動画 ★中国の核実験 「大阪読書研究会」 鶴姫おつる講師第二弾 「講演会」
8/29大阪研究会にて 動画は、とても 恥ずかしいので
最後のほうのほんの一部分だけ公開します
まだ科学的データがなく、ほとんど報道されずしられざる
「チベットの核被害の実態」の可能性
(チベット亡命政府情報・国際関係省環境開発部(EDD)発行
「グリーンチベット」1998年ニュースレターより)
チベットのアムド地方の核実験、核廃棄物による影響と被害
の資料を読み上げているところです。
熱く語ったあとで、お着物が乱れておりますが失礼
となりにいらっしゃるのは、沖縄冤罪訴訟の南木先生です
|
2009-08-31 11:52
|
記事へ |
コメント(6) |
トラックバック(0) |
|
東トルキスタン ウイグル /
日本シルクロード科学倶楽部 /
中国の核実験 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/otsuru/trackback/1027/
デモでお見かけしていたものの、やはり南木先生が絶賛されていた通りでしたね。
最後には握手までしていただいて、たくさんの元気を戴いてしまいました。
うちの小学生の子達にもこんなに面白い人がいるんだぞと教えてやりますね。
来年の夏休みの自由研究もちょっとこの関連でいくように誘導しようかなです。
(今年は和服生地の薩摩絣(かすり)。ただいま最後の追い込み中)
ブログで酒と薔薇の日々が出てきたのにはたまげましたよ。
教会のオルガン弾きさんはじつはジャズ大好きさんだったのですね。
神戸はジャズの本場。
小曽根真やタイガー大越を阪神大震災の祈念コンサートで聴いたのが昨日のことのようです。
ともあれ、来週はNHK京都でしたね。
名古屋移動の途中に参加するつもりです。
血液型同じ、誕生日は一日違い(わたし11)と。
これからもよろしくお願いしま〜す。
せっかくですので、こちらのレポート記事のあとに
いただいたコメントを 転載させていただきました。
本当に私の下手な話を真剣に最後まで聞いて下さって
ありがとうございました。
デモでお会いしていたので、お顔だけ存じていましたが
握手ができてうれしく思いました。
小学生の子供さんがおられるのですね
お若く見えるので独身の方だち思いました。
素敵なパパでしょうね
ジャズ お好きなんですね♪
あの教室に ピアノがあったので 弾きたかったです笑
血液型と星座と趣味も同じなんですね♪
これからも仲良くしてください
デモでまた お会いしましょう
************************************
昨夜は「大阪読書研究会」での熱弁、ご苦労様でした。
同志であることに誇りを感じました。
鶴姫はこれから関西自由主義研究会でも救世主の如き存在になります。
そして日教組と闘うこの研究会をもっと行動的にしてください。
そして大阪「大和なでしこ軍団」が桜チャンネルに登場する日も近い!
31日も9月6日も参加予定です。
パソコンが故障、そしてトラッキー選挙応援で忙しく
二つのデモのこと知りませんでした。
読書研究会っていうからもしかしてと思ったらやっぱり
「つくる会」の勉強会ですね。
ところで新しい歴史教科書は扶桑社のと自由社のとが分裂していますが、おつるさんはどちらを応援しているのですか?
ここに対照資料がありますよ。
http://groupe1984.iza.ne.jp/blog/entry/1075849/allcmt/#C1164095
もし自由社のほうだったら藤岡さんに騙されてますよ。
ところで西村さんの落選、残念でしたね。
今回の選挙は逆風が吹いてますね。
歴史教書について
どちらを応援とか 分裂とか、どうでもいいことなんです。
戦後60年の公立の教育は間違っていたのです。
特に大阪の教育についてはそう感じます。
ですから、歴史教科書の見直しをご努力されていらっしゃる
方々を尊敬するとともに大切な活動だと思っています。
西村眞悟先生だけではありません。
私の大好きな候補が 落選しました。
異常な政党をマスコミに踊らされて投票した日本国民は
バカです。
でもそのバカさ加減に気づくいいきっかけ、めざめに
なるはずです。
自ら行動されている人だからこそ充実した内容を語ることができ、また語ることによって仲間が増えていく。
自分も早く、そういった良いサイクルを生み出せるようになりたいです。
シルクロード科学倶楽部ではチベットにおける核被害についての調査にも着手されるのですね。ますます応援したいです。(もうしばらくしたら入会したいと思ってます。)
話は変わりますが、西村先生、三宅先生、こびき先生、いずれも残念でしたが、まだまだ現役で活躍される方々ですので、引き続き応援していきたいです。
自分としては城内実先生が帰ってこられたことを嬉しく思っています。
このようなときだからこそ小さな希望を見出して行きたいです。
ではまた。