNF
無利子、無期限の永久国債を無制限に発行して日銀に引き受けさせ、刷らせた円を低所得層に撒くが良い。

231 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 06:58:51 ID:xh0xYagt
つーか 政府紙幣なんか発行したら 日銀はマーケットをよくわかってませんと宣伝して世界中に笑われるのに。。。

だが 日銀のこの態度なら ミンスは発行するだろ。。
円オワタ ついでに日本オワタ。

232 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:01:55 ID:E/7vYdRt
これ、どういう意味なんだ?

中銀には非伝統的政策とる柔軟性が必要=日銀副総裁
http://special.reuters.co.jp/contents/boj/index_article.html?storyID=2009-09-02T062112Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-112948-1.xml
日銀の西村清彦副総裁は1日、中央銀行は危機に際して非伝統的政策に踏み切る柔軟
性を持つ必要があるが、そうした政策は一時的でなければならず、市場の改善に伴い解
除すべきとの認識を示した。
また、短期金融市場の状況は改善し、リスク選好はある程度回復したとの見方を示した。


伝統的政策って、普通に考えればマイルドインフレの維持だが、日銀はデフレ政策のこと
を言ってるんじゃないかという気がするんだが。

いずれにせよ「そうした政策は一時的でなければならず」だから、ろくに期待はできんか。

233 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:08:54 ID:/B//FC3X
中央銀行による国債の引き受けは通貨の発行量を増大させ、通貨の価値を堕落
させます。堕落した通貨はいつか必ず激しいインフレを巻き起こします。

234 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:11:31 ID:4/BP9N3I
デフレに苦しむ日本に必要なのはインフレ。

日銀は低体温症で死にそうな患者に
「熱が出ると大変だからもっと冷やしましょう、氷嚢もって来て」と言い続けてるバカ医者。医療ミスで患者を殺す一歩手前。

235 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:15:10 ID:bNCqOjq/
何故デフレ政策やっていたのかまず考えろ
経済が縮小しているのにインフレなんかやったって物価が上がるだけで貧乏人死ぬぞ

236 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:32:25 ID:PmEPrDpZ
今、給料上がっても貯蓄に走りそうだな

237 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:33:45 ID:4RJj6mmo
>>9
俺なら政治屋より経済屋の判断を信じるけど。
違うの?

238 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:36:00 ID:WwwpNCA6
いまからでも遅くない。日銀総裁を解任して、森永卓郎に代わりにやらせた方がいい。

239 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:36:54 ID:1YVn8KCJ


なんだか楽しくなってきましたね〜

240 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:39:23 ID:iwBY4v7Q
これから始まるネタ政権により2chが最大の利益を被るのですよ。分かります?意味。フフフッ、

241 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:42:58 ID:bNCqOjq/
>>240
専ブラ使っている人たちは民主党関係者やその支持者達の過去ログ、たっぷりと残っているだろし
突っ込する内容には困らないだろうなあ、そういう意味じゃこの先は楽しみだ

242 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:43:32 ID:Bw8vwrpn
>>220甘くないよ。それが前提。


243 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:44:29 ID:/B//FC3X
日銀国債引き受けの行き着く先は、ハイパーインフレと預金封鎖。

244 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:47:10 ID:7eHV1cMd
まーねー

245 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:48:24 ID:O6Tb78to
>>243
日本はインフレどころか、世界最悪のハイパーデフレ状態なんですか。
物不足どころか、超需要不足なんですが
金利は世界最低レベルなんですが。

一体何を恐れてるの?
日銀のインフレ恐怖症が、日本経済を殺すな。

246 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:52:49 ID:lQZ6EWv3
>>241
小鼠大勝利の時のログをコピペして回るのが一時期流行ってたな。
あんな感じになるんじゃね?

どうせ掌返して反省なんてしないんだろうけどさ…

247 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:53:58 ID:O6Tb78to
圧倒的供給過剰、物余り、金余りで苦しむ日本が、インフレを恐れるとか
栄養失調なのにメタボを恐れてダイエットする馬鹿と同じだな

札でも国債でもジャンジャン刷れよ。長期金利の上昇なんて、せめて4%超えてからしろ
今1.5%の超低金利だぞ?破綻とか、何かのギャグか?

