東京とかごっまを年に何度か往復していると一番のギャップは言葉です。 もう全国的に知られていることですが、「日本一難しい方言」と言われてるかごっま弁です。 MINの場合、かごっまでも中心部に住んでいることと、仕事が「鹿児島以外の人(なんなら外人)と話すこと接することが多い」ため、標準語とかごっま弁の使い分けは得意な方じゃないかと自負しております。 どういう言葉が鹿児島以外の人に通じないとか分かってきました。 だから、東京にいても日常生活では「九州出身」と自分から言うまでは分からないようです。(気を許した人と話す場合は油断するのでイントネーションは完璧じゃないから訛ってるのがばれるかも・・・ですが?!) で、最近気になる言葉。 タイトルにもしましたが「むりくり」 「無理矢理」の意味だということは分かりますが、これは東京に来て友人が使って初めて聞いた言葉でした。 使った子は鹿児島出身で、きっと東京に来てから使うようになったんだと思いますが、どこで知ったかは覚えてませんでした。でも「え〜?普通に使わない??」って驚いてました。 いやいや使わんでしょ〜??って笑っていたのですが、、 最近、テレビで芸能人も使っていたからびっくりしました。そしてその言葉について誰も突っ込みがなかったところを見ると普通の言葉として浸透してるってこと? でもねぇ・・標準語じゃないよね〜。 検索してみたら意外と若い人のブログでも使っている様子。ということは流行り? 北の方の方言から始まった、、としている説が多いけど、なんで関東の人が普通に使ってるのか謎。 まぁ、これはずうっとかごっまに住んでいたら分からなかった、聞くことがなかった言葉なんでしょうね。 そんな中、どうしても標準語でニュアンスが伝わらなくてかごっま弁で言いたいんだけど、なおさら東京の人には分からないだろうから使えない言葉ってのがあります。 「ずんだれ」 「ほがない」 「とぼれん」 「まっぽし」 あ〜〜〜、、これ、標準語で説明してもなんにもおもしろくないんだよねぇ〜〜〜〜 東京で通じないのがいらいらします(笑) 東京には「ずんだれたファッションの人がいっぱいいる!」って言いたいのに。 「あの新人添乗員はほがなくてとぼれんのよね〜〜」って言いたいのに。 「この部屋は太陽がまっぽし当たる」って言いたいのに。 誰にも通じない〜〜!!! そういう意味でストレスがたまる東京生活です。 ひゃはは。 |
<< 前記事(2009/08/25) | トップへ | 後記事(2009/08/31)>> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
うちの兄ちゃん、奈良県生まれ育ちで一時関東に5年ほど住んでいたせいか、「むりくり」って言います。 |
沙羅 2009/08/27 23:16 |
こんにちは!久しぶりです♪ |
tomo 2009/08/28 08:57 |
まっぽし! |
MARI 2009/08/28 09:42 |
典型的な標準語を操る私としては、むりくりはNGです。 |
vivnyanco 2009/08/28 18:15 |
こんばんわ〜ブログの内容とは違いますが、コメントしてもいいでしょうか? |
あんちゃん 2009/08/29 20:33 |
せめて夏休みは(冬休みも)、「体験入学」と「水泳」のどちらかをなしにしてあげるべきで、それだったら体験入学に理解して行くかもしれません。 |
THEある日 2009/08/30 21:58 |
>沙羅さん |
MIN 2009/08/31 13:20 |
>vivnyancoさん |
MIN 2009/08/31 13:26 |
<< 前記事(2009/08/25) | トップへ | 後記事(2009/08/31)>> |