☆基本情報
『THE宇宙大戦争』をYahoo!ショッピングでチェックする
☆ストーリー
西暦20XX年、人類と宇宙からの侵略者たちとの10年以上に渡る戦いは熾烈を極めていた。 各国の軍隊が果敢に立ち向かうも侵略者の圧倒的な火力と攻撃力の前に為す術も無く、世界主要都市は次々と壊滅していった…。(「THE宇宙大戦争」パッケージ裏より) ページトップへ
わずかに残った人類は、国の域を超え、人類、そして地球存亡のた為、人類の持ちうる全ての科学力、技術力を集結させ、 対侵略者用のスーパーウェポンの開発に成功。
そしてX-DAYはやってきた。残る人類の抹殺の為、侵略者たちの最終攻撃が始まったのであった。
迫り来る巨大なマザーシップ、バイオ戦闘兵器、巨大隕石群。かくして人類の運命やいかに。
☆共通攻略法
■操作・加速…R1ボタン(強く押すとアフターバーナーで再加速)
・減速…L1ボタン(強く押すとエアブレーキで急減速)
・ラダー(ヨー)…R2、L2ボタン(感圧対応)
・メイン武器…○ボタン
・機銃…×ボタン
・メイン武器選択…△ボタン
・ロックオン対象の切り替え…□ボタン
・ポーズ…STARTボタン。
・視点切り替え…SELECTボタン。
・ボムの起爆…R3ボタン(RB-1 REMOTE BOMB)
■改造
一定条件を満たすことで機体・武器の改造ができる。ただし、強化することによって例外なく 他の性能が弱体化するのでやたらめったら強化してよいというものでもない。
■登場人物(声のみ・主人公は特に設定がなく声もない)
・主人公
地球防衛に命をかけるパイロット。プレイヤーの分身。戦果が芳しくなくても一定ステージまで進むと「エース」と呼ばれます
・オペレーター(コンピュータ)
女性の声の機載フライトコンピューター。風船割にエクスタシーを感じるちょっと変わった思考回路を持つ。 自分の意思で羽目をはずすことができたり、必死の回避行動中に「あら、怖気づいたんですか?」と煽ってみたり、妙な言動でパイロットを変な気分にさせたりするのでかなり高性能だ。パイロットのサポートとしては微妙だが。
・EDBC(EARTH DIFFENCE BROADCASTING COMPANY:地球防衛放送社)レポーター
後部座席に座って好き勝手に主人公をほめたりけなしたりする熱血派レポーター。 基本的に主人公と一蓮托生なので、機体のダメージが50%を越えると「し、死んでもこのマイクは離しません!」と悲痛な声を上げる。 また、墜落すると主人公の代わりに悲鳴をあげてくれる。民間人なんだからイジェクトさせてやれ。
■注意
ページトップへ以下で説明している攻略は基本的にノーマル操作を想定しています。 特に、マメ知識の「ミサイル回避のススメ」をイージー操作でやらないように。
☆機体
最初から使える機体。
出力以外はそこそこ高い数値だが、速度等は控えめ。ボム系の武器を4個抱えられる。
【性能】
出力:☆
加速性能:☆☆☆☆☆
最高速度:☆☆☆
旋回性能:☆☆☆
安定性:☆☆☆
装甲:☆☆☆
機銃攻撃力:☆
機銃連射性能:☆☆☆☆☆
(性能はデフォルト時)
【武器搭載量】
(一度に発射できる量。弾が切れたらボム系のものを除き、リロードされる。レーザー等はどの機体でも同じ)
ハードポイント「WEAPON1」
各種ミサイル×2ハードポイント「WEAPON2」
SM-10 SHORT RANGE MISSILE×6
SM-120 LONG RANGE MISSILE×6
MM-8 DIVIDE MISSILE×6
GM-1 GIGA MISSILE×2ハードポイント「WEAPON3」
各種ボム×4
【改造のポイント】
出力がかなり非力なのでパワー増強が解禁になったら、まずはパワーを上げるといい。
もともとの安定性がなかなか高いのでLEVEL3まで上げてしまっても大丈夫だろう。
また、案外頑丈なので加速性能を下げてまで装甲を強化する必要はないが、パワーがLEVEL3
まで解禁になったら、加速性能には影響しないので強くしてみてもいい。
二番目に使える機体。
F-17Vよりも、全体的に性能が高いが、武器搭載量が少ない。同じ種類の武器を二つのハードポイント
に入れるなどして連続攻撃できるようにしたい。
【性能】
出力:☆☆
加速性能:☆☆☆☆
最高速度:☆☆☆☆
旋回性能:☆☆☆☆
安定性:☆☆☆☆
装甲:☆
