« 引っ越しました | トップページ | Windows Live Writerでココログを更新する »

ファイル結合ツール

実用度は?ですがファイルの結合ツールを用意しました。copy /Bと同じ事をしていますがD&Dで簡単操作。用途はisoファイル作り?4GBぐらいは結合できることをWindowsXPで確認しています。

ダウンロードはここから(ver1.04 )どうぞ。

#(2009年5月5日追記) 最新版はver2.0です。ver2.0から.NetFramework2.0以上が必要ですが、セクタ変換が必要なmdfファイルにも対応していますのでver1.04で結合できない場合はver2.0をお試しください。.Netが嫌いでなければver2.0をおすすめします。

#以下はver1.04の説明です。Windows2000以降のOSに対応.NetFramework等は必要なくダウンロードしたファイルだけで実行可能なはずです。

ダウンロードしたファイルを展開するとconcat.exeができあがりますのでこれを実行します。(ランタイムなどを別途ダウンロードする必要はないはずです。)

 concat1

1.のファイルリスト一覧に結合したいファイルをどんどん「マイコンピュータ」等からドラッグ&ドロップで入れてください。複数入れると結合順序を入れ替える「上へ」「下へ」ボタンが使えるようになるので順番通りに並べてください。

画面例ではI00、I01、I02ファイルの順に並べました。

2.の結合ファイル保存先はこの例ではデスクトップに「test.iso」と入れました。右の「参照」ボタンを押して保存したいディレクトリで名前を新たに入れてください。

concat2

最後に「結合開始」ボタンを押せば完成する、はずです。一番下の進行状況を確認しながら待ってください。

うまく動かない場合はコメントください。

改版履歴
v1.02  2007/08/19 初版
v1.03  2007/08/20 2GB以上のファイル長表示修正(出力ファイルに問題なし)
v1.04  2008/08/10 エラーメッセージを詳細にしました。
v2.00  2009/05/05 mdf変換が必要なファイルに対応(.Net Frameworkが必要)

|

« 引っ越しました | トップページ | Windows Live Writerでココログを更新する »

ソフトウェア・開発」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

2GB超ファイルの長さを確認する際にCFile::GetStatus()の返す値が信用できないためCFileFindに変更しました。以前のバージョンでもできあがるファイルに問題はありません。

Ver1.03としてリンク変更しました。
http://yk.tea-nifty.com/concat103.zip

投稿: けろろ(管理人) | 2007年8月20日 (月) 22:36

使わせていただきました^^
有難うございます

投稿: | 2007年8月29日 (水) 19:07

超簡単に出来ました。
今まで悩んでいたのがあほらしい・・・・
ありがとうございました。

投稿: | 2007年12月24日 (月) 14:16

vistaを使っているのですがvistaでもこのソフトはつかえるのでしょうか?  

投稿: time@ | 2008年2月 7日 (木) 01:01

すみません、コメント遅れました・・。
vistaも使えますよー。
vistaは大きいファイルを扱うのに不安定な時(bugかな?)があるのでSP1が早く出るといいですね。SP1改善ポイントの「ファイルのコピー、移動時のパフォーマンス向上」に期待

投稿: けろろ(管理人) | 2008年2月10日 (日) 23:17

ご教示お願いします。
concat103で結合を試みたのですが、途中で「Disk full whill accessing」の表示が現れ、結合が終了できません。?ただ、保存先には、●●.ISO(4,194,302KB)のファイルが一応出来ているようなのですが....。
(これを「Handbrake」でaviに変換しても、WMPで再生できないのです。)
ファイルの容量が大き過ぎるのでしょうか?
よろしくお願いします。

結合対象ファイル(場所は、D¥で空は、23G)
I00 183,170KB
I01 4,194,302KB
一応出来たファイル(保存先は、G¥で空は143G)
●●.ISO(4,194,302KB)

投稿: セブンオブナイン | 2008年2月17日 (日) 02:00

申し訳ないんですが、教えてください。
MDFファイルが1個しかないときのISOへの変換方法をサルにも
わかるようなご説明を頂けませんか?
宜しくお願いします。

投稿: 超初心者 | 2008年2月17日 (日) 02:24

セブンオブナインさん
エラーの原因は分かりませんができあがったisoファイルをDaemonなどでマウントしたときVIDEO_TSフォルダとかは見えてますか?それであればきっと大丈夫です。マウントした状態でMediaPlayerClassicなどでDVDを再生できれば問題はavi変換だと思います。だめならまた教えてください。

超初心者 さん
mdfファイルの他にmd0とかmd1が無い場合であれば、エクスプローラ(マイコンピュータ)でmdfという拡張子をisoに帰るだけですよ。やってみてください。

投稿: けろろ(管理人) | 2008年2月22日 (金) 02:20

セブンオブナインさんと同様、「Disk full whill accessing」が表示され保存先にもISOファイルが存在しません。
どうしたらいいんでしょう?

