ようこそ ゲスト さん、新規登録(無料)して気になる疑問を解決しませんか?

質問

質問者:piko_103 選挙投票に行きたいのに主人に反対されます
困り度:
  • 暇なときにでも
私は現在30代の女性です。
20歳を過ぎてから結婚するまでは選挙があれば必ず投票に行っていました。
そのためにできるだけ新聞やネットで公約を読むようにして、自分が最も賛成・共感できる人に投票してきました。
ですが結婚してからは一度も投票に行っていません。主人が反対するからです。理由は「政治に興味がない」「政治は一部の金持ちやおかしな人たちの金儲けの手段でしかない。選挙に行くなんてそんな人たちと関わっているかのようで嫌だ」「どうせ投票したからといって何も変わらない。総理が変っても何も変ってないのだから」「選挙なんて税金の無駄遣い」
要するに生理的に選挙とか政治に関するものが嫌いなようです。
主人以外でもこういう人は多いのですか?
いくら政治が嫌いといっても、日本で生活している以上日本の政治と無関係では生きていけないのに、なぜ関心を示そうとしないのでしょうか?
関心を示さないだけならまだしも、興味をもって多少なりとも関わろうとする人を非難し妨害するのはどういう心理なのでしょうか?(まあ、私が投票に行く間子供の面倒を見るのが嫌なのかもしれませんが。投票所が自宅のそばなので10分程度で済むんですよ)
主人のように政治が嫌いで家族が選挙に行くのも反対な方がもしいらっしゃるなら、なぜそうお考えになるのか、どうすれば私は選挙に行けるようになるのか教えてください。
質問投稿日時:09/01/09 13:10
質問番号:4616164
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示

回答

 

回答者:tako2tana 介護の仕事に就いたことがあり、なぜ介護の仕事は給料が上がらないのかを聞くと、「介護報酬から従業員の給料を出す事が決まっているから」と言うことで政治が変わらないと給料はあがらないそうです。

いろいろな所で政治の影響を受けているからこそ、あきらめずに選挙には行くべきなんですがね。

選挙にはお子様連れて行かれてはどうですか?
背負っていけるお子様でしたら問題ないでしょうし、お友達と一緒に行って、交代で投票してお互いに子供の見守りをするとか。
方法はいくらでもあるでしょう。
ご主人の横暴で投票所へいけないとか、選管からの通知用紙を捨てられるなどしなければ、期日前に投票に行ってしまうというのも方法です。

ご主人の性格から、投票日に外出の用事や旅行などの予定をいれそうですね。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/11 17:55
回答番号:No.13
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。

>いろいろな所で政治の影響を受けているからこそ、あきらめずに選挙には行くべきなんですがね。
私もまったく同感です。
主人が政治を一部の人が勝手にやっているかのように思うのは、実は自分が投票にも行かず政治に関心を持たないからなのに・・・といつももどかしく思っています。
一度は主人にも投票を勧めてみようと思いますが、強制はしないように気をつけたいと思います。

回答

 

回答者:madisan なぜ、政治が未来に向かって良くならないのか。
これは、若い世代が選挙に参加しないからです。

選挙に行く人は、高齢者になるほど高い参加率になります。
他方、議員は選挙によって選任されます。
つまり、議員は選挙に来てくれる世代に向けて公約を発し票を得ようとするわけです。
しかし、高齢者には未来の問題よりも直近の問題に高い関心があります。
これは、高齢者の寿命を考えれば当然のことです。

若い世代の人が、「政治がよくならない、誰がやっても変わらない」と思うのは当然です。
議員は貴方たちのほうを向いていない。
いや、選挙にも来ない人たちを優遇する必要は全く無いのです。
選挙に来てくれない人に公約しても仕方ないですから。

今後、高齢者の数はどんどん増えていきます。
団塊の世代など非常にパワフルな世代です。
彼らは色々なことを要求し勝ち取るでしょう。
しかし、誰かが優遇されれば、別の誰かは不遇になるのです。
そして、この不遇の対象となるのは、貴方の世代であり貴方のお子さんの世代です。