機銃攻撃力:☆☆☆
機銃連射性能:☆☆☆☆
(性能はデフォルト時)
【武器搭載量】
(一度に発射できる量。弾が切れたらボム系のものを除き、リロードされる。レーザー等はどの機体でも同じ)
ハードポイント「WEAPON1」
各種ミサイル×2ハードポイント「WEAPON2」
各種ミサイル×2ハードポイント「WEAPON3」
各種ボム×2
【改造のポイント】
出力がやや非力なのでパワー増強が解禁になったら、まずはパワーを上げるといい。
もともとの安定性がかなり高いのでLEVEL3まで上げてしまっても大丈夫だろう。
装甲が貧弱なので、腕に自信がない場合は加速性能を犠牲にしてでも強化したほうが良い。
三番目に使える機体。
抜群の安定性能、かなり優れた加速・最高速度を誇るが装甲が極端に弱い。
【性能】
出力:☆☆
加速性能:☆☆☆☆☆
最高速度:☆☆☆☆☆
旋回性能:☆☆☆
安定性:☆☆☆☆☆
装甲:☆
機銃攻撃力:☆☆☆
機銃連射性能:☆☆☆☆
(性能はデフォルト時)
【武器搭載量】
(一度に発射できる量。弾が切れたらボム系のものを除き、リロードされる。レーザー等はどの機体でも同じ)
ハードポイント「WEAPON1」
各種ミサイル×2ハードポイント「WEAPON2」
SM-10 SHORT RANGE MISSILE×6
SM-120 LONG RANGE MISSILE×6
MM-8 DIVIDE MISSILE×6
GM-1 GIGA MISSILE×2ハードポイント「WEAPON3」
各種ボム×2
【改造のポイント】
出力が少し物足りないのでパワー増強が解禁になったら、まずはパワーを上げるといい。
もともとの安定性がとても高いのでLEVEL3まで上げてしまっても大丈夫だろう。
装甲が極端に弱い。パワーがLEVEL3まで解禁になったら、加速性能にはほとんど影響しないので装甲を何としても強化したい。
四番目に使える機体。
強固な装甲と圧倒的な搭載量を誇るが、運動性はかなり悪い。
【性能】
出力:☆
加速性能:☆☆☆
最高速度:☆☆
旋回性能:☆
安定性:☆☆☆☆☆
装甲:☆☆☆☆
機銃攻撃力:☆☆☆☆
機銃連射性能:☆☆☆☆
(性能はデフォルト時)
【武器搭載量】
(一度に発射できる量。弾が切れたらボム系のものを除き、リロードされる。レーザー等はどの機体でも同じ)
ハードポイント「WEAPON1」
SM-10 SHORT RANGE MISSILE×6
SM-120 LONG RANGE MISSILE×6
MM-8 DIVIDE MISSILE×6
GM-1 GIGA MISSILE×6ハードポイント「WEAPON2」
SM-10 SHORT RANGE MISSILE×12
SM-120 LONG RANGE MISSILE×12
MM-8 DIVIDE MISSILE×12
GM-1 GIGA MISSILE×4ハードポイント「WEAPON3」
各種ボム×2
【改造のポイント】
出力がかなり非力なのでパワー増強が解禁になったら、まずはパワーを上げるといい。
もともとの安定性がなかなか高いのでLEVEL3まで上げてしまっても大丈夫だろう。ついでに
旋回性能も上げておいてもいいかもしれない
もともと頑丈な装甲を加速性能まで犠牲にして強化するのはお勧めできない。
五番目に使える機体。
デフォルトでかなり高い能力を持つが、ミサイル系の搭載量が少なく、安定性もFA-24やFA-19Cよりもやや劣る。ボム系武器が
なんと6個も抱えられる
【性能】
【武器搭載量】出力:☆☆☆
加速性能:☆☆☆☆
最高速度:☆☆☆☆
旋回性能:☆☆☆☆
安定性:☆☆☆
装甲:☆☆
機銃攻撃力:☆☆
機銃連射性能:☆☆☆☆
(性能はデフォルト時)
ハードポイント「WEAPON1」
各種ミサイル×2ハードポイント「WEAPON2」
各種ミサイル×2ハードポイント「WEAPON3」
各種ボム×6
【改造のポイント】
出力がそこそこパワー増強が解禁になったら、パワーを上げておきたいところだが、
もともとの安定性がやや低いので、あまりに腕が自信がないならLEVEL2くらいで止めておいたほうがいいかもしれない。
装甲がやや貧弱なので、腕に自信がない場合は加速性能を犠牲にしてでも強化したほうが良い。
最後に使える機体。
全体的に能力が高いが、ボム系の武器は一切搭載できない。