248 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:54:07 ID:h6hYB15d
クビにしろ

249 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:54:29 ID:nVr1Ap6q
インフレ にするかデフレにするかってのはね、
現役で働く若い人間と、年金と貯金で食っちゃ寝してる年寄りとで、
日本という国の富をどう分配するかって問題なわけよ。

で、この20年、 日本はずっと年寄り優遇でやって来た。
若い人間が苦しみ、もう子供は産めません、育てられませんと
悲鳴をあげるまで働かない老人に富を集めまくってきた。

そろそろ是正していいんじゃないかと思うんだがね。

250 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:58:05 ID:Dei8TXMN
外交と財政 さて どうする?民主

251 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:59:01 ID:SMZKZCx6
収入がインフレに伴って上がればいいが
そうでないなら下のほうから死ねるな

252 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:59:09 ID:h6hYB15d
市銀が引き受けるのと中銀が引き受けるのじゃ経済効果は何も変らん。
白川は即クビにしろ

253 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 07:59:35 ID:hUJPvB/9
当然、クビなんだろ?

254 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:00:03 ID:O6Tb78to
>>249
日本の金融資産なんて大部分が金融機関持ってるだろ。
日本政府が国債という形で眠れる現金を放出しちまえばいいんだよ。デフレなんか即解決だ
それだけの話。増税も緊縮財政も必要ない、いざとなれば、国債の日銀買取でおk

255 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:01:19 ID:/B//FC3X
>>247
超低金利だからこそ、破局寸前の国家財政がなんとか破綻せずにいる。

256 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:01:35 ID:CUm3yA2W
日本企業が軒並み黒字化するなら良いけどさ
役員報酬に消えるだけでしょ

257 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:02:56 ID:E/7vYdRt
>>255
超低金利ってことは破綻リスクが皆無ってことなんだが、お前の「破局寸前の国家財政」っ
て説の根拠は何?



258 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:03:53 ID:O6Tb78to
>>255
普通、破綻寸前の危険な国債はこんな馬鹿みたいな低金利じゃどこも買わん。
米国債でも欧州債でも韓国債でも、他国と比較してみろ。

259 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:05:49 ID:CUm3yA2W
国債の低金利化が証拠
金刷って渡しても、増やす事すら出来ない上に
赤字で公的資金投入では話にならんよ

仕事して無いんだからさ

260 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:06:58 ID:WchhZTsb
>>254

そうなんだよな

でも、民主の場合は国債で得た資金を国内還元させず
特亜(主に中韓)に献上する意図が見えてならないんだよ

この辺考えると、どう思う?



261 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:10:43 ID:O6Tb78to
>>259
お前は何を言ってるんだ?お前さんのニート生活の話か?
世間じゃ自民党の景気対策の補助を受けて、辛うじてこの世界恐慌下で倒産を免れ
必死で働く中小さんが五万といるんだよ
民主が補正予算を執行停止させたら、即座に首をくくらないといけないくらい追い詰められた人たちがな

262 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:13:17 ID:WchhZTsb
>>258

だよな

この低金利で札割れも無く、順調に国債発行出来ると言うことは
それだけ、国債と日本円の価値が安定している証拠だもんな

263 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:13:37 ID:/B//FC3X
金利が上がった時の国債の利払い額を計算してから言え。いまの自転車操業は破綻。
景気に関係なく日銀は金利を上げたくても上げられないのさ。

264 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:14:13 ID:CUm3yA2W
>>261
それこそ自己責任だろ
売れるものを作ってれば
ここまで追い込まれることなんぞ無かったのに
努力が足りないんじゃないの?

265 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:19:59 ID:WchhZTsb
>>263

政府(国)に寿命は無いんだから借り換えで返済を永遠先延ばし出来るけどこの辺考えるとどう?

最悪日銀が国債買えば金利もある程度コントロール出来るし…

266 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:21:04 ID:O6Tb78to
>>263
金利って債務だけじゃなく、債権にもつくんだ。そして国債の利払いは、日本の場合内債だから
国内にまわる。借金を遥かに上回る日本の官民の総金融資産はますます増える、GDPも増える。国債刷る余裕がさらに増える。
要するに、日本は借金が増える以上に、キャパシティが増えてるから問題ないのだよ。だから日本国債は安全債でいられる

そもそも危なくなったら、最後は日銀が国債引き受ければいいだけ。その時は当分こないだろうがね。

267 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:21:28 ID:SMZKZCx6
自己責任
弱者は死ねの論理だな
それが小泉路線っていってたのにな
なんか自民と一緒だな

268 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:24:42 ID:fWCH4ueV
白川総裁を叩いているのは馬鹿民主だな

財源ないことを素直に認めろや

日銀に責任転嫁しようと工作するのはやめなさい

269 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:24:53 ID:CUm3yA2W
どちらにしろ、理由が無いのに金刷ると間違いなく
投資は逃げるよ