どうぞそのまま政治に無関心でいてください。
申し訳ありませんが、存分に利用させていただきますから。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/01/11 12:18
回答番号:No.12
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
質問の趣旨とは少し違うご回答ではありますが、大変参考になりました。

回答

 

回答者:topy7014 ひょっとして、買い物も散歩も、ご主人の同意が必要なのでしょうか。
離婚調停に持ち込んだら、勝てるかもしれません(笑)
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/01/10 01:36
回答番号:No.11
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
外出は主人の許可が必要です。夫婦なので当然かと思います。
が、離婚するか否かの質問は夫婦カテでします。

回答

良回答20pt

回答者:noname#86431 30代女性,子供はなしです。 私の夫も投票に行きません。
理由はほぼ同様で,「信頼できる政治家はいない」,「何も変わらない」という主張です。 ただ,強硬な思想信条というよりは,やや無気力な感じで,妻がどうするかまでは口出ししませんでした。
とはいえ,私も言い出しづらく結婚直後の1回は行きそびれてしまいましたが,今は一人で行っています。
「行くことにした宣言」,「行ってくるときの言葉」は#8,#9の回答者さまがアドバイスしてくださったような雰囲気です。
「入場券来てたよ」 「俺は意味ないと思うので行かない。投票しないことが意思表示」 「それもひとつの考えかただよね。私の票はきっと無駄になっちゃうだろうな。でも選挙はお祭りだから行ってくる。○○は当選して欲しくないから,いやがらせの一環として対立候補に投票する」
最初はこんな感じでした。いまは普通に「投票行くから,ついでに買い物してくるよ」「おう,気をつけてな」みたいな感じです。
正直なところ,理由がどうであれ,投票に行かない人は政治に文句を言ってはいけないと思います。
でも,親しい身内であるからこそ,明らかな正論(投票に行くことの正当性)をもって言い負かすのは,一番しこりが残るとも思うのです。相手だって内心引け目を感じているでしょう。
だから,投票の動機は,案外くだらないことを言ってみてはどうでしょう。ウソでもいいと思います。
「この人,実物より写真の方がイケてない。正直な人だと思うので投票する」
「嫌いな同僚(もしくは親戚のおばさん)に頼まれた候補がいるので,違う人にあえて投票してくる」とか。
まず,ご自分が投票に行くことが目的なら,相手の思想信条には触れないほうが無難です。
一度,ああコイツは投票に行くんだと思えば,意外に自然に受け入れてくれるかもしれません。その後,相手を変えたいと思うなら,それからでも遅くはありません。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/01/09 20:08
回答番号:No.10
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
主人に近いお考えのご主人様がいらっしゃるとのこと。参考になります。
「投票に行くことにした宣言」を経て、現在のように投票に行くflocke様とそれを見送るご主人、という状態になっていらっしゃるのですね。
宣言をしたあと、とにかく自分だけでもに投票に行くことが大事なのですね。
flocke様のような状態を目指したいと思います。

回答

良回答10pt

回答者:takoyaki1966 #8です。補足ありがとうございます。

夫が許可してくれる方法、と言うことでしたら、
1.夫が政治に対する気持ちを変える。
2.夫の政治に対する気持ちは変わらなくても、あなたの政治に対する気持ちを理解する

の、どちらかかな、と思います。
(例えば家の購入とか、家族全体に関わる大きなことなら、みんなの納得とか、許可のようなことも必要でしょうが、投票という個人の権利の行使について、伴侶の許可、というのもなじまないようにも感じるのですが、どうなんでしょう? でもこれはさておき。)

1は難しいそうなので、2を努力します。私なら。

それで、真っ向勝負で対決しても喧嘩になりそうなので、
「あなたの考えも、確かにそうだとも思う。(と尊重し)
でも私の考えはちょっと違って、やっぱり自分の1票を全く無駄だとは思えなく、自分の1票で意思表示をしたい、世の中に関わりたいと思っている。
だから私は投票に行きたい(私#8なら「行く」ですが)」

と言うような感じで。

人間、自分と正反対の言動をする人にはカチンと来たりするものですよね。
参政したくない旦那さんと、参政したいあなた、は正反対。
だから面白くないから、自分の言うほうに従わせたい。あなたの参政意志を妨害する理由は、そんなところなのでは?

