愛知・豊川 牛久保 山本勘助の史跡めぐり
先日、愛知の豊川市に行く機会があり、その際、偶然見つけたところです。
もともとは今川義元の胴塚があったのでそこへ行ったのですが、その際に「山本勘助」の史跡が
点在している案内板があったので廻ってみました。
一時は、実在さえ疑われた「山本勘助」ですが、その存在は確定されたとはいえ、まだまだ
なぞの多い武将の一人ですが、出身地が三河・牛窪だったといわれてます。
そんな記憶が蘇ってきました。その牛窪が、豊川の牛久保だったのね。。。
・・・・気づきませんでした。(汗)
まず、最初に山本勘助出生地の碑。
今は茶畑や住宅地の中に「碑」のみがポツンとあります。
もう少しの所に山本勘助の生家跡で、父母のお墓と伝わるお墓のある「本願寺」がありますが、
あまりの道の狭さに、行くのを断念しました。(誕生の碑も狭い一本道に駐車場も無い状態でした)
次に、生まれ育った養父の屋敷址。現在は駐車場になっています。
最後に長谷寺(ちょうこくじ)。
ここは、山本勘助の「遺髪塚」があります。
またここには、勘助が持っていたと伝わる「魔利支天」の像が安置されています。
武田信玄に仕え入道して「道鬼斎」と名乗った際に、遺髪と魔利支天の像を親交の深かったここの
和尚さんに託したそうです。
お寺の方に、魔利支天の像を見たい申し出をすると快く見せてもらえました。(感謝)
↓魔利支天の像。なんとか原型を留めている、という感じでした。
説明板。
思わぬ史跡めぐりが出来た一日でした。^^
|
偶然にしてはいいところを見つけましたね。
たしか大河ドラマのエンディングで紹介されていました。
仕事中に史跡めぐりと国盗りが出来てうらやましいです。
2009/8/13(木) 午後 11:39
自分も勘助は、よく調べてみたいです。
漫画では、当初、今川と武田のWスパイで居ることに悩んでた模様が描写されてたのが
印象に残ってます。。。
5月には、勘助宮跡も廻って来ましたが、いまだ御蔵入りしてます。。。
2009/8/13(木) 午後 11:42
月の輪殿さん
そうなんですよ。偶然では大物捕獲でした。^^
大河で紹介されていたんですね。見てるはずですが。。。
ちなみ今回は休み突入で、国盗り&100名城遠征中でした。
しかし、静岡に入る手前で地震が発生し豊橋で引き返して
きた次第で。。。 天変地異は怖いですね。
2009/8/13(木) 午後 11:43
馳さん
本当、謎の多い人物ですよね。
とことん調べるのも面白いですよね。
勘助は信玄の軍師かどうかは不明ですが、
武田の高級将校だったのは間違いなさそうで。
勘助宮ってなんですか? 調べてみよ。
私も、史跡めぐりで、お蔵入りの記事あります。
どんどんお蔵深く入りそうで。。。(汗)
2009/8/13(木) 午後 11:47
あ・・・
キツツキが見破られて、自責取ったトコです。
長野オリンピックスタジアムが出来てる場所の一角です。。。
2009/8/13(木) 午後 11:53
偶然にしては収穫が多かったですね。
車が入れない道のために体力を付けておきましょう・・・・・
でも、歩くよりは折り畳みの自転車を積んでおきましょう。
重宝しますよ。。
2009/8/13(木) 午後 11:56
なんかどれも、新しそうですね(笑)
大河の影響で、説明板など出来たのかも知れませんね!