採算性が無いのに資金調達とか詐欺行為に等しい

270 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:26:51 ID:O6Tb78to
>>269
いいから、働いた事無いニートは資格でもとってろよ。
理由が無いとか、この不況を肌で感じてから言え

271 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:29:05 ID:/B//FC3X
もともと日本国債のバブルがはじけるのは時間の問題。

民主のバラマキがその引き金を引くかもしれないな。

272 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:32:15 ID:fWCH4ueV
>>270
馬鹿はお前だろ


日銀の白川方明総裁は31日、大阪市内で記者会見し、
民主党政権が経済政策の財源捻出(ねんしゅつ)で、日銀に国債購入を求めてきた場合の対応について
「金融政策の目的に(財政赤字穴埋めという)疑念が生じると、経済の実態を離れて長期金利が上昇しかねない」
と述べた。

民主党の一部では、公約した政策の実現に財源が不足する場合、日銀に国債購入を求める案が浮上しているが、
否定的な考えを示した。



>>1の記事をきちんと読もうな。

「民主が公約した政策の実現で財源が不足した場合」という限定付きだろ。

民主の政策に問題あり、というだけの話なの。


273 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:32:20 ID:O6Tb78to
まだ膨らんでもいないのに、バブル崩壊とな。

274 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:37:01 ID:O6Tb78to
>>272
ってか、この超低金利下で、金利上昇なんか気にしてる時点でアレなんだけど
10%くらいのインフレ誘導一気にやるとか無茶言ってるならともかく

275 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:39:59 ID:QTk12/0O
これはキツイ
民主おわったなw

276 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:42:47 ID:fWCH4ueV
ID:O6Tb78toは馬鹿民主工作員ですな

分かりやすいな

財源不足への懸念は民主にとっては致命的

だから、日銀の対応を批判に誘導しようと必死に工作

あきらめろ

277 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:43:56 ID:Bw8vwrpn
>>272 おまいwwww
このスレで延々とその白川の発言がアホだと議論してきた
経緯をすっとばしてソースにされてもだな・・・


278 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:44:49 ID:QGbb4vSx
で、どうする?この先経済状況がえらいことになりそうだから
金を買って、防犯グッズを揃えた方がよさそうか?
けっこうマジでw

279 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:48:31 ID:CUm3yA2W
政策と財源は?って、散々言われてるのに

「財源は有ります。大丈夫です」
「何処に有るの?」って聞かれると答えられない

財源無しでやるならともかく

280 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:49:06 ID:fWCH4ueV
>>277
だ・か・ら、

延々と白川を叩くことで民主の財源不足を

日銀批判に摩り替えようとするのは

みっともないよと

コメントしてやってるんだろうが

お前はあほか

281 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:49:17 ID:1bYtmRVL
>>263 だから>>266が正しいこと書いてんだから
堂々と滑っといて知らん顔すんなボケ

282 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:50:18 ID:E/7vYdRt
>>278
マジなんなら、防犯グッズより武器を買って、馬鹿な日銀官僚どもをなんとかすれば、
英雄になれるぞ。

283 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:53:26 ID:vhSYbiU/
ようするに日銀が反対したら民主の政策がスムーズに行かなかったと言う形にしたいんだろうw

284 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:57:23 ID:fWCH4ueV
んで、民主が、日銀への責任転嫁で、逃げ道を作ろうとするのを恐れて

白川は先手を打って、釘を刺しておいただけだろうに

「民主がいろいろ理屈をこねても、ごねても、金の無心はお断り BYしらかわ」

285 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:59:20 ID:QGbb4vSx
>>282
自分から犯罪者になってどうする?ww

286 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:00:52 ID:rp4Xk1qW
理論的に反論無しで騒いでいるデフレ脳な奴らって
国の財源に通貨発行益が、昔から使われてる事実を
知らないんだろうな。


287 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:00:59 ID:bF15FV70
金利上げて外国に購入してもらおう。
国内だけで賄おうとするから本気で国債を減らそうとしないんだ。

288 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:02:18 ID:XhwU7qzL
>>270
この不況を肌で感じてるなら首でも括れよ。後は片腕切り落として
生活保護でも貰え。

289 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:02:40 ID:3vZTh6cY
白川 「米国債は買っても日本国債は買わないw」


290 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:03:57 ID:5THB0w6T
>>280

