県内得票目標を50万票とした民主党福島県連。「投票率を70%と想定して計算した。期日前投票の状況を見ても70%以上はいく」。宮城県連の木村勝好幹事長も68〜69%と予想し「政権交代への期待感を考えれば、アップした分は民主党に流れる」と強気だ。
劣勢が伝えられる岩手の自民党新人の陣営は「政権交代が起きるかもしれないので有権者の関心は高い」と率直に語り、前回より5ポイント上がるとみる。浮動票への訴えを強める秋田の民主党新人の陣営も期待を込めて「80%近くまで上がる」。
最終盤まで激戦を繰り広げている山形1区。自民党前議員の陣営は「有権者の関心は前回以上」の75%と設定し、民主党元職の陣営も74〜75%になると「街頭活動で実感した」。
一方、選管では青森が近年の低投票率を「若年層の投票率が低いことが特徴」と分析し、若年層に的を絞った啓発活動を続けている。前回、東北で最も高い93.70%の投票率を記録した福島県桧枝岐村は「投票日には住民同士が声を掛け合って投票に行く」と話している。
記事終わり
投票締め切り時間の繰り上げる投票所を3割に増やすとは、、
どこまで、投票率を下げて、自民党を利したいのか?もはや政権党としての矜持は無い。
だが、麻生に反して、国民は過去最高の期日前投票が出た。
期日前投票、最多1094万人 28日時点 /headline FJZONE END NAME="MIDASHI"
FJZONE START NAME="HONBUN" 総務省は29日、衆院選の期日前投票について、28日までの中間状況を発表した。小選挙区の期日前投票を済ませた人は全国で1094万4845人だっ た。2005年の前回衆院選の同じ時期は672万4889人だったため、62.75%増えた。期日前投票としては、参院選も含めて過去最高を記録した。
期日前投票は公示翌日の19日から始まった。28日までに投票した有権者は全体の10.49%を占めた。05年衆院選では投票日前日に約223万人が投票しており、前回と同じような状況だとすれば、期日前投票の総数は最終的に1300万人を超える公算が大きい。
期日前投票は全国規模の国政選挙では04年参院選から導入した。過去最高は07年参院選(選挙区)の1079万8737人だった。(29日 18:58) FJZONE END NAME="HONBUN"
by libertarian0606
また反民主本