2009年08月28日(金)

【資料】Stanley Meyer - It Runs On Water(水で走る自動車)

テーマ:エコ&エネルギー
Ghost Riponの屋形(やかた)
http://hydrogen-disassociation-from-h20.blogspot.com/

Cellと回路製作用の追加資料とデータの分析。

スタンレー・メイヤー氏による実験結果(電圧は12V)
INPUT--H2+O2 cc/sec---H2 only cc/sec-------H2 Liter/hr
0.5 A-----7.00--------------4.66-------------16.776
1.0 A-----8.66--------------5.78-------------20.808
1.5 A-----11.66-------------7.78-------------28.008
2.0 A-----14.00-------------9.33-------------33.588
3.0 A-----16.36------------10.91-------------39.276
4.0 A-----18.00------------12.00-------------43.200
http://h2o0il.com/

Dr Scott Cramton. Dr. Cramton and his team of Laesa Research and Development scientists have been
investigating and advancing this technology and they have reached an output of six litres per minute for
an electrical input of 12 watts (1 amp at 12 volts).
スコットCramton博士。Cramton博士と彼のLaesa ResearchとDevelopment科学者のチームは、
この技術の調査を進めています。そして、彼らは12ワット(12ボルトにおける1.0A)の投入電気エネルギーで
1分あたり6リットル(6000cc)の混合ガス出力(分解)に成功しました。

比較用に計算してみると、
INPUT--H2+O2 cc/sec---H2 only cc/sec-------H2 Liter/hr
1.0 A-----100--------------66.6-------------240.0

これスゴイ、10倍以上の効率!
Cellの電極もスリットを入れたり、改良されているようです。
スコットCramton博士の研究データは、とてつもない効率を誇っているので、
読んでみようと思ってます。
http://www.free-energy-info.co.uk/Chapt10.html
Ghost Riponの屋形(やかた)
Meyers 9 tube replica cell
http://www.conesusmachinetool.com/prod/CMT-Inventor-3-axis-CNC-column-mill/Energy_Products.html

スタンレー・メイヤーは、計算上、水83Lで、アメリカ大陸横断可能だと言う。
ユル・ブラウンも同じように水を電気分解して水素と酸素を発生させ、ガソリン車のエンジンを少し改造して
実際に走らせている。1リットルの水から2000リットルのブラウンガス(水素と酸素の混合ガス)を発生させ、
350~400km走行できたという。
350km × 水83L = 29,050km走れるのか・・・
2000L ÷ 350km = 燃費5.7km/ブラウンガスL
排気量やパワーで、当然変わるけど・・・ ほとんど給油(給水)しなくて良いのですね。



直流パルスと水分子の関係
電圧と周波数の関係、水分子OからHが離れる仕組みがわかると思います。(右の小さい○2つがH、大きい○がO)
12kHz 1000~1500V DC となってますね。
Ghost Riponの屋形(やかた)



電極に使われているステンレスについて
SUS316とSUS316Lでは、316Lの方が低炭素であり、ニッケルの割合が多いので耐食性に優れています。
316Lは316と比べて耐力や引張強さにおいて、10%ほど強度が低い。
その分、316Lはねばりが大きい。



回路図(スタンレー・メイヤー氏)
クリックで大きくなります。
Ghost Riponの屋形(やかた)
電極に使われているパイプはステンレス316L製で、外側が外径1インチ(25.4mm)の肉厚1/16インチ(1.6mm)、
内側が外径3/4インチ(19mm)、記述が無かったが内側パイプの肉厚も1/16インチ(1.6mm)で良いでしょう。
長さは、完成形が16インチ(40.64cm)、テスト用で5インチ(12.7cm)。
Ghost Riponの屋形(やかた)


使用部品(スタンレー・メイヤー氏の回路)
Ghost Riponの屋形(やかた)
Although printed circuit boards have now been produced for this circuit and ready-made units are available commercially, you can build your own using stripboard if you want to. A possible one-off prototype style component layout for is shown here:
Ghost Riponの屋形(やかた)
The underside of the strip-board (when turned over horizontally) is shown here:
Ghost Riponの屋形(やかた)

Ghost Riponの屋形(やかた)


Ghost Riponの屋形(やかた)

Ghost Riponの屋形(やかた)



回路図(スコットCramton博士)
Ghost Riponの屋形(やかた)
電極に使われているパイプはステンレス316L製で、外側が外径3/4インチ(19mm)の肉厚不明(多分2mm)、
内側が外径1/2インチ(12.7mm)、ギャップが1.2mm。 12.7+(1.2×2)=15.1 → 肉厚2mm
長さは17.5インチ(44.5cm)、先端に長さ0.75インチ幅0.5インチのスロット(19mm x13mm)入り。
http://www.free-energy-info.co.uk/Chapt10.html
Ghost Riponの屋形(やかた)

Ghost Riponの屋形(やかた)


■関連記事
Build Your Own Water Powered Car
http://www.fevj.org/FEV-hydrogen-generator-build-one.php?vid=80
Stanley Meyer - It Runs On Water(水で走る自動車)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10328859717.html

コメント

[コメント記入欄を表示]

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent