「ネトウヨ」の敗北、「ネットの力」は強くない?
2009年08月30日06時49分 / 提供:PJ
【PJニュース 2009年8月30日】総選挙に見る「ネトウヨ」の敗北
「これからはネットの時代!」という掛け声は特にこれまでうるさかった。実際、私もネットの黎明(れいめい)期からこの仕事にかかわってきた関係上、ネットの利用が広がる話題を聞くたびに、これをうれしいと感じて受け止めたことが多かった。また、この流れに乗り、早いうちから「ネトウヨ」と通称されることの多い「ネットで多くの右翼的言論を流す人間」の存在がクローズアップされてきていた。
このグローバル・コミュニティの時代にウヨクもサヨクも無いものだとは個人的に思うが、いまだに太平洋戦争以前の気分で天皇論を論じたりする人間や「日本は悪くない」と大声であちこちのサイトで叫ぶ人間はネットでは非常に目立ったことは確かだ。
しかし、彼らの存在は目障りではあったが、ときどきは良いことも言う。聞いていれば、荒唐無稽(むけい)な論理でも、繰り返されると「その気」にしてしまう、という彼らの「話術」は、やはり面白いところがある。「韓国や台湾の人たちは日本が占領した時代が一番幸せだった」のような、占領者の論理のみを押し付ける、かなり無理のある話をまことしやかに伝えるその手口は、やはり手口として面白いものではあった。
ところで、今回の選挙では、与党大敗、野党が第一党になる、という「逆転」が起きそうな情勢だ。これはマスコミの報道が大きな力を持つ証左でもある。私たちは通常、政治についてはマスコミを通じての報道しか知らないのだから、これは当たり前とも言える。
今回の選挙では「野党」に社会主義政党がいる、ということで、これらの「ネトウヨ」は野党勢力の力を削(そ)ぐことに力を入れた言論を多く垂れ流している。ところが、この情勢は一向に変わらない。「ネトウヨ」の中には「選挙の日で日本は終わる」などと悲観的な見通しを書く者さえ出現している。戦う前から「負けました」と言っているようなものだ。
実際、ネットの影響力と言うのはどのくらいあるものなのだろうか? おそらく、食べ物のことや趣味のことなど、ある意味軽い話題であれば多くの影響をネットは人に与えることができるものの、政治や経済、科学技術といった多くの重要な分野では、いぜんマスコミが報道の主流であり、取材者もかなり勉強をしているだけではなく、その方面での歴史も長く重い、ということもある。やはりネットと比べればマスコミの圧勝だろう。
このまま行けば「ネトウヨ」は選挙にはまるで影響を与えることができないだろう。ネットの言論、などというのは、その程度のものなのかもしれない。
日本ではネットの力を過信する時代は過ぎたのかもしれないと、私は感じている。
過信せず、その場所から一歩一歩を地道に歩み、歴史を築いていく時代が、ネットにも始まったのかも知れない。【了】
■関連情報
PJニュースは一般市民からパブリック・ジャーナリスト(PJ:市民記者)を募り、市民主体型のジャーナリズムを目指すパブリック・メディアです。身近な話題から政治論議までニュースやオピニオンを幅広く提供しています。
PJ募集中!みなさんもPJに登録して身の丈にあったニュースや多くの人に伝えたいオピニオンをパブリックに伝えてみませんか。
「これからはネットの時代!」という掛け声は特にこれまでうるさかった。実際、私もネットの黎明(れいめい)期からこの仕事にかかわってきた関係上、ネットの利用が広がる話題を聞くたびに、これをうれしいと感じて受け止めたことが多かった。また、この流れに乗り、早いうちから「ネトウヨ」と通称されることの多い「ネットで多くの右翼的言論を流す人間」の存在がクローズアップされてきていた。
このグローバル・コミュニティの時代にウヨクもサヨクも無いものだとは個人的に思うが、いまだに太平洋戦争以前の気分で天皇論を論じたりする人間や「日本は悪くない」と大声であちこちのサイトで叫ぶ人間はネットでは非常に目立ったことは確かだ。
しかし、彼らの存在は目障りではあったが、ときどきは良いことも言う。聞いていれば、荒唐無稽(むけい)な論理でも、繰り返されると「その気」にしてしまう、という彼らの「話術」は、やはり面白いところがある。「韓国や台湾の人たちは日本が占領した時代が一番幸せだった」のような、占領者の論理のみを押し付ける、かなり無理のある話をまことしやかに伝えるその手口は、やはり手口として面白いものではあった。
