コーナー紹介

2009年8月26日 放送

生活保護をめぐる不正の実態とは

生活保護の申請で収入を実際よりも低く届け出て 生活保護費を不当に多く受け取ったとして 門真市の中国人の男女が起訴されていたことが わかりました。 その手口はとても単純なもの。 行政側はチェックすることはできなかったのでしょうか。

2009年8月25日 放送

防災先進地に学ぶ“命の守り方”

今月、静岡県で最大震度6弱を記録した地震。 震度6弱という大きな揺れのわりには、 被害が少なかったのではないかといわれています。 実際、静岡では地震に対して、どのような備えが されているのか取材しました。

2009年8月24日 放送

パパの仕事を見に行こう!

職場で働く親の姿を子どもたちが「参観」する。そんな機会を設ける企業などが増えてきています。家にいる時とはちょっと違うお父さん。こどもたちの目にどう映ったのでしょうか。

2009年8月21日 放送

水害被災地で活躍する
ボランティア高校生

兵庫県佐用町の豪雨被害。被災地では地域によって復旧作業の進み具合にばらつきが出てきました。そんな中、全国で唯一、防災について学ぶクラスがある高校の生徒たちが被災した人たちの作業を手伝いました。

2009年8月20日 放送

カメラが潜入!“違法案内所”の実態

夜の繁華街で一際目立つ無料案内所。大阪では一時200軒以上もありましたが条例改正でその数は激減しています。しかし、中には違法な営業を行う業者も。カメラが潜入し、その実態に迫りました。

2009年8月19日 放送

新型インフル“本格流行”

新型インフルエンザできのうの神戸に続き、きょう名古屋でも死者が出て国内での死者は3人目となりました。これを受けて舛添厚生労働大臣が新型インフルエンザ流行宣言を発表しました。

2009年8月18日 放送

豪雨の被災地に新たな問題

20人以上の死者行方不明者を出した豪雨から9日。兵庫県佐用町では町の借り上げ住宅への入居が始まりましたが、一方で復旧に向け、新たな問題も出てきました。

2009年8月17日 放送

野球少女たち“決戦の夏”

野球を愛する中学生の女の子たちが東西に分かれて真剣勝負!
白球にかける少女たちのアツい夏に密着しました。

2009年8月14日 放送

豪雨被害被災地の医療ケアは・・・

兵庫県の豪雨被害。 被災地では食中毒が発生するなど 住民の疲労の色が、 しだいに濃くなっています。
避難所には、体調を崩すお年寄りや 復旧作業でケガをする人たちが 続々と訪れています。

2009年8月13日 放送

ボランティア急増で混乱も

豪雨で大きな被害を受けた兵庫県佐用町には、数多くのボランティアが、集まってきています。しかし、「復興支援のため、力になりたい」という気持ちとは裏腹に、被災地はある問題に直面していました。

2009年8月12日 放送

ビーチにも“禁煙”の波

各地の海水浴場で喫煙≠認めるのか禁煙≠ノするのか、判断が分かれてます。なぜビーチにまで禁煙の波が押し寄せているのか、その理由に迫ります。

2009年8月10日 放送

台風9号の影響で大雨 各地で死者・行方不明者多数

兵庫県西部の豪雨で大きな被害が出ています。時間が経つに従って被害がいかに深刻であるかが見えてきました。豪雨はなぜ、兵庫県佐用町に集中したのでしょうか。

2009年8月5日 放送

まんが甲子園

高知県で開かれた第18回マンガ甲子園。近畿からは、6年連続で京都芸術高校が出場しました。目指すは高校マンガ界の頂点。少女たちの熱い戦いをカメラが追いました。

2009年8月4日 放送

写真甲子園…少女たちの夏に密着

全国から集まった高校生が、カメラのファインダーをのぞきながら、北海道を駆けめぐる戦い、『写真甲子園』。生徒たちの、熱い夏に密着です。

2009年8月3日 放送

駐車監視員狙う“疑惑の業者”を直撃

駐車監視員をターゲットに、資金を集め、夜逃げした業者。
雲隠れした社長を直撃しました。

2009年7月31日 放送

おもしろ手作りカメラ大集合

市販のカメラに飽き足りず、手作りでさまざまなカメラを作っている愛好家のグループがあります。中にはこれがカメラ?と思うような奇抜なものから凝りに凝ったものまで・・・。そんな手作りカメラの会の活動を追いました。

