最近のPCでは、HDDの接続方法は大きく分けて二種類あります。 従来から使用されているパラレルATA(P-ATA)と呼ばれるものはATA100やIDEと呼ばれ 多くの場合、OSのインストール時に特別なドライバを組み込む必要はありません。 シリアルATA(S-ATA)の場合、マザーボードの種類によってはOSインストール時にドライバを 組み込まないと正常にハードディスクが認識できない場合があります。 またIntel 915P系のチップセットの場合、P-ATAのドライバを組み込む必要があります。 基本的な流れは同じですので、ご参考ください。 |
||
パラレルATA(P-ATA) |
シリアルATA(S-ATA) |
最初からS-ATAドライバフロッピーが付属している物もあります。 付属していない場合、事前に作成する必要があります。 ドライバFD作成には、別にWindowsの動いているパソコンが必要になります。 マザーボードに付属のドライバCD内の必要なファイルをフロッピーにコピーするのですが ASUSTEK社などのように、ドライバ作成ユーティリティがある場合もあります。 ドライバの組み込みにはフロッピーディスクドライブが必要になります。 === ドライバFDの作成方法 === @フォーマット済みのFDをご用意ください Aマザーボードに付属のドライバCDの中にある必要なファイルをFDにコピーします。 Bボードの種類によって、ファイルの位置は違いますが、基本的には 下記のような構成になっているフォルダがありますので、参考にしてください。 |
Windows CDから起動した直後にドライバを組み込みます。 |
@ |
WindowsのCDから起動すると画面左下にこのようなメッセージが 出ますので、すぐにF6キーを押してください。 数回叩くのが叩くほうが無難です。 |
|
|
||
A |
しばらく待っているとこの画面で止まりますので 「S」キーを押してください。 |
|
|
||
B |
この画面が表示されましたら、事前に用意した ドライバーFD(フロッピーディスク)を フロッピードライブに入れ、Enterキーを押してください。 |
|
|
||
C |
ドライバの一覧が表示されますのでドライバを選択してから Enterキーを押してください。 |
|
|
||
D |
ドライバの組み込みがおわるとこの画面に 戻ってきますので、Enterキーを押し OSのインストールを続けてください。 |
|
|
||
あとは画面の指示に従ってインストールを続けていけば正常にHDDが認識されます。 |
||
静音ネットショップ レインのTOPページへ regin@InternetShop Copyright(c) 2005 regin corp. All rights reserved. |