白川がアホなのと、民主の財源不足は全然違う話だろうが。
日銀引き受けなんて最後の手段なのに、今から気にしてどうする。


291 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:04:36 ID:mnYSgnDQ
鳩「秘書のせい」

292 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:04:50 ID:CUm3yA2W
プロジェクトに関係した要人が
私財を担保して財源とすれば誰も文句は言わない

293 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:07:45 ID:rp4Xk1qW
日銀引き受けは、民主党の総意じゃないよ
民主党は、経済を知らない馬鹿ばっかだし。
たまたま経済学を学んだ議員の発言だろ。

民主党の政策の財源がないから日銀引き受けじゃなく
世界中で実施されてる通貨発行益の利用を
日本もやれよって事だ。


294 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:08:22 ID:fWCH4ueV
まずは日銀がズルズル国債を引き受けるのをやめることだよ

「いざとなれば日銀がなんとかしてくれるわ、hahahaha!!!」

なんて甘い妄想を持たれない様に厳しい態度をとることが国債を減らす第一歩


295 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:09:15 ID:szOQgFZq
日銀引き受けなんて最後の手段
すでに他国がやってるのになw

296 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:11:59 ID:a+g7I7nw
韓国を冷ややかに見ていたら
日本にのむひょんが降臨したでござる

297 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:12:30 ID:fWCH4ueV
他国オワタ日本も後に続けが民主の政策

298 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:16:48 ID:TEGn6ifA
白川を強引に選んだのは民主だが
白川には愛国心があった。

民主の尻馬に乗って国を破綻させたら
歴史に売国奴として名を残すからな。

299 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:18:40 ID:OTLFYFW4
ID:fWCH4ueV
これが世に言うネトウヨの成れの果てか、
行間空けないでね、自民党擁護でそこらじゅうにレスしているね。

300 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:21:53 ID:Bw8vwrpn
>>293正直言って今回民主に入れたんだが、
身動きできなくなって日銀にたかるのを期待してのこと。

馬鹿ゆえに結果として正しい政策取ることもありうる。


301 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:31:17 ID:BCWIhs6S
小売業保護政策の結果
過当競争に陥って価格競争に終始してる
その結果国内製造業は破綻状態にあり
安い海外製品に頼らざるを得ない

こんな状態で内需拡大したところで製造業の不遇は解消しないぞ

302 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:31:20 ID:fWCH4ueV
なぁんだ、やっぱ日銀に金の無心する気マンマンだなwww

303 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:32:59 ID:BCWIhs6S
小売業のような業界こそ外形標準課税にすべきだろ
そうすりゃ過度な競争して利潤最小の状態にならないで利潤確保できるし
税金もそこからたっぷり取れるから
他の業界に対して保護策を講じられる原資が出来る

304 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:37:09 ID:fWCH4ueV
民主は石原を見習って銀行に外形標準課税すればよろしい

305 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:46:45 ID:2FQRrjOU
>>288
お前がそうしろ。低俗な事いってんなよ。
それとな。自民の〜とかいってるけどな、
雇用調整金も中小企業支援もお前何も分かって無いだろ。
馬鹿がデマとばしてんじゃねーよ。

306 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:51:44 ID:fWCH4ueV
>>305は補正予算の執行停止には反対ですかな?
ほっといたら雇用対策もクソもなくなるから、今のうちに反対しとけよ

307 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:53:43 ID:qcQ+oBq2
法人に対して 人頭税をかけても誰も困らんと思うよw

だって法人は紙切れだからな

308 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:54:06 ID:2FQRrjOU
>>306
お前補正予算の内容知ってんのか?
まずそっからだろ。

309 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:56:17 ID:fWCH4ueV
漫画の殿堂はいらんが
インフルワクチンまでパージするのはヤバイわな
死人が出たら>>308は謝罪と賠償しろよ

310 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:56:18 ID:SW3TXdRU
今日のネトウヨ認定祭り会場はここですか?

311 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:58:02 ID:2FQRrjOU
>>309
話そらしてんじゃねーよ。
内容もまともにかけないアホが。

312 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 10:06:45 ID:fWCH4ueV
どんどん、白川ネタから逸れておりますな
>>311みたいな何にでも喰いつくのが多いと楽でいいや

313 :名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 10:08:42 ID:2FQRrjOU
>>312
デマばかり飛ばす人生って空しくないか?


93 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【経済】 民主党勝利で「円高」「株安」 「90円」突破の可能性も★2 [ニュース速報+]
【日米】鳩山氏に警告「米国との決別は危険」ワシントンポスト紙[09/09/02] [ニュース国際+]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)