2009年7月30日 放送

ブルーベリーに描く夢

兵庫県の丹波地方で、夏の新たな特産品としてブルーベリーを栽培する動きが広がっています。その中に、農業を志して移住した一組の夫婦がいます。ブルーベリーかける熱い思いを追いました。

2009年7月29日 放送

不況で…消えゆく夏の風物詩

不況のあおりを受け、夏祭りや花火大会の中止が、相次いでいます。 何とか存続させるために、苦しい判断を迫られる主催者側も。各地の現状を取材しました。

2009年7月28日 放送

あの人気キャラ そっくりさん騒動

滋賀県彦根市の人気キャラクター、 「ひこにゃん」をめぐって騒動が起きています。 ソックリのキャラクターが出現、作ったのは、ひこにゃんと同じ作者だというのですが、一体何があったのでしょうか?

2009年7月27日 放送

府立高校“芸能科” 卒業公演に密着

日本で唯一、「芸能」を学べる専門学科がある公立高校が大阪にあります。卒業公演に向け、芸をみがく高校生たち。その姿をカメラが追いました。

2009年7月24日 放送

赤ちゃんと楽しむベビーダンス

赤ちゃんとお母さんが一緒に楽しめるちょっとユニークなダンス教室が関西に初登場です。
赤ちゃんはスヤスヤ。ママはスッキリ!いったい、どんな教室なんでしょうか。

2009年7月23日 放送

子供たちが見た皆既日食

子供たちに皆既日食の真の魅力を伝えようと関西から、奄美大島に向かった天文学者がいます。
世紀の天体ショー≠目にした現地の子供たちの反応は、はたして?

2009年7月22日 放送

近畿も“日食デー”

46年ぶりの皆既日食に沸いた日本列島。
近畿の各地でも、部分日食を見ようと、多くの人が空を見上げました。

2009年7月21日 放送

橋下知事が韓国大統領と会談

大阪のPRのため韓国を訪れている大阪府の橋下知事が、李明博(イ・ミョンバク)大統領と会談しました。 いったい、どんなことを話したのでしょうか?

2009年7月20日 放送

国語が大好きになる小学校

夏休みが始まりました。子どもの国語の力、「国語力」について考えます。ほとんどの子どもが「国語が大好き」という小学校が、兵庫県姫路市にあります。一体、どんな授業をしているのでしょうか?

2009年7月17日 放送

親子2代の晴れ舞台 祇園祭の稚児に密着

祇園祭は、きょうハイライトの山鉾巡行を迎えました。その巡行は、お稚児さんによる注連縄(しめなわ)切りで幕を開けます。ことし、その大役を任された9歳の男の子の素顔に迫りました

2009年7月16日 放送

街で人気の“美少女図鑑”

「美少女図鑑」という名のフリーペーパーが、いま、話題を呼んでいます。大阪や新潟、沖縄など、17の都市で発行されなかなか手に入らないことから、幻のフリーペーパーとまで呼ばれているんです。人気の秘密を取材しました

2009年7月15日 放送

元引きこもり大学生が運営する人気の塾とは…

全国の大学受験生を個別に指導する、ある塾が今、人気を集めています。塾を運営しているのは、引きこもり経験を持つ現役の大学生。そして教えているのは数学や英語といった受験科目そのものではないんです。人気の理由に迫ります。

