What's new
日本や世界で現在進行形の最新の軍事情報を選別して、誰にでもわかるような文章で解説します。ホットな事件や紛争の背景や、将来の展開を予測したり、その問題の重要性を指摘します。J-rcomでは、日本で最も熱い軍事情報の発信基地にしたいと頑張ります。(1999年11月)
2009.09.01
防衛省 新型「ヘリ空母」を計画 1166億円 概算要求に計上
カテゴリ自衛隊政策出典 毎日新聞 9月1日 朝刊
記事の概要
防衛省は31日、10年度予算の概算要求にヘリ9機を同時運用できる海自最大となる新型護衛艦1隻の建造予算1166億円を計上した。
この新型護衛艦は、既存の最新ヘリ護衛艦「ひゅうが」同様の空母型。ひゅうがに比べ、@全長は25パーセント増の約248メートル A基準排水量は約44パーセント増の1万9500トン B同時運用可能な対潜ヘリ数は5機増えて9機 C格納可能なヘリ数も3機増の14機ーーーで、既存の補給艦の半分程度の洋上補給機能も併せ持つ。
災害派遣や国連平和維持活動(PKO)の洋上拠点としての機能のほか、潜水艦などを増強する中国海軍を意識した構造になっている。
同概算要求には、北朝鮮のミサイル発射を受け、ミサイル防衛(MD)の強化として地上配備型迎撃ミサイル(PAC3)を全国配備に拡大する944億円も計上されている。
この他、老朽化した74戦車の代替として約20年ぶりの新型戦車58両の整備費561億円も計上され、総額は本年度当初比3パーセント増の4兆8460億円。
防衛省は31日、10年度予算の概算要求にヘリ9機を同時運用できる海自最大となる新型護衛艦1隻の建造予算1166億円を計上した。
この新型護衛艦は、既存の最新ヘリ護衛艦「ひゅうが」同様の空母型。ひゅうがに比べ、@全長は25パーセント増の約248メートル A基準排水量は約44パーセント増の1万9500トン B同時運用可能な対潜ヘリ数は5機増えて9機 C格納可能なヘリ数も3機増の14機ーーーで、既存の補給艦の半分程度の洋上補給機能も併せ持つ。
災害派遣や国連平和維持活動(PKO)の洋上拠点としての機能のほか、潜水艦などを増強する中国海軍を意識した構造になっている。
同概算要求には、北朝鮮のミサイル発射を受け、ミサイル防衛(MD)の強化として地上配備型迎撃ミサイル(PAC3)を全国配備に拡大する944億円も計上されている。
この他、老朽化した74戦車の代替として約20年ぶりの新型戦車58両の整備費561億円も計上され、総額は本年度当初比3パーセント増の4兆8460億円。
コメント
空自・高射部隊は、首都圏と東海、阪神地域はすでにPAC2からPAC3に転換している。また、九州北部へのPAC3の配備も決まっている。この予算案では、さらに北海道、東北、沖縄など全国の空自・高射部隊でPAC3の転換を行うというもの。
この件では8月16日のこの欄(What New)にコメント書いた。拠点防御(半径数キロ以内)で対弾道ミサイル用のPAC3と、エリア防御(半径100キロ以上)で敵の航空機や巡航ミサイルに対抗するPA他のC2では役割が違うので、すべてPAC3に転換することは空自基地の弱体化を招くと反対の意見を述べた。
FX(次期主力戦闘機)選定でF22の購入に失敗したので、来年度分(ファントムの後継機)の7機の予算をPAC3の全国化に回したという推測した。
さて新型ヘリ空母の建造だが、これは増強する中国海軍を意識したというよりも、海自が積年の悲願であった空母(軽空母を含む)保有の流れと見るほうがより現実的である。中国脅威論はヘリ空母保有のために活用されただけの話である。
本気で中国の軍事的脅威(中国が日本を軍事的な手段で脅かす)を考え、それに対抗するなら5兆円程度(GDPの約1パーセント)で防衛費が済むわけがない。
しかし、これほど大きなヘリ空母なら、自衛隊が平和目的で行う国際貢献に大きな役割が期待できる。海外に派遣された自衛隊部隊の沖合に、輸送ヘリと援助物資を満載した支援拠点に使える。
いつも中国の軍事脅威と言えば、無理な予算が通るというような国防族的な考えは変えるべきだ。いい機会だから、新政権は中国の軍事的脅威について正確な検討を行うべきである。
空自・高射部隊は、首都圏と東海、阪神地域はすでにPAC2からPAC3に転換している。また、九州北部へのPAC3の配備も決まっている。この予算案では、さらに北海道、東北、沖縄など全国の空自・高射部隊でPAC3の転換を行うというもの。
この件では8月16日のこの欄(What New)にコメント書いた。拠点防御(半径数キロ以内)で対弾道ミサイル用のPAC3と、エリア防御(半径100キロ以上)で敵の航空機や巡航ミサイルに対抗するPA他のC2では役割が違うので、すべてPAC3に転換することは空自基地の弱体化を招くと反対の意見を述べた。
FX(次期主力戦闘機)選定でF22の購入に失敗したので、来年度分(ファントムの後継機)の7機の予算をPAC3の全国化に回したという推測した。
さて新型ヘリ空母の建造だが、これは増強する中国海軍を意識したというよりも、海自が積年の悲願であった空母(軽空母を含む)保有の流れと見るほうがより現実的である。中国脅威論はヘリ空母保有のために活用されただけの話である。
本気で中国の軍事的脅威(中国が日本を軍事的な手段で脅かす)を考え、それに対抗するなら5兆円程度(GDPの約1パーセント)で防衛費が済むわけがない。
しかし、これほど大きなヘリ空母なら、自衛隊が平和目的で行う国際貢献に大きな役割が期待できる。海外に派遣された自衛隊部隊の沖合に、輸送ヘリと援助物資を満載した支援拠点に使える。
いつも中国の軍事脅威と言えば、無理な予算が通るというような国防族的な考えは変えるべきだ。いい機会だから、新政権は中国の軍事的脅威について正確な検討を行うべきである。