Hatena::Diary

はてな観察日記

2009-08-26

強情

10:21

人間は、歳を重ねるにつれて頭が固くなるようです。

良い意味では“ブレない”のですが、自説を曲げないという態度にも限度があります。

往々にして、“強情”と思われるようになりますね。


「はてな」「yahoo知恵袋」「教えてgoo」「発言小町」等々、質問投稿に対して一般人が回答するスタイルのウェブサイトを、総称して何と呼んだらよいか教えてください。 「人力検索」は登録商標だと思うし、一般名詞にはなっていないと思うのです。 また、英語で何と訳するか、おわかりになれば教えてください。

1 回答者:kn1967 2009-08-22 17:13:45

特に分野を特定しない場合

・Q&Aサイト


kn1967 2009-08-22 21:25:46

はてな」「yahoo知恵袋」「教えてgoo」「発言小町」等々」については「特に分野を特定しない場合」に相当するため、該当するのはQ%Aサイトのほう。

ナレッジの場合は必ずしも質疑応答形式だけとは限らず、もう少し広範囲になるため、「質問投稿に対して一般人が回答する」という事でQ&Aサイトと回答した。


kn1967 2009-08-23 09:40:39

人力検索は「検索を頼む」という形でスタートし、現在のQ&Aサイトへと変化してきたものであり、アンケート機能やいわし機能は、あくまでも付加機能である。従って、分類としてはまだQ&Aサイト。

今後、アンケートやいわしでの利用割合が、質疑応答タイプのやりとりを凌駕してきたり、機能として独立したりすれば表現は変わってくるだろう。


kn1967 2009-08-24 14:55:34

人力検索」を「Q&Aサイト」と表現することに対してアンケートやいわしでの利用割合など関係ないということになれば、「人力検索人力検索であって、他の表現は無い」ということになってしまう。

それは、知恵袋や発言小町などもしかりである。

それぞれのサイトの持つ機能や特徴毎にあわせて表現しだすと、それはもはや「総称」に向かう話とは真逆の「個別化」になってしまう。

「質問投稿に対して一般人が回答するスタイル」に対する「総称」ということであるのだから回答は変わらず「Q&Aサイト」。


「従って」「しかり」といった漢文的な言い回しも、高齢者の特徴です。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kmond2/20090826/1251249666