2009年7月14日 放送

財政難なのに…高すぎる市職員給与のワケ

財政難の兵庫県西宮市が一部職種の職員に民間水準の約2倍もの給与を払っているとして、市民から疑問の声が上がっています。実態を取材しました。

2009年7月13日 放送

なぜ?大量のゴルフボールが漂着する島

大阪湾に浮かぶ無人島に流れ着く大量のゴルフボール。中には百キロ以上も離れた練習場のものも。一体なぜなのか?その謎に迫りました。

2009年7月10日 放送

“激辛”で町おこし

"激辛"をテーマにしたちょっと変わった町おこしの取り組みが、京都で、始まりました。 キーワードは街を元気に、そして"HOT"に。 いったい、どんな取り組みなんでしょうか?

2009年7月9日 放送

夜間中学を知っていますか?

生徒の半数が70代の「夜間中学」。小学校や中学校へ行けず、自分の名前すら書けなかった人々が通います。学ぶ喜びを取り戻した生徒達に密着しました。

2009年7月8日 放送

大阪の川が“天の川”に

七夕の夜、大阪の川が光輝く天の川になりました。世界でも初めてだというこのイベント。舞台裏を取材しました。

2009年7月7日 放送

ふるさと守る新たな取り組みとは・・・

いま多くの企業が、森林保全の新たな試みを始めています。大手商社やメーカーの社員が、木や苗を植えたり、農村を守る活動に資金を提供するこの取り組み。結びつく「地方」と「企業」の現状を取材しました。

2009年7月6日 放送

橋下知事と東国原知事に何が?

橋下知事に週末、大きな動きがありました。地方分権を目指し、時期を同じくしてのろしをあげた東国原知事と別の道を歩むと宣言。その真意は何なんでしょうか?

2009年7月3日 放送

3人乗り自転車解禁!

今月、今までなかった自転車が お店に並ぶようになりました。特別な安全基準を満たした3人乗り用の自転車です。子どもを持つ親たちのヒット商品となるのでしょうか?

2009年7月2日 放送

リフォームが人気

不景気のいま、大切にしているもの、使わなくなったものを生まれ変わらせるサービスが人気を集めています。皆さんの家にも、眠っているものはありませんか。

2009年7月1日 放送

農業がブーム

いま、若者からお年寄りまでひそかに「農業ブーム」が来ているといいます。いったいなぜなのか?ブームのワケに迫りました。

2009年6月30日 放送

橋下改革の“根拠”揺るがす資料とは…

高い支持率をバックに突き進む橋下改革。知事就任からまもなく1年半、その足元を揺るがしかねない内部資料を独自入手しました。そこからわかった事実は、橋下改革の危うい一面でした。

2009年6月29日 放送

客室乗務員への道

就職戦線を勝ち抜いたプライドがほんの数日間で粉々に。 激動の航空業界で今、彼女たちに何が求められているのか。 客室乗務員の訓練に密着しました。

2009年6月26日 放送

被害者参加裁判 判決に遺族は…

検察に再捜査を促した死亡ひき逃げ事件の遺族が 自ら法廷に立った裁判で、きょう判決が言い渡されました。 遺族の思いは届いたのでしょうか?

2009年6月25日 放送

がんと闘う杉原輝雄プロ 72歳の挑戦

石川遼選手が出場し注目を集めるミズノオープン・よみうりクラシック。このゴルフトーナメントに72歳の杉原輝雄プロが出場しています。ガンという病魔を抱えながらもプロゴルフツアーに参戦する杉原プロ。その生き様を追いました。

2009年6月24日 放送

新体制で船出も・・・
関空の課題

目指すは「アジアのハブ空港」。しかしその理想とはほど遠い形で開港15年目を迎えた関西空港。きょう就任した新しいトップも早速、大きな壁に直面しています。関空の最大の弱点、そして活性化対策の盲点を探ります。。

2009年6月23日 放送

紙くずが○○に大変身!

