2005年12月25日(日) 午後 1:00〜4:00
川崎市高津市民館NOCTYホール(ノクティ2−12F)
(JR南武線「武蔵溝ノ口」駅前,東急田園都市線「溝の口」駅前)

第216回 こどものための音楽会

〜 クリスマス・コンサート 〜



目代好美

久川有紀子

石井のりこ

三浦五百江

相本朋子

田邉若葉

渡邊純子

伊藤めぐみ

井上春子

渡辺啓美

【入場料・1000円大人・こども共】

主催 音楽教育研究会

後援 川崎市

川崎市教育委員会

問い合わせ先:音楽教育研究会本部川崎市中原区中丸子565(野添)電話044-411-5903



プログラム

〔 第1部 〕13:00 〔ひろば賞コンクール〕研究賞受賞者による演奏
ソプラノ独唱 (第4回研究賞)
目代好美
ピアノ伴奏/柴田かんな
ミュージカル“オズの魔法使い”より 虹のかなたに/H.アーレン
“ピノキオ”(ディズニー)より 星に願いを/L.ハーライン
オペラ“ファウスト”より トゥレの王〜宝石の歌/C.グノー

ピアノ独奏(第4回研究賞)
久川有紀子
夜想曲 第6番 作品63 変ニ長調/フォーレ
夜想曲 遺作 嬰ハ短調/ショパン

ソプラノ独唱 (第1回研究賞)
石井のりこ
ピアノ伴奏/佐野淑美
アメイジング・グレイス/黒人霊歌,雪が降ります/チマーラ
オレンジ色の花/堀内幸枝詩・朝岡真木子曲,悲しくなったときは/寺山修司詩・中田喜直曲
オペラ「トスカ」より“歌に生き愛に生き”/プッチーニ,「椿姫」より“乾杯の歌”/ヴェルディ
〔第2部〕13:45 〔ひろば賞コンクール〕部門賞受賞者による演奏
ヴァイオリン独奏(第4回弦楽器部門第1位)
相本朋子
ピアノ伴奏/大須賀恵里
なつかしい土地の思い出 作品42/チャイコフスキー
1. 瞑想曲      2. スケルツォ      3. メロディ

ピアノ独奏(第4回ピアノ部門第1位)
田邉若葉
演奏会用アレグロ/グラナドス
アルゼンチン舞曲/ヒナステラ
第1曲 年老いた牛飼いの踊り,第2曲 粋な娘の踊り,第3曲 やくざなガウチョの踊り

ピアノ独奏(第1回ピアノ部門第1位)
渡邊純子
4つのピアノ小品 作品119/ブラームス
1. 間奏曲 ロ短調  2. 間奏曲 ホ短調  3. 間奏曲 ハ長調  4. 狂詩曲 変ホ長調

ソプラノ独唱(第1回声楽部門第1位)
三浦五百江
ピアノ伴奏/河崎 恵
オペラ「椿姫」より“あぁ そは彼の人か 〜 花から花へ”/ヴェルディ
〔第3部〕15:00 〔ひろば賞コンクール〕〔川崎音楽賞コンクール〕優勝者による演奏
クラリネット独奏(第4回優勝・ひろば大賞)
伊藤めぐみ
ピアノ伴奏/大池栄里奈
ヴェルディのオペラ「リゴレット」による演奏会用幻想曲/ルイ・ジ・バッシ

ピアノ独奏(第9回優勝・市長賞) 
井上春子
ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調「熱情」作品57/ベートーヴェン

ピアノ独奏(第1回優勝・市長賞) 
渡辺啓美
ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調「トルコ行進曲付き」K.331/モーツァルト
1.テーマ(アンダンテ・グラツィオーソ) 2.メヌエット 3.アラ・トゥルカ(アレグレット)

ひろば賞 まで

 〔ひろば賞コンクール〕に代わってから、受賞者の発表演奏会がなくなって、少し可哀相だという思いがありました。会場確保の都合で今年からコンクールが1か月繰り上がることになり、野添副会長の提案で川崎市での「クリスマスコンサート」が開催されることになったのを幸い、受賞者招待が可能になりました。