投稿: bob | 2008年4月22日 (火) 21:38

今ISOファイルできましたが、concat103が途中で終了してしまった為か、映像が途中までで途切れてしまいました。
4Gを超えるファイルは結合できないんですか?

投稿: bob | 2008年4月22日 (火) 22:37

bobさん

4G以上のファイル作成も出来ることは確認しています。
ハードディスクのフォーマットはNTFSですか?FAT32ですか?
FAT32は4GB以上は作れないです。
ソフトの方もあとで確認してみます。

投稿: けろろ(管理人) | 2008年4月25日 (金) 00:50

出来ました。
確かに外付けHDにDVDの保存をしていたので、そちらはFAT32でした。
普通にCドライブだとNTFSだったので問題なく作成できました。
本当にありがとうございました。

投稿: bob | 2008年4月29日 (火) 22:04

ISOファイルを作成すると何故かRAR形式になり、しかも「壊れているか未知の形式です」のようなものが出てきて解凍出来ません・・・
どうすればいいでしょうか?

投稿: シマジロー | 2008年6月13日 (金) 17:48

シマジローさん

rar形式になるのはwinrarを使っているんだと思います。たしかwinrarはisoファイルも関連づけするじゃないのかな。
壊れた形式は正直なところ現物を見ないことには分からないです。ファイルをつなげる順番を間違えていないのであればファイルが本当に壊れているのかもしれませんしwinrarが認識できないだけなのかもしれません。
結合ツールもisoができているかチェックする機能を入れた方がいいかも入れませんね、考えます。

投稿: けろろ(管理人) | 2008年6月19日 (木) 10:34

けろろさんに もぉーって叱られそうですが・・・どうしても解らなくて質問いたします。 concat103 D/L して開こうとするとRuntime Errorがでます P/Cはwindows ME 古すぎるー  でしょうか?

投稿: 超・超初心者 | 2008年7月10日 (木) 15:53

そっか、このソフトは・・・VC++2005で作ったんだ。

ごめんなさい、WindowsMEはVisualC++2005のランタイムはサポートしていないみたいなんです。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=200b2fd9-ae1a-4a14-984d-389c36f85647&DisplayLang=ja
このソフトは巨大なファイルを結合する=NTFSが使えるPC(Windows2000/XP/Vista)を想定していたので・・・

ごめんなさい!!!

投稿: けろろ(管理人) | 2008年7月13日 (日) 01:00

いいえ、こちらこそ わざわざありがとうございましたm(_ _)m
もうそろそろ買い替えます (でもMeがすきなんです)

投稿: 超・超初心者 | 2008年7月13日 (日) 18:49

すごい使いやすいです!
ありがとうございました。

投稿: うっきっき | 2008年7月26日 (土) 22:36

御教授願います
1GB(A)と2GB(B)のISOイメージを結合したのですがAのイメージしか見る事が出来ません
しかし出来上がったイメージは3GBになってます
仕様OSはXPです
なにが問題なのでしょうか…

投稿: 虎 | 2008年7月27日 (日) 15:59

うっきっきさん
ありがとうございます。そんなに使いやすいとは思っていなかったですが・・・

虎さん
やりたいことは2つのisoファイルをくっつけたいということでしょうか?ここで出来る「結合」は分割されているisoを結合することで「2枚のiso」をくっつけることは出来ないです。
やり方は音楽のCD、映像DVD、データCD/DVDでやり方がそれぞれ異なるので(さらにマルチセッションもあるし)難しいですね。

投稿: けろろ(管理人) | 2008年8月 3日 (日) 03:38

これはドライブCに元のファイルがなければいけないのでしょうか?
ドライブD、外付けハードディスクでは不可能でした

投稿: kipo | 2008年8月 4日 (月) 19:46

↑の追加です
ファイルの保存先がwas not found となって進行しません
どうしたらいいでしょうか?