コピー用紙をシュレッダーした紙クズをある日用品に変身させるという驚きの発明品がこの秋、発売されます。一足早く、その技術を取材しました。

2009年6月22日 放送

ウミガメに“人工ヒレ”

サメに襲われ前脚の一部を失ったウミガメに人工のヒレをつける国内初の試みに密着しました。関係者は試行錯誤の連続。果たしてカメを海に帰すことができるのでしょうか?

2009年6月19日 放送

ひょうの被害にご注意!

局地的に起こる急激な天候の変化でついにけが人が出ました。兵庫県ではひょう≠ェ民家を直撃し、52歳の女性が重傷を負いました。

2009年6月18日 放送

邪馬台国論争に新たな展開

卑弥呼の国・邪馬台国はいったいどこにあったのか? 新しい研究によって論争が再び盛り上がっています。

2009年6月17日 放送

祭りを中止に追い込んだ動物とは?

兵庫県豊岡市で毎年恒例の祭りが、今年はある動物のせいで中止を余儀なくされました。その迷惑な動物とはいったい?

2009年6月15日 放送

「生活館」閉鎖の波紋

大阪の通天閣の近くに路上にバラックを建てて住んでいた人たちの生活を支援するため、46年前に建てられた大阪市の施設があります。
「生活館」という名のこの施設が廃止されることが決まりましたが住人の多くがお年寄りで、他の住居の斡旋もないまま退去を求められているため困惑しています。

2009年6月12日 放送

民間委託で・・・変わる図書館

自治体の様々な分野で「民間委託」が進む中、各地では企業がz運営する公共図書館が次々と登場しています。民間の視点を生かした新しい図書館、その最前線を取材しました。

2009年6月10日 放送

“草食男子”が日本経済を救う!?

いまや、日本の若者の半分以上を占めるとも言われる“草食男子”。日本経済にも少なからず影響を与え始めたその“生態”に迫ります。

2009年6月9日 放送

どうする?大阪市の放置自転車問題

モラルのない利用者が停めた放置自転車の数が全国の市区町村でワースト1の大阪市。平松市長は去年から重点政策として対策を打ち出していますが、問題は山積みです。現状を取材しました。

2009年6月8日 放送

進化するデパートの屋上

かつて子供たちの憧れだった 百貨店の屋上遊園地。時代の流れとともに、その数が減りつつある一方で、屋上は、今、新しく姿を変え、活用され始めています。「デパオク」とも呼ばれ注目を集める百貨店の屋上事情を探りました。

2009年6月5日 放送

“緑のオーナー制度”出資者が一斉提訴

今から25年前に林野庁が始めた「緑のオーナー制度」をめぐって出資者たちが、訴えを起こしました。「国に騙された」と、怒りの声を上げる出資者たち。 20年以上が経って、明らかになった制度の問題点を取材しました。

2009年6月4日 放送

宝塚の破たん三セク ツケがまた市民に・・・

兵庫県宝塚市の第三セクターの破たんを受け、初めての債権者集会が開かれました。宝塚市によると市や国が投入した13億円を超える税金の回収は絶望的だということです。破たんの責任はいったいどこにあるのでしょう?

2009年6月3日 放送

全国でブーム!“ご当地体操”

各地の名物を動きに取り入れた“ご当地体操”が全国でブームとなっています。子供からお年寄りまで、みんなで楽しめて健康になるというその魅力に迫りました。

2009年6月2日 放送

大阪市が不法占拠屋台に撤去指導

大阪市はきょう、西成区の路上で不法に営業を続ける屋台に対し、撤去するよう指導しました。
長年、放置されてきた屋台に対する撤去指導に、店側からは反発の声も上がりました。

2009年6月1日 放送

友梨さんの行方追い続ける元刑事の思い

6年前の5月、大阪府熊取町で行方不明になった当時9歳の吉川友梨さん。この春、友梨さんの行方を専従で追ってきた一人の刑事が定年退職しました。事件を解決できずに迎えてしまった人生の節目。「元」刑事は独自の捜査を続けています。

