Hatena::Diary

はてな観察日記

2009-08-17

老害

00:43

Wake on LANコマンドが発行できる機器の質問です。 現在、自宅Linuxマシンを使ってサーバー構築を学習しております。 主にWebサーバー用途で利用するので、外部からの接続(固定IPの契約はしておりません)も当然行いたいのですが、 個人用途で常時稼動させる必要がないことから、外部からは必要な時のみマシンを稼動させたいのでWake on LANで起動させたいと思っております。 単にWake on LANで起動させるだけの用途として何らかの機器を導入したいので、"可能な限り"というアバウトな条件ですが、 ・小型 ・省電力 ・静音 ・安価 と4つ条件が揃っている機器が望ましいです。 Wake on LANで起動させた後、自宅Linuxマシンに対して独自ドメインやSSH等ででアクセスさせるようにしたいです。 こういった場合、上記4つの条件を踏まえどのような機器・方法を使った方が良い(低コスト)のでしょうか?参考のため教えて頂けたらと思います。

5 回答者:kn1967 2009-08-16 12:21:08

一例ですが、有線ブロードバンドルータ BroadStation リモートアクセスモデル|BHR-4RV などあげておきます。


6 回答者:kn1967 2009-08-17 03:35:52

>WAN側から届いた UDP 2304 のパケットLAN内にブローキャスト

ルータWakeOnLAN 機能を持っている場合は、ルータが信号を作りだしますから、

ルータ経由で外部からWakeOnLAN信号を送ってLAN内に流すという必要はありません。


この御仁、さすがに間違いに気づいたらしく、次のように訂正回答をしています。


9 回答者:kn1967 2009-08-17 21:24:55

pahoo氏のおっしゃるとおりパケットを透過しているだけでした。

確認不足で申し訳ありません。


YAMAHAのRTシリーズなどはルータとしてはかなり有名だと思うのですが?

NetVolanteシリーズが出たあたりから一般家庭でも使っている人は結構見受けます。

一般家庭で使っている人なんて、そんなにいないってば(苦笑)。

訂正するだけでとどめておけばいいのに、恥の上塗りという奴ですな。

それとも、本当に50歳代のYAMAHAルーター族なんてのがいるのかな(笑)。


いずれにしても、質問者が「安価」「予算1万円以内」と書いているのに、3万円以上もする製品を回答するあたり、短期記憶が衰えているのか、それとも老眼で目が見えないのか‥‥ご愁傷様です。


11 回答者:kn1967 2009-08-18 02:32:05

VPNの話はひとまずおいて、話を戻しますと、ルータを用いれば必要十分と申しますか、

それより何より、サーバ構築の前にルータを使いこなすのが先決かと思います。

既製品をある程度使いこなせない状態では・・・

自力でそれを作って安全・安定運用など到底無理でしょ?

一度「ルータでできる」と思い込んでしまうと、考えの修正がきかないようです。

そして、質問した若者に説教をたれると――老人が頑固と言われるゆえんですね。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kmond2/20090817/1250523786