投稿: kipo | 2008年8月 4日 (月) 19:56

説明が初心者の自分にもよく分かりやすく、非常に助かりました。有難う御座いました。

投稿: 初心者Y | 2008年8月 6日 (水) 18:53

kipoさん
余り関係ないかもしれませんがOSはなんでしょうか?
Cドライブ以外のドライブ(外付け含めて)動作は確認しています。保存先がwas not found となって進行しないのはやはりドライブが認識できていないときですから何らかの理由で認識できていないと思われます。
エラーメッセージを詳細にしたバージョン1.04に直しましたのでまだだめな場合はこちらで試してください。
http://yk.tea-nifty.com/concat104.zip

初心者Y さん
ありがとうございます。結構需要があるんですね・・・。ちゃんとドキュメントつけようかな。

投稿: けろろ(管理人) | 2008年8月10日 (日) 03:12

結合ツール使わせて頂きました!
元のファイルが8Gあり、またvistaと言うこともあり四苦八苦していましたが
これを使えば一発でした
本当にありがとうございました!

投稿: しょしんしゃ | 2008年9月29日 (月) 15:51

質問させてください。
mdfファイルが一つだけなんですけが、以前にも同じ質問がありましたが、
初心者なのでよくわかりません・・・

けろろさんの返答
mdfファイルの他にmd0とかmd1が無い場合であれば、エクスプローラ(マイコンピュータ)でmdfという拡張子をisoに帰るだけですよ。やってみてください。

このエクスプローラ(マイコンピュータ)でするやり方がわかりません
もう少し詳しく教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。


投稿: 通りすがり | 2008年11月10日 (月) 02:21

通りすがりさん
拡張子が普段、表示されていない方はまず、表示させます。
マイコンピュータの「ツール」→「フォルダオプション」→上方「表示」タブ→「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外します。

そうすると、拡張子がファイル名として見えるようになりますのであとはファイル名を変更するのと同じように実施します。
(ファイル名部分をゆっくり2回クリック、もしくはファイル名を変えたいファイルを選択してF2キー)
ファイル名の最後が「.xxx」といるところを「.iso」と変えればOKです。

投稿: けろろ(管理人) | 2008年11月16日 (日) 02:38

ありがとう

とっても便利(・∀・)イイ!

投稿: 通りすがり | 2008年11月17日 (月) 23:19

VISTA使ってます。
結合すると
最後にエラーメッセージ
CONCAT
DISK FULL WHILE ACCESSING ・・・
とういエラーが残り僅かなところで発生してしまいます。
どうしてでしょうか?

投稿: としこぐ | 2008年11月29日 (土) 18:26

としこぐ さん
まず、結合するファイルの保存先に十分な空き容量があるかを確認してください。(結合するファイルの和です)
空き容量が十分あるという前提で話を進めます。
結合する先のHDDは外付けHDDでしょうか?
外付けHDDの場合、購入したときはFAT32というファイルシステムを取っているケースがほとんどのため、4GBを超えるファイルを作ることが出来ません。
VistaではFATとNTFSというファイルシステムをサポートしておりNTFSであれば4GBを超えるファイルも作れます。
もしCドライブに十分な空き容量があればCドライブで試してみてください(自分でゼロからVistaを入れたケースでない限りCドライブはNTFSだと思います)。
CドライブがNTFSかどうかは上の方の書き込みを確認してみてください。

投稿: けろろ(管理人) | 2008年12月 2日 (火) 00:21

上記ご回答ありがとうございました。

もう一つ質問があります。


このような結合対象ファイル(場所は外付けHDDで、J¥で空は、約200G)があり、現在デモンツールで仮想上でMDSから再生しています。
I00 約3,000,000KB
I01 約4,000,000KB
MDS あり

最終的な保存先は、上記と一緒のJ¥に格納したい
のですが、結合ツールをつかってI00、I01をドラッグ&ドロップし
保存場所をJ¥にしていすると、できるのはISOファイルのみで、元々あるMDSファイルよりデモンツールで再生しようとしても再生できなくなります。