【性能】
出力:☆☆☆☆
加速性能:☆☆☆☆☆
最高速度:☆☆☆☆☆
旋回性能:☆☆☆
安定性:☆☆☆☆
装甲:☆☆
機銃攻撃力:☆
機銃連射性能:☆☆☆☆☆
(性能はデフォルト時)
【武器搭載量】
(一度に発射できる量。弾が切れたらボム系のものを除き、リロードされる。レーザー等はどの機体でも同じ)
ハードポイント「WEAPON1」
各種ミサイル×2ハードポイント「WEAPON2」
SM-10 SHORT RANGE MISSILE×6
SM-120 LONG RANGE MISSILE×6
MM-8 DIVIDE MISSILE×6
GM-1 GIGA MISSILE×2ハードポイント「WEAPON3」
搭載不能
【改造のポイント】
出力はデフォルト十分なのでパワー増強が解禁になっても、最高速度を上げたいという人以外は、安定性を犠牲にしてまで
パワーを上げる必要はない。少し物足りない旋回性能を優先的にパワーアップしたほうがいいだろう。
機銃の攻撃力がかなり貧弱なので強化しておきたい。
☆武器
ミサイル系の武器。
命中精度は高いものの威力はイマイチ。最初から装備できる
【性能】
最大射程:☆☆
最短射程:☆☆☆☆☆
最高速度:☆☆☆☆
追尾性能:☆☆☆
破壊能力:☆☆
ロック性能:☆☆
(性能はデフォルト時)
【改造のポイント】
もともと追尾性能は良いので最短射程距離を犠牲にしてまで強化する必要はない。
破壊能力がやや低いのでパワーアップしたほうが良いだろう。ただし、スピードは遅くなる。
ミサイル系の武器。
SM-10よりも射程が長く、破壊力もある
【性能】
最大射程:☆☆☆☆
最短射程:☆☆☆☆
最高速度:☆☆☆☆☆
追尾性能:☆☆
破壊能力:☆☆☆
ロック性能:☆
(性能はデフォルト時)
【改造のポイント】
ロングレンジとあるが実際は中射程ミサイル。最高速度が高いので破壊力を上げてもあまり弱体化しない。
数字上は追尾性能が低いが、それほど悪くはないので気にならないようならあえて強化する必要はない。ロックオン能力も
そこまで悪くはないので最大射程を犠牲にしてまで強化する必要はないかもしれない。
ミサイル系の武器。
一度に8つの目標をロックできるクラスタータイプのミサイル。使い勝手が非常に良い。オススメ
【性能】
最大射程:☆☆☆☆
最短射程:☆☆☆☆
最高速度:☆☆☆☆
追尾性能:☆☆
破壊能力:☆
ロック性能:☆
(性能はデフォルト時)
【改造のポイント】
強化によって弱体化してしまう性能がもともと高いので、気兼ねなくガンガンパワーアップするのがオススメ。
ミサイル系の武器。
抜群の破壊力を誇るが追尾性能がかなり酷い。隕石やデビルバタフライに有効。
【性能】
最大射程:☆☆
最短射程:☆☆☆☆☆
最高速度:☆☆
追尾性能:☆
破壊能力:☆☆☆☆
ロック性能:☆☆
(性能はデフォルト時)
【改造のポイント】
追尾性能が極端に低いので強化。最短射程がもともと優秀であるし、近距離で使える武器でもないので、最大限パワーアップしたい。
他の性能はあえて強化する必要はない。
ロケットランチャー系の武器。
同時に8つの目標を連続攻撃可能。マザーシップに有効
【性能】
最大射程:☆☆☆☆
最短射程:☆☆☆☆☆
最高速度:☆☆☆☆☆
追尾性能:☆
破壊能力:☆
ロック性能:☆
(性能はデフォルト時)
【改造のポイント】
強化によって弱体化する性能がもともと高いので、これも最大限パワーアップさせたほうがいい。
レーザー系の武器。
連射が利くものの威力はイマイチ。
【性能】
最大射程:☆☆
最短射程:☆☆☆☆☆
最高速度:☆☆☆☆☆
追尾性能:☆☆
破壊能力:☆☆
ロック性能:☆☆☆☆
(性能はデフォルト時)
【改造のポイント】
威力が低いので破壊力を上げたい。他の性能はあえて強化する必要はないだろう。
レーザー系の武器。
非常に強力で、硬いバイオ兵器に効果大。射程がやや厳しいがオススメ
【性能】
最大射程:☆☆☆☆
最短射程:☆☆☆
最高速度:☆☆☆
追尾性能:☆☆☆☆
破壊能力:☆☆☆☆
ロック性能:☆
(性能はデフォルト時)
【改造のポイント】
レーザー兵器は初速が非常に高いので破壊能力を上げてしまっても問題ない。
もともと追尾性能は良いので最短射程を犠牲にしてまで強化する必要はない、というか射程が厳しくなるので強化しないほうがいい。
