発売日の今日、さっそく購入しました!(ビックカメラで3280円)
仕事で使用しているMacBook(uniboby)にいきなりインストールするのは危険と考え、まず別のハードディスクにCarbon Copy Clonerでシステムのクローンを作成しました。
ハードディスク入れ替えた後、Snow Leopardのインストールディスクを挿入し、インストールを実行しました。インストール時にオプションの項目を見てみると、Rosetta(PowerPCアプリを実行するエミュレーター)がディフォルトでは空白になっていたので、チェックを入れて進めました。インストールにかかった時間は50分ぐらいです。
ディフォルトのデスクトップ画像、一見OSX 10.5 Leopardと同じように見えますが微妙に違います。
それほど時間がなかったのでざっくりとした印象を。
ふれこみ通りFinderやSafariなどの64BitアプリはLeopardの時よりもきびきびとした反応で切れがあるように思います。
スリープと解除も早いです。共有ドライブへのアクセスなども安定・高速化しているようです。(iDiskの反応も)
利用している主なアプリケーションのチェックもしてみました。
・Atok2007 :起動できる時とできないときがあり不安定。非対応と考えてよいと思います。(8/30修正)
・Microsoft Office 2008:問題なく使えそう。
・Vmware Fusion: XP,Windows7ともに起動できました。
・Apple Works: Rosetta経由で意外にもちゃんと使えます。
アクティビティモニタでアプリケーションの動作モードがわかります。
(Apple純正アプリはほとんど64bitモード)
あと、複合機のマイミーオMFC-930CDNも印刷できました。
ちょっと気になっていたインストール時に既存OS(Leopard)がいるかどうかも実験してみたところ、フォーマットしたハードディスクに新規インストール(クリーンインストール)できました。
考えてみるとApplestoreではLeopard 10.5の販売は終了しているので、新規インストール出来なきゃおかしいですよね。
最後に、Macmini(初代intel)にもSnow Leopardをアップデートインストールしました。
Core2Duo化(2.33Ghz)しているので、対応アプリは64bitモードで動作しています。
利用しているアプリケーションの対応状況に問題がなければ,確実にパフォーマンスアップが得られると思います。
みなさんの参考になれば幸甚です。
コメント (16)
いつも楽しみに、拝見しています。10.6はデフォルトでは32bit起動と聞いていますが、この場合OSは64bitで起動されているのでしょうか。また、OSの64bit起動と32bit起動、それぞれ64bitアプリと32bitアプリがどのように起動するのでしょう。次のエントリー、期待してます。それから、クリーンインストールのこと、たいへん興味がありました。値段が値段なので、まさか10.5からのアップグレード専用なんてことないよねって思ってたんですよ。やっぱクリーンインストールできるんですね。でも自分のはPPC-Macなんで、関係ありませんわ。(^_^;)
Posted by: shin | 2009年08月29日 15:59
日時: : 2009年08月29日 15:59
こんにちは。
カーネル(OSの中核部分)はディフォルトの32bitモードで起動しています。
カーネルタスクが32bitであってもアプリケーションは64bit動作できるようです。
任意で高パフォーマンスの64bitカーネルタスク起動もできますが、そうすると64bit非サポートの周辺機器(プリンタなど)が利用できなくなるようです。
完全な64bit化にはまだもうちょっと時間がかかりそうですね。
Posted by: イシダ | 2009年08月29日 16:24
日時: : 2009年08月29日 16:24
64bit化については下記の記事が詳しいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/28/news025.html
Posted by: イシダ | 2009年08月29日 16:29
日時: : 2009年08月29日 16:29
ファミリーパック、使いましょうよ。
好きなblogなだけに、残念です。
Posted by: 残念 | 2009年08月30日 08:25
日時: : 2009年08月30日 08:25
申し訳ありません!MacminiにはSnow Leopardをインストールするつもりは無かったのですが、CPUの64ビット化が影響しているかどうかを知りたくてテストインストールしてしましました。明日、さっそくファミリーパックを購入しに参ります!!ご指摘ありがとうございました。
あと、記事中にAtok2007がSnow Leopardで問題なさそうと表記していましたが、その後、Atok起動ができたり、できなかったりと不安定であることがわかたのでで、修正させていただきました。
Posted by: イシダ | 2009年08月30日 14:20
日時: : 2009年08月30日 14:20
既存のOSが無い状態でのインストールが可能であるとの記載は、アップグレードとしてのライセンス違反を助長する行為ですので、記事そのものを削除したほうがよろしいと思います。
Mac専門業者としてはあまりに迂闊な行為なので、返す返すも残念です。
さらに、業務ではファミリーパックのライセンスは適用されませんよ。
Posted by: 水を差すようですが | 2009年08月30日 15:11
日時: : 2009年08月30日 15:11
BBSを占領しつつある漢方(?)のスパムは何とかなりませんか。
放置しているとBBSがさびれていく一方だと思います。
あと、何のために書いているのかよく分からないいかがわしいスパムも見たくないですね。
Posted by: それはともかく、 | 2009年08月31日 15:21
日時: : 2009年08月31日 15:21
ご指摘ありがとうございます。
BBS,ブログのスパムコメントを削除いたしました。
チェックを怠り、お見苦しい状態になっていたことをお詫び申し上げます。
Posted by: イシダ | 2009年08月31日 16:03
日時: : 2009年08月31日 16:03
何の対応も取られていないようですが、イシダ氏はどのようにお考えでしょうか?