MDSの取り扱いがいまいち理解出来ませんのでご教授願います。

ちなみに、格納先を変更しデスクトップ上に保存すると当然ISOファイルのみ結合完了しており、このISOからデモンツールで開こうとしてもエラーになってしまいます。

いろいろ書いてしまいましたが、最終的にしたいのは、分割されたisoファイルを一つにし、デモンツールより仮想で開きたい(mdsからなのかなー?)という質問です。

御教授願います。

投稿: としこぐ | 2008年12月 4日 (木) 13:01

すみません。上記質問補足します。
外付けHDDはNTFSにフォーマット済であります。
で、
結合ツールをつかってJ¥に保存した後、古いi00とi01は削除したいのです。(要領がもったいないので・・・)
当然mdsファイルはこのi00とi01に緋もづいていると思われ、mdsファイル経由でデモンツール再生がNGになるのかな?なんて思っていますが、
結合ツールを使った結果はいつもISOファイルのみなので、どうやって仮想で開けばいいのかという質問です。

長くなって本当に申し訳ありません

投稿: としこぐ | 2008年12月 4日 (木) 13:11

としこぐさん

isoになった時点でmdsファイルを参照する必要はありません。
デーモンからは直接isoを参照、指定してください。できるはずです。

mdsを参照するとお書きになっているとおりi00とi01を読みにいってしまいます。isoは単独で参照、mdsはi00,i01とセットで利用。です。

投稿: けろろ(管理人) | 2008年12月 8日 (月) 22:03

↑ご指導ありがとうございました。
おかげで目的を達成することが出来ました。
本当に感謝です。 ニッコッリ

投稿: としこぐ | 2008年12月10日 (水) 08:22

m(_ _)m助かりました 便利なモノありがとうございます

投稿: nullpo | 2008年12月19日 (金) 22:19

いやはや素晴らしいです。
早速使わせてもらいましたが、私のPCでは特に何のトラブルもなく結合できました。
仮想ドライブにマウントして確認できました!
本当にありがとうございました。

投稿: にんちょ | 2008年12月27日 (土) 13:53

すばらしいツールです。
簡単に出来ましたので、お礼をしたくコメントいたしました。
本当に有難うございました。

投稿: クリボー | 2008年12月30日 (火) 21:51

有り難く使わせて頂きました。本当に助かりました。感謝感謝です。

投稿: まつりゅう | 2009年1月10日 (土) 00:05

いままで、コマンドプロンプトでしこしこやっていた作業が嘘のようです。なぜこのようなソフトが無いのか? ずーっと疑問でした。
ありがとうございます。

投稿: こよなく | 2009年1月11日 (日) 23:13

AVCHDカメラで長時間連続で撮ったMTSファイルが
2Gで分割されていて編集ソフトで繋ぎ目の所が数フレーム欠ける
症状が出て困っていたのですがこのツールで結合したところ無事
欠けることなく再生することが出来ました。
(結合したファイルは8G程になりましたが問題ありませんでした)

ありがとうございますhappy02

投稿: じんのすけ | 2009年1月12日 (月) 12:19

じんのすけさん
AVCHDカメラの分割ファイルも同様の構成だとは知りませんでした。勉強になりました。

あとみなさん、コメントありがとうございます。
結構こういうニーズがあるんですね。

あと某掲示板にリンクが張られてしまったみたいですが、できればその掲示板からは消してほしいんですが(2chぐらいは気にしていないのですが)。削除依頼は無視されているし・・・

投稿: けろろ(管理人) | 2009年1月16日 (金) 01:13

初心者の私でも問題なく結合することができました^^
すごく便利なソフトありがとうございますm(_ _)m

投稿: silver | 2009年2月 2日 (月) 17:50

約7GBのファイルもisoに結合することができました。
本当に素晴らしいツールをありがとうございます!

投稿: | 2009年2月 4日 (水) 18:03

このツールとても素晴らしいです!

また管理人さんの対応も素晴らしいです!
このツールは重宝させていただきますね^^

投稿: | 2009年2月11日 (水) 21:32

mdfをisoにして、デーモンツールでマウントしたら
「このディスクから読み取れません。ディスクが破損しているか、またはWindowsと互換性のない形式が使われている可能性があります。」と出るのですがどうすればいいですか?

投稿: ジーコ | 2009年2月19日 (木) 11:55

ジーコさん

ごめんなさい、それだけだとちょっと分からないです。
デーモンであればmdf+mdsはそのままでも使えたと思いますのでまずそれで試してください。もしくはデーモンではなくVirtualCloneDriveなど他のソフトでも試してみてください。

もし、それでも駄目であればファイルが壊れているか、単純な結合だけでは駄目なmdf形式だと思います。後者の場合に対応できるようにツールを改良してみます。

投稿: けろろ(管理人) | 2009年2月21日 (土) 19:09

ではisoを、DISK1とDISK2に分けて作るやり方を教えてもらえますか?

