にっぽんの温泉100選 | 人気温泉旅館ホテル250選 | 5つ星の宿 | 部門別100選 | 宿のパンフ | ベストセレクション | 宿の必需品 | 観光経済の本 | 掲示板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  アーカイブ
PR
宿の必需品
目次
観光業界人インタビュー
このひと
いらっしゃいませ!
最新宿泊&施設情報
特集
データ
注目トピックス
写真ニュース
09年8月分
09年7月分
09年6月分
09年5月分
09年4月分
09年3月分
  09年2月分
  09年1月分
  250選認定証授与式pdf
  観光30年pdf
→ 2528号(09年8月29日発行)
→ 2527号(09年8月22日発行)
→ WEB増刊号(09年8月15日発行)
→ 2526号(09年8月8日発行)
→ 2525号(09年8月1日発行)
→ 2524号(09年7月25日発行)
→ 2523号(09年7月18日発行)
→ 2522号(09年7月11日発行)
→ 2521号(09年7月4日発行)
→ 2520号(09年6月27日発行)
→ 2519号(09年6月20日発行)
→ 2518号(09年6月13日発行)
→ 2517号(09年6月6日発行)
→ 2516号(09年5月30日発行)
→ 2515号(09年5月23日発行)
→ 2514号(09年5月16日発行)
→ WEB増刊号(09年5月9日発行)
→ 2513号(09年5月2日発行)
→ 2512号(09年4月25日発行)
→ 2511号(09年4月18日発行)
→ 2510号(09年4月11日発行)
→ 2509号(09年4月4日発行)
→ 2508号(09年3月28日発行)
→ 2507号(09年3月21日発行)
→ 2506号(09年3月14日発行)
→ 2505号(09年3月7日発行)
→ 2504号(09年2月28日発行)
→ 2503号(09年2月21日発行)
→ 2502号(09年2月14日発行)
→ WEB増刊号(09年2月8日発行)
→ 2501号(09年2月7日発行)
→ 2500号(09年1月24日発行)
→ 2499号(09年1月17日発行)
→ 2498号(09年1月5日発行)
  全紙面(見本紙)
→ 2497号(09年1月1日発行)
  全紙面(見本紙)
2008年の写真ニュース
08年の観光pdf
08年12月分
08年11月分
08年10月分
08年9月分
08年8月分
08年7月分
08年6月分
08年5月分
08年4月分
08年3月分
08年2月分
08年1月分
2008年のニュース
2007年の写真ニュース
07年の観光pdf
07年12月分
07年11月分
07年10月分
07年9月分
07年8月分
07年7月分
07年6月分
07年5月分
07年4月分
07年3月分
07年2月分
07年1月分
  250選認定証授与式pdf
2007年のニュース
2006年のニュース
2005年のニュース
2004年のニュース

 

トラベル ■第2528号《2009年8月29日(土)発行》  

お盆の交通機関、JR、航空は低調
 各交通機関のお盆期間中の利用状況が19日までに出そろった。ETC割引実施によりマイカー利用への乗客流出が懸念されたJR6社はいずれも新幹線や在来線特急などの利用客が前年比10%程度の減少。航空便も近距離路線を中心に伸び悩み、鉄道、空路ともにETC割引のあおりを受けた。一方、高速道路は、ETC割引とガソリン価格の安定などから交通量が激増。全国各地で長距離の渋滞が多発したほか、各サービス、パーキングエリアはトイレの順番を待つ人などでごった返した。道路の混雑で遅延などが心配された高速バスは、大幅な遅れもなく利用者を伸ばした。

■JR

 管区別の7〜18日の利用状況のうち、JR北海道の主要4線区での特急、急行利用は、前年比9%減の43万7400人。

 JR東日本の主要18区間の新幹線、特急、急行の利用者数は、同7%減の546万8千人。このうち新幹線は同6%減、在来線は10%減だった。主要駅での近距離きっぷの利用状況は、博覧会「恐竜2009」の最寄り駅である千葉・海浜幕張駅(同11%増)、開国博Y150の最寄り駅である神奈川・桜木町駅(同11%増)の利用が増えた。

 JR東海は新幹線が同8%減の363万4千人、在来線特急が同14%減の23万4千人だった。JR西日本は、新幹線が同9%減の186万6千人。在来線特急は同13%減の106万4千人。

 JR四国は9、10日の台風9号の接近に伴う大雨の影響などから列車484本が運休。主要3線区の利用者は、同15%減の17万1300人。

 JR九州の主要在来線3線区の利用者は、同6.1%減の72万6千人。新幹線は同13.6%減の13万7千人だった。

■航空便
 国内航空便の7〜16日の利用状況は、ANAグループが、前年同期比10.2%減の129万6555人。利用率は67.5%で、前年を5.0ポイント下回った。方面別では関西(前年比1.4%減)、沖縄(同5.0%減)以外は2ケタの減少。利用率は、沖縄(75.0%)、北海道(71.6%)が7割超えした。

 JALグループ(日本航空、ジェイエア、JALエクスプレス)の旅客数は116万7465人で同7.0%減。予約状況よりも3ポイントほど改善したものの低調。利用率は前年を3.0ポイント下回る71.0%だった。方面別の旅客数は、各方面とも前年からの減少率が1ケタだった。このうち関西方面(同1.4%減)の減少率が最も小さい。利用率では、沖縄(75.3%)、北海道(74.0%)、関西(72.3%)、九州(70.6%)が7割を超えた。

 エア・ドゥの旅客数は、同1.7%減の5万1447人だった利用率は前年を1.6ポイント下回る83.3%だった。

 スカイマークの旅客数は、同0.9%減の9万6929人だった。利用率は前年比3.8ポイント増の87.5%と堅調だった。方面別の利用者数は、羽田〜札幌線(同16.5%増)、羽田〜那覇線(同10.8%増)が好調だった。