〔ひろば賞コンクール〕第4回参加者募集要項を発表するにあたって、受賞者は12月に招待演奏で発表出来る旨を書き加えました。「クリスマスコンサート」の名称は、横浜市旭区で開催される「こどものための音楽会」(こどものための音楽会実行委員会主催)の副題として使用してきたものです。当音楽教育研究会から応援がでている旭区での音楽会は、7月に「夕涼みコンサート」を開催しましたので、12月は旭区の皆さん譲ってください。チョットだけ電車に乗ってクリスマスは高津まで聴きにきてくださいね。

 昭和41年(1966)「こどものための音楽会」が川崎市で誕生し、20年後150回記念行事として「川崎音楽賞コンクール」をはじめました。予選・本選・発表演奏会と年3回の開催は、当会にとっては赤字を累積し、スタッフにとっても過重という負担になり、15回で閉じることにいたしました。ところが、閉鎖を発表後に惜しむ声を沢山いただき、川崎市文化協会の合唱団代表の方から「閉じるなんて勿体ない」と云われた一言は、皆さん応援をしてくださっていたのだと有難く思いました。川崎市文化協会が誕生して52年、私たちもこれに参加して39年の古株になりました。弱音を吐いてはいけないのだと思い直し、継続を模索しました。

研究の結果、極力、省力化して1日で予選・本選までを実施する形で〔ひろば賞コンクール〕として甦らせました。「こどものための音楽会」は第162回から《若い音楽家たちのひろば》のコーナーを設け、これは現在も続いています。ここで自信をつけた方々が「川崎音楽賞コンクール」に続々と参加されるようになりました。そしてこの《音楽家たちのひろば》が、生まれ変わった〔ひろば賞コンクール〕命名の元になっています。更には、ひろばに参加した方も対称にする研究賞を設け、当会独自の賞である「聴衆賞」も継続しました。

この《音楽家たちのひろば》をはじめ、「川崎音楽賞コンクール」〔ひろば賞コンクール〕を、ステージ経験を重ねる場として、また研鑽の場として皆さんに提供し、階段を上がるように腕を上げ、経験も重ねて欲しいという願いが研究賞です。川崎音楽賞コンクールから一貫して参加者の年齢に上限がないのもそのためです。研究賞は、小口で多くの方々に拠出していただけるようグループ賞での協賛も募っています。1口1万円から参加できますので、第5回〔ひろば賞コンクール〕に向かってのお名乗りを待っています。

20年前から見ますと、皆さんの演奏力も社会人としての態度も立派になっていることを嬉しく思います。演奏に参加する方も、観客で楽しむ方も来年またお目にかかりましょう。    会長 廣江澪子



〔プロフィール〕(演奏順)
目代好美さん(ソプラノ)
昭和音楽大学短期大学部音楽科声楽コース卒業。昭和音楽芸術学院研究科オペラコース修了。(財)日本オペラ振興会オペラ歌手育成部研究生修了。モーツァルト「魔笛」(侍女2・童子2)、フンパーディング「ヘンゼルとグレーテル」(ヘンゼル)、ジョルダーノ「メーゼ・マリアーノ」(カルメーラ)などのオペラに出演。高木鳰子,元吉恵子,中村靖の各氏に師事。
久川有紀子さん(ピアノ)
東京音楽大学卒業。第2回及川音楽事務所新人オーディションにて優秀新人賞受賞。東京国際芸術協会及びコンセール・ヴィヴァンなどの演奏会に多数出演。ウィーン国立音楽大学夏期セミナーにてノエル・フローレス教授に師事、修了演奏会に出演。これまでに、柴沼尚子,草川宣雄の各氏に師事。
石井のりこさん(ソプラノ)
中3よりミュージカル出演、コンサート活動を開始。大学卒業後(財)日本オペラ振興会オペラ歌手育成部を修了。1994年渡伊、オペラ出演。2001年ウィーンにてA・ストゥルナート、G・ヴァレン=ミッテンドルファー、ギュンタ・レーマンの各氏に師事。2003年より出前コンサート形式で音楽普及活動を開始。神奈川県立大船高校ヴォイス・トレーナー。クラブツーリズム文化カレッジ講師。

相本朋子さん(ヴァイオリン)
2000年:全日本学生音楽コンクール福岡大会中学の部1位。2002年:大 阪国際音楽コンクール高校の部2位。2003年:江藤俊哉バイオリンコンクールヤング・アーティスト部門2位。2004年:神戸国際音楽コンクール優秀賞。現在:慶應義塾大学文学部2年在学中。
田邉若葉さん(ピアノ)
2002,2004年 日韓交歓演奏会出演。2004年町田市ピアノコンクールF部門入賞。2005年「viva veloceデビューコンサート」出演。ヤングアーチストピアノコンクール・2台ピアノ部門金賞。〔ひろば賞コンクール第4回〕ピアノ部門賞受賞。現在、東京音楽大学4年在学中。これまでに、田中賢,森直紀,東誠三の各氏に師事。
渡邊純子さん(ピアノ)
1991年第7回神奈川音楽コンクール小学校低学年の部最優秀賞,総合第3位。2001年第17回神奈川音楽コンクール・シニア部門第3位。2002年〔ひろば賞コンクール第1回〕ピアノ部門賞受賞。2004年桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業。これまでに松元みなゑ,吉村真代の各氏に師事。
三浦五百江さん(ソプラノ)
国立音楽大学幼児教育科卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部研究生修了。2004年「椿姫」ヴィオレッタ役で好評を博す。第11回全日本ソリストコンテスト声楽部門入選、第4回日本演奏家コンクール声楽部門一般の部奨励賞,長江杯声楽一般部門B2位。〔ひろば賞コンクール第1回〕声楽部門賞受賞。藤原歌劇団準団員。ぐるーぷ・なーべ会員。大平繁子,渡邊高之助の各氏に師事。
伊藤めぐみさん(クラリネット) 
2003年桐朋学園大学演奏学科に入学。現在第3学年に在学中。第2回ヤング・クラリネッティストコンクール・ジュニアB部門入選。第16回名古屋クラリネットソロコンテストグランプリ受賞。〔ひろば賞コンクール第4回〕第1位、最優秀賞・ひろば大賞受賞。これまでにクラリネットを熱田敬一,三界秀実,二宮和子、室内楽を二宮和子,藤井一興の各氏に師事。
井上春子さん(ピアノ)
1995年桐朋学園女子高等学校音楽科を経て同大学音楽学部卒業。卒業演奏会に出演。〔第9回川崎音楽賞コンクール〕第1位、最優秀賞・市長賞受賞。2001年にドイツインターナショナルピアノマスターコースでF.W.シュヌア氏に師事。川崎市市民ミュージアムにおける入賞者演奏会に第6回より最終回まで出演。ピアノを岡本美智子氏に、アンサンブルを徳丸聡子,平吉毅州の各氏に師事。
渡辺啓美さん(ピアノ)
東京文化会館推薦音楽会出演。国立音楽大学卒業。マックス・エッガー教授のマスターコース修了。読売新人演奏会・神奈川新人演奏会出演。以後推薦音楽会ほかリサイタル、東京交響楽団との共演など活躍は多岐にわたる。〔第1回川崎音楽賞コンクール〕第1位、最優秀賞・市長賞受賞。川崎市市民ミュージアムにおける入賞者演奏会に第1回より最終回まで連続出演。


チケット申込等連絡先:事務局電話045−365−3980
郵便局振込取扱票(郵便局常備):口座記号番号00280−2−2337
加入者名:音楽教育研究会

〔次回予告〕第218回こどものための音楽会:
平成18年12月17日(日)於・川崎市高津市民館ホール

〔募集予告〕ひろば賞コンクール第5回:
平成18年9月24日(日)受付5〜6月 於・川崎市麻生市民館