大歓迎ですけどね(^^)/
2009/8/14(金) 午前 0:32
我が領国にまでいらっしゃったのですね。マッツゥさんの機動力がうらやましいです。
なんと勘助の碑の周りがいつの間にコンクリートで囲まれて!ちょっと驚きです。
きっと豊川市あたりの城も攻められたのでしょうね(ワクワク)。
2009/8/14(金) 午前 1:38
勘助の墓や、屋敷あとがこんな史跡として残っているのは知りませんでした。まだ新しいので、NHK大河の風林火山に合わせて作った感じですね・・・・・。
2009/8/14(金) 午前 6:09 [ Flingscottomomi ]
ほ〜
牛久保に勘助の史跡あるんですね〜〜
そろそろ三河攻めを計画しようかな^^
近いし。
2009/8/14(金) 午前 10:03
存在がある程度確証されたためにこんな史跡が出てきたのですね。
架空の人物から実在人物。
それにしても謎が多い勘助ですが、信玄にとっては大事な軍師には間違いないですね。
2009/8/14(金) 午後 8:11
山本勘助は足軽大将だって話も聞いたことがありますが、
果たしてどんな役割の方だったんだろうね。益々楽しみです。
2009/8/15(土) 午前 8:13
勘助は市川(市河だったかな?)文書で
実在が証明された…とも言われていますが、
実際には文書に名前があって、口伝の使者であったという
ことくらいですもんね。とはいえそういう役回りは
それなりの地位の武将しかできなかったようですが。
ただ、詳しいことはなにもわかってないんですよね。
その割にはこの遺構の多さ。
やはり実在した愛される人物なんでしょうね。
いろいろ回ることができたんですね。うらやましい。ポチ☆
2009/8/15(土) 午後 9:04
馳さん
あっ、そうなんですね。ありがとうございます。
まだそこは行った事ないです。
写真撮ったは良いけど、という史跡ありますもんね。^^;
2009/8/15(土) 午後 10:42
デキ太さん
収穫大物でしたよ。^^
車の乗り入れ困難な所たくさんありますからね。
ちなみに私の物欲大魔王・・・折りたたみ自転車も候補に
なってますよ。
2009/8/15(土) 午後 10:44
おしょうさん
そうですね。案内板はどれも新しそうですよね。
長谷寺には、風林火山館で使われたいた幟みたいなのも
ありましたし・・・。
2009/8/15(土) 午後 10:45
倉次郎さん
領国の関所に申請せず入国しました。(笑)
けど、台風の翌日で滅茶苦茶暑く、また、予期しない事で
豊川ICで降りたのでお城等は行けませんでした。
後はぐるぐるドライブをしただけです。^^;
2009/8/15(土) 午後 10:48
朝潮さん
たぶん大河の影響でしょうね。^^
眠っていた史跡(?)を掘り起こす、という意では
大河に取り上げられるのもうれしいのですが、どうなんですかね?
2009/8/15(土) 午後 10:51
たかさん
灯台元暗し、ですからね。
私も近くの京都・滋賀などはまだまだ回ってない所多いですから。
2009/8/15(土) 午後 10:53
ボンバーさん
確証される前は、魔利支天の像も揶揄されたでしょうね。^^;
勘助が軍師かどうか・・以前は、正確性に拘っていましたが、
最近はそれはそれで良いのでは?と思うようになりましたよ。^^
2009/8/15(土) 午後 10:56
ロベール・ジータさん
あっ、それ私も聞いた事あります。^^
まぁ、けど 軍師は軍師でいいんじゃないかと思います。^^
2009/8/15(土) 午後 10:58
しゅうちゃんさん
ポチありがとうございます。
そうなんですよね。確か北海道に在住の武田家臣の子孫の家から
見つかったとか。武田信玄の書状に名前が出てくるので
それなりの地位だったようですね。
歴史の正確な所も気になりますが、作為された内容も多いし、
特に勘助には、ロマンみたいなのもありますし、軍師で
いいのでは?と思っておりますよ。
2009/8/15(土) 午後 11:02
マッツゥさん、魔利支天観られて良かったですね!
写真良く撮らせて貰えましたね?
豊川に在るのは知っていましたが、未だ行っていません。
機会が有れば行きたいと思います。
2009/8/15(土) 午後 11:03
お茶犬さん
ここのお寺の方非常に気さくで助かりました。
駄目もとで聞いてみたんですが・・。
お茶犬さんの活動範囲だったと思いますので
レポ楽しみにしてますね。^^
2009/8/15(土) 午後 11:20