投稿: ジーコ | 2009年2月22日 (日) 21:01

ジーコさん

まず、お持ちのmdf/ISOファイルが正常なモノかどうか簡易チェックするツールを作りました。試してみてください。
http://yk.tea-nifty.com/netdev/2009/02/isomdf-b80b.html

DISK1とDISK2に分ける方法ですがまずISOとして中身が取り出せる状況でないと2つには分けられません。
分けるにしてもデータDiscであればどのファイルをどっちのDiscにするのか、映像Discであれば何分で2枚に分けるのかなど、簡単そうではない(エンコード作業が必要)と何となく分かってもらえれば・・。

あと皆さん、コメントありがとうございます。
mdfのうち、かなり特殊なフォーマットに対応できるよう結合ツールを手直し中です。私の手持ちのISO/mdf数十枚にはその形式が見あたらないので、リリースされたら(来週ぐらい)だれかチェックしてもらえると助かります。

投稿: けろろ(管理人) | 2009年2月22日 (日) 23:50

ありがとございます

投稿: ジーコ | 2009年2月24日 (火) 14:30

isoできたんですけど、DIAK1とDISK2に分ける方法を教えてください。

投稿: ジーコ | 2009年2月26日 (木) 11:46

ツールを使わせていただいたんですが、isoに結合出来たんですが、
デモンにマウントしても起動しなかった(無反応)ので、チェックツールをDLして実行してみたんですが、
アプリケーションエラーが出て実行出来ませんでした。

この場合、結合及びチェクに関してどうしたら良いのでしょうか?

投稿: いぶ | 2009年2月26日 (木) 13:43

すいません、自己解決しました。
お騒がせしました。

投稿: いぶ | 2009年2月26日 (木) 20:27

I00~I09ファイルを結合してISOファイルにすることはできたのですがそれをデーモンツールで開こうとすると
コマンドラインでエラーです 
とでてしまうのですが...

投稿: D | 2009年2月28日 (土) 19:43

Dさん
「コマンドラインでエラーです」というエラーは初めて見ましたのでどんなエラーなのかはわかりません。(想像の範囲ではisoファイルの場所やファイル名に問題がありそうですが・・・)
ファイルは一度チェックツールで確認してみてください(チェックツールでは結合順序が正しいかは確認できませんが)。
また、Daemonの他にも「VirtualCloneDrive」など簡単なツールもありますので試してみてください。

投稿: けろろ(管理人) | 2009年3月 1日 (日) 23:53

シンプルなGUI結合ツールを探しておりました
軽快、且つ安定でとてもGoodです
ありがとうございました

投稿: ID∞ | 2009年3月 2日 (月) 04:09

VirtualCloneDriveで結合したISOファイルを無事開くことができました!
わかりやすい説明本当にありがとうございました(◎´∀`)ノ

投稿: D | 2009年3月 4日 (水) 01:19

md0、mdfと続けてD&Dしてisoに変換したのですが、そのisoは読み込めませんでした。。
md0、mdfという順番がわるかったのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。

投稿: | 2009年3月27日 (金) 13:22

mdfが先頭だよ。

あ、そうそう。管理人さんに連絡事項がひとつ。
1.のファイルリストにある名前を、2.のファイル名に指定できない
ようなチェック機能をつけてはいかが?

投稿: | 2009年3月28日 (土) 01:11

フォローありがとうございます。
mdfが先頭です。mdf, md0, md1, md2 ...

チェックはちょっと直した方がいいかもしれないですね。
本当はISOチェック機能を手元のverで追加しているのですが、ネット上で見かけるmdfでは一度も単純結合以外で結合できないファイルに出くわしたことがなく検証できない状態・・・

投稿: けろろ(管理人) | 2009年3月29日 (日) 00:47

使わせていただきました。
すごく簡単にできました。ありがとうございました!