御社の業態を考えれば信用が第一と思われます。
そうでなければ、自分の本体を預けることなど出来ないでしょうから。
極端な話、中古のパーツに交換されてしまう可能性だって考えられます。
スパムの処理などしている場合ではないと思うのですが。
Posted by: 今回の件について | 2009年08月31日 18:49
日時: : 2009年08月31日 18:49
度々のご指摘ありがとうございます。
既存のOS(Leopard)が無い状態でのインストールが可能であるとの記載についてですが、ハードディスクをフォーマットして新規インストール(クリーンインストール)が可能であるかをテストした次第です。
ハードディスクにインストールされた既存のOS(Leopard)をフォーマットして新規インストール(クリーンインストール)することはライセンス違反ではないと考えます。
また、ファミリーパックのライセンスについてですが、業務に利用しているMacはMacBookのみです。個人的に利用しているMacminiに追加購入するSnow Leopardはファミリーパックのライセンスで問題はないと思われます。
(念のためテストでMacminiにインストールしたSnow Leopardはフォーマットさせていただきました)
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by: イシダ | 2009年08月31日 20:28
日時: : 2009年08月31日 20:28
もしもMac miniが会社業務用であれば、ご指摘のようにファミリーパック版は使えません(1台のみへのインストールなら実質問題ないでしょうが、それだと損をすることになるのでそんな人はいないでしょうね)。
ただ、過去のブログを拝見する限り、Mac miniはイシダさんの自宅マシンのようですので、ファミリーパック版であれシングルライセンス版であれ、MacBook用と別ライセンスのSnow Leopardを用意されるのであれば問題ないと思います(Leopardのライセンスがあることが前提ですが)。
インストール時に既存OSが必要ないという記載は、たしかにライセンス違反を助長しないとも言えませんが、OS再インストール時のメンテナンス性などを考えると有用な情報だと思います。
使用許諾を厳密に適用すると、先にLeopardがインストールされてないといけないということになるとは思いますが、そこまで頑なになる必要はないでしょう。
イシダさんがどのようにお考えかは分かりませんが、私の意見としては、Leopardのライセンス(ファミリーパックの場合は10.6をインストールしようとするMacと同数以上)が前提であるということを明記すれば、削除までする必要はないと思います。
あと、アップグレードライセンスである以上、Snow Leopardをインストールしたら、Leopardを別のMacで使うことはライセンス上許されない(と思うのですが)ということは念頭に置いておく必要があるでしょうね。
Posted by: 差し出がましいようですが | 2009年08月31日 20:31
日時: : 2009年08月31日 20:31
すいません。
イシダさんに先を越されてしまいました。
ちなみに、Snow LeopardではLeopardまでと違って、インストールオプションとしての「新規インストール」「アーカイブインストール」などはなくなっています。
新規インストールする場合はDVDから起動してディスクユーティリティで初期化後にインストールすることになります。
Posted by: 差し出がましいようですが | 2009年08月31日 20:38
日時: : 2009年08月31日 20:38
わたしはイシダさんを信頼してますよー。たいしてMacを愛してないひとに自分の愛機を任せようとは思いませんもの。
Posted by: 匿名 | 2009年08月31日 20:44
日時: : 2009年08月31日 20:44
このブログが本業の宣伝を兼ね、且つ商品の紹介にminiを使用している以上、明らかに営業用途です。
ともあれ、イシダ氏のライセンスや情報の流布に対する倫理観の程度はよく分かりました。
Posted by: 詭弁ですね | 2009年08月31日 21:14
日時: : 2009年08月31日 21:14
既存のLeopardがインストールされたハードディスクをフォーマットしてSnow Leopardを新規インストールすること自体は、インストールガイド中の「インストールに関するヒント」「Mac OS Xを消去して再インストールする」にも書かれている手順ですので問題はないと思われます。
問題はMac miniがビジネス用か否か、つまりファミリーパックライセンスを適用してよいかどうかですね。
私は、イシダさん個人のお金で買って自宅で個人用途で使用しているのであれば、多少本業の宣伝的な用途に使っていたとしても個人用でよいと思います(事例として紹介するのと業務用途は別のように感じます)。
もしも会社のお金で買ったものなら、家で使っていてもビジネス用途と言われても仕方ないかもしれませんが、イシダさんが個人用だと書いている以上、あまりそこに突っ込んでも仕方がないと思います。
Posted by: 差し出がましいようですが | 2009年08月31日 22:28
日時: : 2009年08月31日 22:28
私が言いたいのは他者の考え方に対する配慮が欠如しているということです。
ライセンス違反を指摘された際の言い訳は論外。穏便に忠告された方を裏切る行為です。
新規インストールはLeopard以前からのアップグレードを可能にするため、他のサイトでは掲載が問題になっています。記事を掲載する前に下調べをしなかったのでしょう。
miniも営業用途だとされる可能性が多分にあるわけですから、あえてシングルユーザーを買い足す選択肢もありました。
営業職にある方であれば、この程度の配慮は当然だと思います。自身の考えは問題ではありません。
事の本質を見失った自論を展開されるのは結構ですが、自らを貶めるだけでなく、イシダ氏本人の益にもなりませんから、おやめになったほうがよろしいかと思います。
Posted by: お分かりいただけないようで | 2009年09月01日 01:27
日時: : 2009年09月01日 01:27