ところで、今回の選挙では、与党大敗、野党が第一党になる、という「逆転」が起きそうな情勢だ。これはマスコミの報道が大きな力を持つ証左でもある。私たちは通常、政治についてはマスコミを通じての報道しか知らないのだから、これは当たり前とも言える。
今回の選挙では「野党」に社会主義政党がいる、ということで、これらの「ネトウヨ」は野党勢力の力を削(そ)ぐことに力を入れた言論を多く垂れ流している。ところが、この情勢は一向に変わらない。「ネトウヨ」の中には「選挙の日で日本は終わる」などと悲観的な見通しを書く者さえ出現している。戦う前から「負けました」と言っているようなものだ。
実際、ネットの影響力と言うのはどのくらいあるものなのだろうか? おそらく、食べ物のことや趣味のことなど、ある意味軽い話題であれば多くの影響をネットは人に与えることができるものの、政治や経済、科学技術といった多くの重要な分野では、いぜんマスコミが報道の主流であり、取材者もかなり勉強をしているだけではなく、その方面での歴史も長く重い、ということもある。やはりネットと比べればマスコミの圧勝だろう。
このまま行けば「ネトウヨ」は選挙にはまるで影響を与えることができないだろう。ネットの言論、などというのは、その程度のものなのかもしれない。
日本ではネットの力を過信する時代は過ぎたのかもしれないと、私は感じている。
過信せず、その場所から一歩一歩を地道に歩み、歴史を築いていく時代が、ネットにも始まったのかも知れない。【了】
■関連情報
PJニュースは一般市民からパブリック・ジャーナリスト(PJ:市民記者)を募り、市民主体型のジャーナリズムを目指すパブリック・メディアです。身近な話題から政治論議までニュースやオピニオンを幅広く提供しています。
PJ募集中!みなさんもPJに登録して身の丈にあったニュースや多くの人に伝えたいオピニオンをパブリックに伝えてみませんか。
※この記事は、PJ個人の文責によるもので、法人としてのライブドアの見解・意向を示すものではありません。また、PJはライブドアのニュース部門、ライブドア・ニュースとは無関係です。
パブリック・ジャーナリスト 三田 典玄
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:衆院選
- 「ネトウヨ」の敗北、「ネットの力」は強くない?
PJ 08月30日06時49分(63)
- 森元首相「ばかな選挙」最後にブチギレ!スポーツ報知 08月30日08時31分(42)
- こんなのアリ!?投票終了時間繰り上げの不可解ゲンダイネット 08月30日10時00分(27)
- 日本は「操られる夏」になりました。衆院選。
PJ 08月30日06時55分(26)
- 16歳にも選挙権与えよ 「政治教育の充実」とセットでインタビュー「若者を棄てない政治」第13回/市川市議会議員・高橋亮平さん
J-CASTニュース 08月30日09時04分(25)
PJオピニオンアクセスランキング
- 日本は「操られる夏」になりました。衆院選。
PJ 30日06時55分(24)
- 「ネトウヨ」の敗北、「ネットの力」は強くない?
PJ 30日06時49分(62)
- 一億「のりピー」専門家を作ってどうする、政権交代よりも放送権交代を
PJ 29日09時00分(8)
- 『24時間マラソン』、もうやめては?PJ 21日07時26分(10)
- 09総選挙はどうなるのか?(3)小泉チルドレンはどうなるかPJ 14日08時00分(1)
- 「マスク」人間の滑稽さ。「マスク」をしているのは誰だ。
PJ 25日08時20分(5)
- 「派遣村」の抗議にカチンときたPJ 27日07時15分(75)
- きょう「記者クラブ」解放の日となるのか、総選挙のゆくえ次第で
PJ 30日07時59分(1)
- 佐々木俊尚氏はジャーナリズムの反面教師=公益性なき自称ジャーナリスト(下)
PJ 26日09時00分
- 国民投票と支持率のワナ、うのみにしてはならない
PJ 03日06時52分
注目の情報
主なトピックス
おすすめ情報
ネットリサーチ
-
1206
【総選挙】投票しましたか?
-
1557
政権交代で日本の政治が良い方向に向かうと思う?
-
1796
【総選挙(11)政策総括】自民と民主のどちらをより支持?
-
1544
衆院選の投票先、もう決めた?
-
2218
中国に対するイメージは良い?
特集
ケータイでニュースを見る