カチンと来させないためには、相手を立てるようなふりをしつつ、の言い回しがいいのではないでしょうか(これでうまく行く、と言う保障はありませんが)

夫の許可云々に関係なく、勝手に投票しに行く方法は、他の方の書かれているように、色々あると思いますが。

ちなみに、私も自分の1票は大事なものだと思っています。
頑張ってください。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/09 17:36
回答番号:No.9
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。

>2.夫の政治に対する気持ちは変わらなくても、あなたの政治に対する気持ちを理解する
そうですね。これを目指したいです。
主人に投票を強制する気はないので、せめて私が投票するのを阻害しないでほしいです。
こっそり有休をとって期日前投票に行くのが最も手っ取り早いのですが、本当は普通に投票日に行きたいものです。

回答

 

回答者:takoyaki1966 選挙権って、大昔はなかった。その後、女性にはなかった。そして、今は男女にある、尊い、勝ち得た大切な権利なんですけどね。
一般人が選挙権がなければ、専制政治・恐怖政治が行なわれてもどうしようもないわけで。

それはさておき、質問者さんのご夫婦は、妻の行動には夫の承認が必要なんでしょうか。
夫が投票権を放棄するのは、まあ自由でしょうが、妻の棄権を命令する権利があるのですか?
言い換えると、あなたの投票権は、夫の許可がないと行使できないのですか?
お子さんの面倒、と言う観点なら、お子さんを連れて行くことは不可能ですか?
それとも、やっぱり夫の命令に従わざるを得ない、対等ではない夫婦関係なのですか。

論点は、
・夫に選挙や政治に関心を持ってもらいことなのか
・夫の関心はさておき、妻の投票行為を許可してもらうためにはどうしたらいいのか
・対等な夫婦関係を築くためにはどうしたらよいのか、

このどれなのでしょう。すみません、質問になってしまいました。補足お願いできますでしょうか。
種類:補足要求
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/09 16:36
回答番号:No.8
この回答への補足他の方々へのお礼よりも先に補足をさせていただくことをお許しください。

お聞きしたいのは上記3つの中では
「夫の関心はさておき、妻の投票行為を許可してもらうためにはどうしたらいいのか」
が最も近いです。

世間では政治に関心を持たない方が多くいらっしゃることは理解しています。そういった方々は、主人と同じように政治に関わる全てのこと(選挙を含む)を嫌悪していて、なおかつ家族の投票行動を阻害しようとするのが普通なのかどうか、そのような人に「投票したいという」私の意志を理解してもらうにはどうすればいいか?という質問です。

わかりにくくて申し訳ありません。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:hkinntoki7  うちは夫婦共々選挙に行きます。考えてみればお互いの両親も必ず選挙に行っていました。ですから家庭環境の影響があるのかも知れません。
 質問者様は付き合っているときに選挙の話しをされなかったのでしょうか?普通は選挙行ったかどうかくらい話題になりませんか?話題になればご主人がそういう人だとわかったであろうし、嘘をついていたのなら結婚前と話が違うということでご自身の考えを貫けたと思います。
 とりあえずご主人に“あなたの主張はわかったからせめて選挙に行き、白紙票を投票するくらいしなさい。それがあなたの意思表示になるんだから”と言ってみてはいかがでしょう。無駄だからと言う考えで選挙に行かない夫婦を知っていますが自分はそれを咎めるようなことはしないです。質問者様の場合はご主人が自分の考え(主義)を質問者様に強要していることが問題です。本当に選挙に行きたいのなら選挙に行くことをご主人に宣言すべきと思います。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/09 15:40
回答番号:No.7
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。

結婚前には選挙の話などはあまりしなかったかもしれません。私が投票に行った話をしたかどうかも記憶にないです。お恥ずかしい限りです。
一度は主人にも投票を勧めてみますが、無理だったらこっそり期日前投票に行きます。

回答

 

回答者:trajaa 公職選挙法
(投票干渉罪)
第228条 投票所(期日前投票所を含む。以下この章において同じ。)又は開票所において正当な理由がなくて選挙人の投票に干渉し
(中略)1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金に処する。

「素朴な疑問」
ご主人に反対されたら貴方は投票所に行けないのでしょうか?
それって逮捕監禁?