ロック性能を上げたい所だが、やはり最大射程に影響するのであまり強化はオススメできない。
レーザー系の武器。
追尾性能が高く連射性能も高い16連射レーザー砲。同時に複数の敵を攻撃可。やや射程が短いがオススメ
【性能】
最大射程:☆☆
最短射程:☆☆☆☆
最高速度:☆☆☆☆
追尾性能:☆☆☆
破壊能力:☆
ロック性能:☆
(性能はデフォルト時)
【改造のポイント】
破壊力が低いので破壊力を優先的に強化。ロック性能が低いがデフォルトでも不便は感じないので、最大射程を縮めてまで
強化する必要はないだろう。
ボム系の武器。
大威力の爆弾。追尾性能はない。また改造不可
ボム系の武器。
大威力の爆弾。追尾性能はないが任意のタイミングで起爆可能。改造不可。
ボム系の武器。
大威力の爆弾。地雷タイプ。追尾性能はない。改造不可。
ボム系の武器。
絶大な威力を誇る大型爆弾。追尾性能はない。また、改造不可。
※その他調査中
ページトップへ☆マメ知識
■改造のススメ(全機共通)
機体はそれぞれ「パワー」「旋回」「装甲」「機銃」の強化が可能だが、「パワー」「旋回」は「安定性」、「装甲」は「加速性能」、 「機銃」は「機銃の連射性能」に、それぞれ影響を与える(強化すると対象項目が弱体化する)。
そのため、やたらに強化すれば良いというものではない。特に「パワー」と「旋回」を最大限まであげた場合の機体の安定の悪さは 致命的ミスにもつながりかねないほど影響がある。
上記の項目のうち、「旋回」のみはテクニックでカバー可能なので、この項目は手をつけず、あとは最大限まで強化というのがもっとも 安定した強さを得られると言えるだろう。
■強化のススメ
機体や武器を強化したい場合は強化したい機体を使い、強化したい武器を搭載し、かつ、B評価以上の 評価を得なければ、強化が解禁にならない。
効率よく強化するには簡単なステージでS評価を取り続けることが一番(難易度は問わない)。
なお、機体と武器は僚機が使用・搭載しても条件を満たせば強化可能になるが、 僚機がB評価以上を取らなければならない。確実にS評価を取らせるならボーナスステージがオススメ。
■ミサイル回避のススメ
EASY、NOMALの場合は敵のミサイルの精度があまりよくないためジグザグ等のランダム飛行をすればかなり高い確率で回避できるが、HARDでは敵のミサイルの精度が高いので それだけでは振り切れない場合がある。
そんな時は、反転し、ミサイルを正面にして、ロールを上手く利用して回避した方が避けられる可能性が高い。一旦すれ違ってしまえばミサイルは目標を見失って地面等にぶつかって自爆してしまうので 非常に有効。また、ミサイルが正面にあるので、肉眼で確認しながら避けられることもポイント。
ただし、少しだけテクニックがいるので、練習しましょう。
遠〜中距離でデビルバタフライの真正面に出てみるといい練習になる
■評価のススメ
ページトップへ評価の基準はステージによって異なるが、主に撃破数が影響する。
どうしても高評価が得られないなら機体がガタガタになっても味方施設がボロボロになっても撃破数を稼ぐことを 心がける。
ボーナスステージでの評価基準はとにかく時間。早ければ早いほどいい。
☆評価・感想
2000円でたっぷり24ステージ。オールSを目指すと最低でも72回プレイしないといけないのでやりこみ要素もバッチリ。
フライトシミュレーター、あるいは3Dシューティングとしてはやや難易度は低いのではじめてこのジャンルに挑戦する人も安心。
物足りなくなったらハードにすれば、多少慣れてしまっていてもそれなりに手ごたえのあるプレイも可。それでも慣れればかなり簡単ではあるけど。
また、オペレーターコンピュータやEDBCレポーターの発言も微妙にズレていたり、妙にセクシーだったりして面白い。
もう少し改造のパターンを増やしてほしかったが、ものすごく不満というほどのこともないので、まぁ、よし。
ただ、オートセーブがないので思わぬ失敗をしがち。まめにメイン画面に戻ってセーブしないとコントローラーを投げつけることになる。
と、言うわけでかなりの良作。意外とインパクト(特にフライトコンピューター)もあるので、これは買いでしょー
評価
(満点は★5つ)
(C) 2005 IMJ ENTERTAINMENT/bit-town (C) 2005 D3 PUBLISHER (利用許諾済)