投稿: | 2009年4月 2日 (木) 23:11

すばらしいツールです。おかげで何の問題もなく結合できました。ほんとうにありがとうございます

投稿: | 2009年4月25日 (土) 14:17

みなさん、ありがとうございます。
もし結合できない(=結合した後使えない)mdfファイルがあったら報告してもらえると助かります。
いまだに巡り会えないので(変換アルゴリズムといくつかの要望をとりいれた)次バージョンのチェックが出来なくて・・・もう変換の必要がある特殊なmdfはないのかもしれないですが。

投稿: けろろ(管理人) | 2009年4月30日 (木) 00:50

管理人さんへ
結合ツール使わせていただきました

ネットから落としたゲームを
デーモンでマウントしたのですが
エラーでできませんでした

いままではあきらめていたのですが
だめもとでこのツールを使って結合したところ
デーモンで動作しました

初心者である自分にも
簡単にできるのでこれからも
使用させてもらおうと思っています

ありがとうございました

投稿: ty | 2009年5月 2日 (土) 17:43

初めまして、concatをダウンロードさせていただいたリッピング初心者の有沢タンク同好会会長(長ったらしいので有タンでお願いします)と申します。
早速DVD Decrypterで吸い出した際に分離したI00とI01のファイル結合を試みたのですが結合自体(結合後サイズは4.16GB)は成功したのですが、ファイルの形式がISOにならずファイルの種類 ファイル と表示されてしまいます。OSはWinXPです。
宜しければ解決策を教えてください。

投稿: 有沢タンク同好会会長 | 2009年5月28日 (木) 22:02

すいません、(外付け以外のところにインストしたら)自己解決しました。お騒がせして申し訳ございませんでした。

投稿: 有沢タンク同好会会長 | 2009年5月28日 (木) 22:51


有沢タンク同好会会長さん(長い・・・)

ver1.xの場合はisoと自分で拡張子をいれてください。ver2の場合は自動で入るようにしているつもりです。とりあえず解決して良かったです。

投稿: けろろ(管理人) | 2009年5月29日 (金) 00:05

初歩的な事ですみません。
ファイルを結合する時に順番を間違えたみたいで何を使っても読めません。
元に戻す方法はないでしょうか?

投稿: 匿名 | 2009年6月13日 (土) 23:08

結合順を間違えた場合、元のファイルを使って再度結合すれば良いのですが、もしかして元のファイルは(確認前に)消してしまったのでしょうか?
そうすると・・・難しいかも。せめて結合前のファイルサイズが分かるといいのですが。
concat ver2.00で結合した場合は最後のログ表示が残っていると直せる可能性が高いのですが・・・。
あまり想定していなかったので対応した方が良さそうですね。

投稿: けろろ(管理人) | 2009年6月14日 (日) 14:07

結合してISOにしてDVDやこうとしたんですがファイルが見つかりませんと出ます。なぜですか

投稿: | 2009年6月19日 (金) 19:01

状況不明なのでエスパー的回答ですが
・どのソフトが「ファイルが見つかりません」と言ってますか?
・焼く前に仮想CDソフト(DaemonやVirtualCloneCD)で正常に見えていますか?
・できあがったisoファイルはファイルサイズが0バイトだったりしませんか?
・焼こうとしたのはISOファイルであってますか?

投稿: けろろ(管理人) | 2009年6月20日 (土) 14:27

非常に有用なツールを有難うございました。

使いやすく設計されていて、かなり助かりました。今まではコマンドプロント立ち上げて・・・なんてやっていましたが、本当にそういった過程がバカらしくなるぐらいお手軽に結合出来るのが嬉しいです。これからもずっと使い続けていきたいと思います。

投稿: 沖田 | 2009年7月15日 (水) 05:45

こんにちわ。 

結合ツールを落とさせてもらいありがとうございます。 

ですが、いまいち使い方がわからず困ってます。 

 
md0、mdf、 mdsの三つのファイルがあって結合したいんですが、順番がわからないんです。 
お力を貸していただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

投稿: みかん | 2009年7月27日 (月) 04:31

みかんさん
結合する順番は以下の通りです。
 1番目:mdf
 2番目:md0(存在すれば)
 3番目:md1(存在すれば)
 4番目:md2(存在すれば)
以下続きます。mdsファイルは結合しません。

投稿: けろろ(管理人) | 2009年7月27日 (月) 19:45

ありがとうございます。 

早速やってみたんですが、isoファイルは出来上がるものの何度やっても再生されないんですorz
一応iso対応のVLC media playerで再生してみたんですが、VLC media playerの問題なんでしょうか?
何度も折り返し質問して申し訳ありません。