 スカイネットアジア航空は、同2.4%減の3万5761人。利用率は84.0%だった。

 スターフライヤーは、同0.5%増の3万2930人。利用率は前年から0.7ポイント減少し85.9%だった。

■高速道路
 ETC割引がお盆期間の平日にも拡充されたことで長距離にわたる渋滞が心配された高速道路。地震による東名道の不通などもあり、事前の予測値は下回ったものの、前年を大きく上回る回数の渋滞が発生した。

 6〜16日の主要区間(23断面)の1日あたりの平均交通量は、前年比14%増の5万4500台。10キロメートル以上の渋滞は、同64.4%増の498回、30キロメートル以上の渋滞は同134.8%増の54回発生した。このうち最も長い渋滞は、8月13日午前4時ごろに東北道下り線・矢板北パーキングエリア付近で発生した、69.0キロメートルの渋滞だった。

■高速バス

 高速バスのうち、高速ツアーバスを運行するウィラー・トラベルの利用者数は、総取扱人数が前年比24%増の5万8600人。ETC割引による高速道路混雑や、11日の駿河湾での地震による道路不通の影響が懸念されたが、「大きなトラブルはなかった」(同社)。

 楽天トラベルが予約を受けた高速バスの利用状況は、前年比39.3%増。路線別では、首都圏〜新潟(同210.2%増)、首都圏〜盛岡・弘前・青森(同145.1%増)、首都圏〜秋田(同41.0%増)。便数を増やした地方路線を中心に大幅に利用者数を伸ばした。



ANA、成田〜都心間で無料ヘリ輸送

 全日本空輸(ANA)は9月16日から、成田空港と東京都心間を結ぶヘリコプター輸送サービスを始める。成田発着の欧米7路線のファーストクラス利用者が対象で、料金は無料。多忙な企業経営者らの利用を見込む。

 森ビルシティエアサービス(MCAS)と業務提携し、来年3月末まで運航する。ヘリコプターはユーロコプター社製で4〜5人乗り。

 ニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコ、シカゴ、ロンドン、パリ、フランクフルトの各路線のファーストクラスを往復利用して、都心に帰る顧客が対象。

 成田空港から佐倉市にあるヘリポートまではハイヤーを利用、その後ヘリで東京・赤坂のアークヒルズまで運ぶ。所要時間は約30分を見込む。

 ANAの欧米線は夕方に成田空港に到着する便が多く、都内への移動は交通渋滞の時間に当たる場合がある。このサービスにより大幅な時間短縮が図れ、「都心上空から東京の魅力も堪能できる」という。



阪急交通社、au oneにツアー情報提供へ
 阪急交通社は24日、ポータルサイト「au one」を運営するmedibaと連携し、au携帯電話向けコンテンツ、au one旅行に国内ツアー情報の提供を開始した。同社は「幅広いユーザーを持つau oneに情報を提供することで、当社の旅行商品を新たな顧客層に訴求したい」としている。

 飛行機、JR利用の国内ツアー、宿泊・日帰りバスツアーのほか、貸切公演の「宝塚歌劇・イベント」や「日本の世界遺産」「今週のオススメ&人気ランキング」など、国内旅行に関するさまざまな情報を提供する。  同社のオンライン予約システムと連動しているので「24時間365日、リアルタイムで携帯電話からの空席照会や申し込みが可能」という。



JTBナイスギフトの偽造券発覚
 JTBとJCBは21日、汎用型ギフト券「JTBナイスギフト」が偽造され、不正に使用されたと発表した。都内の複数のJCB加盟店で15、16日に5千円券1462枚、731万円分が使用されたという。

 偽造券は精巧なもので、特殊印刷による凹凸がない、券番号の書体が異なるなど、券面上の手触りやデザインの一部などに違いがある。17日に発覚した。

 JTBナイスギフトとサービス内容、デザインが共通の「JCBギフトカード」の偽造券は発見されていない。

 両社は、加盟店と共同で警視庁に被害届を出すと共に、偽造券の流通を防止するため全国の取り扱い加盟店や関係者に注意喚起を行っている。



NEXCO東、4県乗り放題パスを発売
 東日本高速道路(NEXCO東日本)は8月27日から、「ドラ割」のETC限定商品として、宮城、山形両県の全域と、岩手、福島両県の一部地域を対象エリアとした乗り放題パスを販売する。宮城県道路公社との共同企画。NHK大河ドラマ「天地人」の登場人物にゆかりある東北各地を回ったり、これから見ごろを迎える紅葉を鑑賞したりするのに活用してもらいたい考えだ。

 平日利用者には、サービスエリアでドリンクや山形名物「玉こんにゃく」の無料サービス、観光施設での優待サービスを行う。休日利用者にもアンケート回答者を対象に、フカヒレなどの特産品や宿泊券などを贈る。

 販売価格は、連続2日間型は普通車2450円、軽自動車等1950円。3日間型は普通車3450円、軽自動車等2750円。利用期間は9月1日から12月25日。同社のホームページ「ドラぷら」(http://travel.driveplaza.com/)から申し込む。



▲ページトップへ
週刊 観光経済新聞
観光業界トップメディア
観光に専門特化
観光立国を推進
Yokoso!JAPAN
個人情報著作権等ご購読広告掲載お問い合わせ観光情報リンク集

写真、見出し、記事など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。著作権・著作隣接権は観光経済新聞社に帰属します。
Copyright (c) 1999ー2009 The Tourism Economy News Company
All Rights Reserved