まあ、家庭円満の為に波風は立てないようにしている。ということでしょうけど、期日前投票するとか、買い物に行ってくるといって外出するとか、大人の知恵はありそうですが・・・・
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/09 13:43
回答番号:No.6
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。

逮捕監禁されているわけではありませんが、仕事以外で主人の許可なく外出しようとは考えたことがありませんでした。平日に有休をとって期日前投票に行こうと思います。本当は堂々と投票に行きたいのにこそこそしなくてはならないのが悲しいです。

回答

 

回答者:0913 夫婦間と言えども、ご主人の言動は
 憲法違反です

他の方々も仰るように、
期日前投票や、お子さん連れで投票に行ってください。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/01/09 13:42
回答番号:No.5
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
憲法違反なのは知っていました。
こっそり期日前投票に行こうと思います。

回答

 

回答者:saltmax 国民の意思や思いを表現する手段であり
私は例え白票でも投票すべきだと思っているので
旦那の気持ちはわかりません。
投票するも棄権するも強制すべきではないと思いますので
権利があるのですから投票したらいいのではないですか。
期日前投票は不在者投票と違い
レジャーでも買い物でも観光でも理由は何でもいいので
入場券が届く前に期日前投票を行えば
ご主人も貴方が投票したことに気が付かないでしょう。
そんな姑息な手段をつかうことなく投票できればいいのですが
政治問題で家庭内が荒れるのも不本意なので
旦那にはハイハイといっておけば波風も立たないではないでしょうか。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/09 13:31
回答番号:No.4
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。

こっそり期日前投票に行こうかと思います。
本当は投票は堂々とすべきことなのに、こっそり行かなくてはならないのが悲しいですが。

回答

 

回答者:kinuaki 旦那さんのことは理解できません。

是非、貴方が旦那さんを説得して将来の日本のため、一緒に投票に行ってください。

貴方は自分達の投票で日本を変えられると思うでしょう。
私もそう思います。特に次の衆議院選挙については、将来の日本の方向性を決める選挙と言っても過言ではありません。

これまで自民党と官僚でやってきた日本の政治、行政だったと思いますが、次はチェンジのチャンスです。旦那さんが言うとおり、いつも自民党だったら何も変わらなかったけど、政党が変わると変わらざるを得なくなります。言うまでもないことですが・・

旦那さんと子供の手を引いて投票に行きましょう!
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/09 13:28
回答番号:No.3
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。

主人も投票に行くように、一度は説得してみようと思います。(ただし強制せずに)投票しなければ政治に不満を言う資格はないですよね。

回答

 

回答者:narara2008 >主人以外でもこういう人は多いのですか?

選挙に関心がない、政治に興味がないなどの人は多いでしょうが、
家族にまで行かせないという人はごく少数ではないですか。
あまり聞いたことがありません。

子供の面倒をみるのが嫌な旦那さんなら
子供を連れて選挙に連れて行けばすむ話です。
うちは夫婦で乳幼児を連れて選挙に行きます。

政治と宗教に関しては親子夫婦であっても
強要されるものではないとするのがまっとうだと思いますが。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/09 13:17
回答番号:No.2
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
子連れで投票に行くことに不安がありました。
子連れで行かれる方もいらっしゃるようですね。

主人のような人はやはり少数なのでしょうね。

回答

 

回答者:zorro そこまでして行かせない理由がわかりません。いたとしてもごく少数派です。うそも方便です。違うよう字で外出した時に投票するか、期日前投票を利用してください。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/01/09 13:15
回答番号:No.1
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
こっそり期日前投票に行くのがよさそうですね。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示