投稿: みかん | 2009年7月28日 (火) 01:50

みかんさん

一応チェッカーを作ってあります。(Ver2.0系で結合したときは不要)
http://yk.tea-nifty.com/netdev/2009/02/isomdf-b80b.html

結合したファイルをD&Dしてみて確認してください。
それでOKのときは、元ファイルの問題か再生ソフト側の問題か・・・

投稿: けろろ(管理人) | 2009年7月28日 (火) 19:10

お世話になります。

お尋ねするのも恥ずかしい話なのですが
片面2層の約7GBほどあるDVDデータを焼こうとした際
mdfファイル二つを、それぞれmd0ファイルがあったにもかかわらず
ついうっかりiso化してしまったんです。
だから、mdsファイルクリックしても、mdfファイルが開かれないので
DVD Decrypterを起動できずに、焼くことができませんでした。
そして、isoにしたmdfを元の状態に戻す方法があるのかないのか
調べてみても有効な情報は得られませんでした。

そこでこのページのファイル結合ツールを使わせていただき
iso化されたままのmdfを、並びは適切ながらも強引に結合させ
一纏まりのisoを作成してみたんですね。
一応、VLC media playerでは再生できたのですが
いざ改めてDVDに焼こうとしてもエラーが出て、焼けません。
そしてどのライティングソフトでも、エラーが出てしまいます。

エラーの原因はドライバかもしれないし、ディスクかもしれませんが
そもそも、上述のやり方で作ったisoでも適正に機能するのか
その点が疑問として引っかかっています。

何だかずらずらと長文になってしまいましたが
対応できない私にアドバイスをいただけないでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

投稿: カバディ | 2009年7月30日 (木) 22:11

カバディさん
mdfファイルの元のサイズが分かるのであれば分離するツールをすぐに作ります。
誤って結合してしまったファイルのサイズが2,000,000,000バイトとかぴったりであればほぼ100%半分でしょうし、なにか類推できるといいのですが。

投稿: けろろ(管理人) | 2009年7月30日 (木) 23:23

ちょっと、こちらの説明が良くなかったと思うので
改めてもう一度説明させてください。

mds,mdf,md0のセットが2つあるんです。
このうちmdfAとmdfBをそれぞれiso化してしまったので
mds,iso,md0が2セット、という状態です。
concat ver1.04で2セットを形式上結合して
1つのisoファイルにしました。
しかし、焼いてみるとエラーが生じるというのは上記の通りです。

結合したisoからmdfを分離したい、というよりは…

iso化してしまったたmdfでも元のmdfと同じ働きが期待できるのなら
ドライバかディスクがエラーの原因なのかもしれないけれど
iso化したmdfでは元のmdfと同じ働きができないから
ファイルを焼く際にエラーが生じてしまう、ということであれば
できることならmdfファイルのiso化を元に戻してやり直したい

という感じです…回りくどくてすみません。

投稿: カバディ | 2009年8月 2日 (日) 12:41

とても便利なツール有難うございます。
いとも簡単に作成でき、必需品な物になりました。

感謝

投稿: | 2009年8月 3日 (月) 20:43

カバディさん

だいたい分かってきました。
2セットのmd*ファイルを2層DVDに書き込みたいというのが本来やりたい事でしょうか。その用途にはconcatは役不足です。
元のデータがデータDVD、映像DVDによってやり方が違い、簡単ではないので必要であれば記事を書きます。

そのまえにiso化を元に戻す方法ですが元ファイルが
A.mds, A.mdf, A.md0
B.mds, B.mdf, B.md0
として現在手元に残っているファイルが以下のようであれば
A.mds, A.iso, A.md0
B.mds, B.iso, B.md0
(このときのA.isoはA.mdfだけでiso変換)
A.iso、B.isoの拡張子をmdfに変更すれば元通りです。

そうではなく、A.mdfとB.mdfを結合してC.isoを作ってしまった場合
A.mds, C.iso, A.md0
B.mds, C.iso, B.md0
であればC.isoを分離する必要があります。
iso化をどうやったか(何をくっつけたか)分かれば元通りに出来ると思います。

投稿: けろろ(管理人) | 2009年8月 7日 (金) 23:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/2371/16163540

この記事へのトラックバック一覧です: ファイル結合ツール:

« 引っ越しました | トップページ | Windows Live Writerでココログを更新する »