竹内行夫氏(08年10月就任。66歳)=最高裁提供
(1)信条は、個人の尊厳を基盤にしつつ社会秩序の維持・発展に資する公正で公平な裁判を行うということです。心構えとしては、問題の本質が細部に宿り得ることを忘れず、個々の事案に即した判断に全力を傾注することが重要であると考えています。
(2)公正で公平な裁判。
(3)求められるのは、公正な判断力と常識的バランス感覚。最高裁判事の指名は、内閣が最高裁長官の意見を聴取した上で判断した結果であり、自分としては日々の職務遂行に努力するだけです。
(4)私自身が国民の審査を受ける立場にあるわけですから、コメントは差し控えます。
(5)審査の対象としての立場にある私がコメントすることは、適切でないと考えます。
(6)裁判所には判決や決定についての説明責任があり、基本的には、判決理由や個別の意見を通じて、説明責任を果たす必要があります。裁判官としては、そうした裁判手続きにおいて、国民に一層分かりやすい説明に努めなければならないと考えます。それ以上のことについては、立法に係ることでもあり、コメントを差し控えます。
(7)裁判員制度を通じて、国民の司法への関与と理解が進むことは重要です。課題も多いが、適切な実施を重ねて、問題を解決し、国民の理解と支持を得て法の趣旨が達成されることを期待しています。
(8)国民の間において、当初、戸惑いや不安が見られるのは、当然かもしれません。裁判員制度の実施が重ねられて定着するとともに、制度への理解が進むことを期待します。
(9)裁判員の方々には、納得いくまで議論を尽くした上でご自分の判断を下していただきたい。一般国民の視点を反映させるための裁判員制度の下で、量刑について、裁判官の判断とある程度幅が生じることは当然ありうると思います。
(10)裁判員裁判においても、個々の事件ごとに証拠を慎重に検討し、納得いくまで議論を尽くして判断することが求められるのであり、ある基準を機械的に当てはめるような作業ではない。いずれにしても、死刑の判断は、重く困難なものであると思います。
(11)公正な裁判の実施のためにも、また、裁判員の人権やプライバシーのためにも、メディアには、責任ある、注意深い報道姿勢が一層望まれると思います。
(12)死刑制度の是非、終身刑創設の当否といった問題については、最終的には国民が決めることだと考えています。
(13)迅速な裁判が望まれることは確かですが、それによって適正な裁判が犠牲になるようなことがあってはならないと考えます。迅速化のための具体策については、現在、最高裁判所において検討会を開き、有識者の意見を聞きながら検討しているところです。
(14)違憲審査権は最高裁の重要な権限ですが、具体的な事件の解決との関係でこれを行使するか否かを判断すべきであるとされています。現在、最高裁が特に消極的であるとは思いません。憲法裁判所、憲法改正については、コメントを控えます。
(15)係属中の事件についてのコメントは差し控えますが、誤判という結果が確定した場合に、何らかの形で検証する必要があり、その際、検証作業への第三者の参加を得ることが望ましいと考えます。
(16)取り調べ状況の全面的な録音・録画については、検討に値すると考えますが、立法の問題であり、コメントは差し控えます。
(17)最近、興味を持っている人物はトマス・モアと川路聖謨。自己の良心に忠実に生きた人物。
(18)読書(古典からミステリー)、音楽(クラシックからポップス)、映画。
「清流に石を投げれど水清し」、「居易」。
(19)カズオ・イシグロの『夜想曲集』。今でも読み返す本として『万葉集』とアンドレ・ジイドの『新しき糧』。
(20)特定できません。
(21)数多くの、しかも多様な事件について、分析と判断を求められる職務であるため、常日頃、社会の動きや出来事に関心を払い、人々の営みの現実を幅広い視野を持って見るように心がけています。
(22)たくさんあり、特定できません。