[System Environment] | |||||||||||
イベント・ログを自動アーカイブで長期間保存する
|
|||||||||||
|
解説 |
イベント・ログはWindows OSにおける重要な管理機能の1つである。記録されたログを確認することにより、システムの動作状況を把握したり、エラーなどの原因を調査したりできる。
イベント・ログに記録できるログ数には上限がある(正確には、イベント・ログのファイル・サイズに上限が設けられている。記録されるイベントの情報量によって、最大記録可能件数は変わる)。イベント・ログがいっぱいになった場合は、Windows Server 2003以前のWindows OSでは「古いイベントから上書きして記録する」か、「それ以上記録することを止め、古いログが上書きされることを避ける」という選択肢しかなかった。だがイベント・ログはトラブル・シューティングのための重要な情報源であり、上書きしたり、記録せず破棄する、という選択は望ましくない。そこで、なるべく多くのログを残すため、従来はイベント・ログ・ファイルのサイズを拡大する(そして上書きモードに設定する)という方法がよく使われていた(TIPS「イベント・ログ・ファイルの最大サイズを拡大する」参照)。
Windows Vista以降のOS(Windows Server 2008、Windows 7)では、このイベント・ログ・ファイルの管理方法に新しいオプションが1つ加わり、ファイルがいっぱいになったら、そのファイルを「アーカイブ」して保存しておき、元のイベント・ログ・ファイルは空にして最初からまた記録する、という機能が用意された。UNIXやLinuxなどにおける、「ログ・ファイルのローテート」のような機能と考えればよいだろう(例:log→log.1、log.1→log.2、……のようにファイル名を変えて、古いログ・ファイルを同時にいくつか保存しておく機能)。アーカイブされたログは、必要ならばほかのシステムにバックアップを取ってから消去すれば、ディスク領域を圧迫することなく、長期間に渡るログを保存できる。本TIPSではこの方法について解説する。アーカイブされたイベント・ログ・ファイルは、イベント・ビューアの[操作]−[保存されたログを開く]メニューで読み出せば内容を確認できる。
操作方法 |
Windows VistaやWindows Server 2008(およびそれ以降のOS)でイベント・ログ・ファイルを自動的にアーカイブさせるには、「システム」や「アプリケーション」などのログ・ファイルごとに、[プロパティ]で設定を変更するだけである。
まず[管理ツール]の[イベント ビューア]を開き、例えば「システム」ログをクリックして、ポップアップ・メニューから[プロパティ]を選択する。
ログ・ファイルのプロパティの変更 | ||||||
Windows Vista以降のOSでは、ログ・ファイルがいっぱいになったときに、自動的にアーカイブする機能が用意された。 | ||||||
|
プロパティ・ウィンドウが表示されたら、[イベントを上書きしないでログをアーカイブする]を選択する。なお、最大ログ・ファイル・サイズも可能ならば大きく設定しておくとよいだろう。
設定は以上である。ログ・ファイルがいっぱいになると、例えばシステム・ログ・ファイルなら、元のファイル「System.evtx」が「Archive-System-YYYY-MM-DD-HH-MM-SS-NNN.evt」といった名前に変更され、アーカイブされる(YYYYやMMなどは日付情報。ファイルは消されることなく、ずっと残っている)。ときどきシステムのログ・フォルダを確認し、古いアーカイブは消去するなり、バックアップするなどして、管理すればよい(古いアーカイブが不要なら削除しないと、最終的にはディスク領域を圧迫するので注意)。以下は、アーカイブされたシステム・ログの例である。システム・ログの保存場所は、ログのプロパティの画面(上の)で確認できる。
アーカイブされたログ・ファイルの例 | ||||||||||||
これは自動的にアーカイブされたシステム・ログ・ファイルの例。ここでは最大ログ・ファイル・サイズを2Mbytesに制限して、eventcreateコマンドで大量のログを記録させてみた(このコマンドについてはTIPS「イベント・ログに任意の文字列を出力する」参照)。2Mbytesに達した時点でSsytem.evtxファイルが順にアーカイブされている。 | ||||||||||||
|
コマンド・プロンプト上での操作
以上の設定をコマンド・プロンプト上から行うには、イベント・ログを操作するコマンドwevtutil.exeを使って、次のようにする。
wevtutil sl System /rt:true /ab:true |
「wevtutil sl」は、イベント・ログの設定を行うコマンド、「System」はシステム・ログを対象とするための指示(ほかに「Application」や「Security」などがある。「wevtutil el」でログ名のリストが列挙できる)、「/rt:true」はログを保持する(いっぱいになっても上書きしない)、「/ab:true」は自動バックアップをオンにする、という意味である。現在の設定は「wevtutil gl System」のようにすれば取得できる。「retention」と「autoBackup」が両方とも「true」なら、自動的なアーカイブが有効になっている。
C:\Windows\system32>wevtutil gl System ……現在の設定の取得 |
|
「Windows TIPS」 |
ホワイトペーパー(TechTargetジャパン)
- WindowsTIPS (2009/8/28)
− Office 97-2003形式の新規ファイルを作成する
− 企業対応の無償ウイルス対策ソフトウェアを利用する
− dvdburnで.ISOファイルをDVD-Rに書き込む - Windows 7はどんな新時代を切り開くのか? (2009/8/27)
次期クライアントOS「Windows 7」の新コーナーがスタート。Vistaの後継となる新OSの実力やいかに。今回はWindows 7の概要について解説 - 第186話 ハードディスクの一生 (2009/8/25)
年を追うごとに大容量・低価格化が急速に進むハードディスク。いやがうえにも新陳代謝が進む。現役を退いたディスクの末路は… - WindowsTIPS (2009/8/21)
− アドレス表記を変更してIEのゾーンを切り替える
− Windows 7がインストール可能かどうかをチェックする
− Windows 7のエクスペリエンス・インデックス(WEI)
|
|
スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
お勧め求人情報
**先週の人気講座ランキング**
〜UNIX/Linux〜
◆ | テストツールを導入しても結果が伴わない なぜ? JaSSTメンバがその真相に迫る! New! |
◆ | UTMだからといってあきらめていませんか 境界防御はフルスペックのFW+IPSで臨め New! |
◆ | その日のうちに効果を実感できる WAN最適化アプライアンスのススメ New! |
◆ | クラウドとデータセンターの融合の中で、 失敗しないために必要な10の要件とは? |
◆ | これで分かる!「ログを使いこなす方法」 立ち見が出るほどの会場で語られたことは |
◆ | もう「ITリソースの過不足」に悩まない! “隣のサーバ”のメモリとCPUを活用せよ |
◆ | 経営コンサルの国家資格、中小企業診断士 ITエンジニアが注目するその理由とは? |
◆ | Javaの宿命、「Full GC」によるシステム 停止はどのようにしたら防げるだろうか? |
◆ | サービス開始の時のために覚えておきたい さくらインターネットの“価格破壊” |
◆ | これが最新のプロジェクト管理手法だ! 工事進行基準やコスト圧力に打ち勝つ方法 |