記事全文
テレビウォッチ > 太田総理のウラ番記者
選挙投票「コンビニ・ネットで」太田光総理(爆笑問題)直々の法案提出である今回のお題は「投票所を廃止して、コンビニ・インターネットで投票するようにします」。...... コメントを入力
※ハンドルネームは入力必須。ハンドルネームが未入力の場合は掲載されません。
※文字数は400字以内。それ以上のコメントは原則として非掲載とします。 ※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメントは掲載しない場合があります。 コメントの掲載基準については、コメントに関する諸注意をご一読ください。 |
|
注目情報
プラグイン無し
新着記事
アクセスランキングニュースのランキングおすすめワードads by Overture
|
コメント一覧
いまだに残ってる自民組織票と学校と役所使用という形式が直ちにまじめかは判断しかねる
で、金美齢の対案は何だ?
対案なしに批判するだけなら、みのもんたでもできるわけだが。
私の場合は、大学にいくために上京しているけど現住所は実家なので選挙の日だけ帰省するのは面倒だし課題もあるので無理。
コンビニが便利というのは、私のところではありえない。
コンビニで投票になったら行かなくなるだろう。
コンビニのない所はどうするつもりか。ネットも使えない老人は、投票するなということだろう。
やってもいいけど、家族で勝手に投票したり、ネットで投票権が売買されたり、選挙違反者が大勢出そう。
大学生にもなって、不在者投票も理解できないのに呆然。
私が学生だった頃には学校で習ったし、成人式の時にも説明は受けた。
今の制度で何の問題もない。
今の制度で投票に行かないやつが、どれほど段取りしてやっても行くわけがない。
変える必要があるとしたら、選挙権を権利ではなく、義務であると明示することぐらいだろう。
指示できる候補者、政党がないなどという輩がいるが、そういう輩に限って、政党の政策どころか、候補者の名前も知らない。
いっそ、連続して投票に行かなかった人間の投票権を剥奪してはどうか。
>5
激しく同意
そもそも「関心が無い」ではなく
「分かろうとしていない」「誰かが勝手にしてくれるんだろうと」言う事だろう。
そんな奴らはコンビニでの投票をOKとしたからと言って
「真面目に考えて」投票するとは思えない。
太田総理はいつも現実的な部分をあえて突き抜けて非現実なマニフェストにすることで
バラエティとして成立させてるし反論を容易にさせることで盛り上がる構造にしてるんだろうけど
例えばすぐにでも改善可能なマークシート方式や
パンチ穴方式を取り入れないのは
自民公明ともに自分達が有利な状況を変えたくないからだろう
人的コスト削減も出来て開票スピードも早まるこの現実的な改善を怠る事こそ
国民を馬鹿にしている
>5
候補者を吟味したあげく投票する価値がなかった場合はどうすれば?
8>
そんときはオマエが立候補するんだよ!
それが議会制民主主義。
>9
誰でも立候補できるほど、日本の選挙制度は人に優しくはないだろ?
投票所に、税金がかかりすぎです。インターネット投票は、体の不自由な方でも、気がれなく投票出来ます。コンビニはどこでもあるので、ATMと同じ感覚で、投票出来ます。投票に税金をかけるなら、他のところで税金をかけてみてはどうでしょうか?