2009年5月29日 放送

改正薬事法の波紋広がる

6月1日から改正薬事法が施行されることにより、規制が緩和され、将来コンビニで24時間薬が買える可能性が出てきました。一方で電話やインターネットでの薬の通信販売については規制が強化され、一部の薬しか買えなくなります。法改正で何が変わるのか?取材しました。

2009年5月28日 放送

百貨店売りつくしセールの
“舞台裏”密着

大阪・梅田の阪急百貨店と阪神百貨店で建て替え・改装に伴う大規模なセールがスタート。その目玉企画の仕掛け人にten!のカメラが密着しました。

2009年5月27日 放送

大阪市不正発注の“闇”

市役所内のムダは搾り取ったと大阪市の平松市長が胸を張る一方で、市民の知らない税金ムダづかいの“温床”があります。繰り返される不可解な契約。その手口に迫りました。

2009年5月26日 放送

マスクの「路上販売」問題業者に記者が直撃!

マスクが品薄状態でなかなか手に入らないのが現状です。そんな中、店舗ではなく路上で大量のマスクを販売している業者が関西の複数の場所で目撃されています。一体どこから仕入れているのか、記者が直撃しました。

2009年5月25日 放送

特集『合言葉はモッタイナイ!“食べて活かす”がブーム!!!』

いまやすっかり世界に広まりつつある言葉、「モッタイナイ」。
今回は食べ物に関するちょっと変わった試みを紹介したいと思います。
中には、私たちが参加できる取り組みも始まっています。

2009年5月22日 放送

新型インフル修学旅行シーズンの京都を直撃

新型インフルエンザの感染拡大で修学旅行シーズンを迎えた京都にも影響が広がっています。

2009年5月21日 放送

四川大地震から1年 被災者支える神戸のボランティア

今回のテーマは中国の「四川大地震」です。四川大地震が発生したのは去年5月12日で、あれから1年がたちました。マグニチュードは8.0で阪神大震災のおよそ30倍にあたるエネルギーが一気に放出されたとみられています。死者およそ6万9千人、行方不明がいまだ1万8千人、倒壊した家屋はおよそ780万戸にのぼっています。被災地・四川には神戸からも多くのボランティアが駆けつけました。地震発生直後に四川に入り活動を続けてきた2人のボランティアの目を通してこの未曾有の大災害を考えたいと思います。

2009年5月20日 放送

裁判員制度あす開始 同じく変わる“検察審査会法”裁判への市民参加とは

一般市民が参加する「裁判員制度」を柱に裁判が、より「市民感覚」を取り入れたものへと生まれ変わります。こうした改革を、特別な思いで迎える人たちがいます。 明石市で起きた歩道橋事故の遺族です。その思い、そして今も続く闘いを取材しました。

2009年5月19日 放送

漢検前理事長ら背任容疑で逮捕

日本漢字能力検定協会の前理事長らが、協会に損害を与えたなどとして、背任の疑いで逮捕されました。 漢字検定協会をめぐるこれまでの動きをまとめました。

2009年5月18日 放送

大阪と兵庫で感染拡大

いったいなぜ関西だけなのか?なぜ高校生が多いのか? なぞの多い新型インフルエンザ。これまでの動きをまとめました。

2009年5月15日 放送

陛下の愛した本の行方は

橋下改革の是非が、初めて司法の場に持ち込まれました。橋下知事が決めた国際児童文学館の廃止。いわば改革の痛みの部分ですが、改革が実行に移される今となって問題が起きているのです。

2009年5月14日 放送

箕面のカラス問題、対策最前線!!&サル餌やり問題

大阪府箕面市にある住宅街の一角にカラスの大群が住み着き、問題になっています。カラスの目当ては、ある大きな屋敷で撒かれている猫の餌。読売テレビでは去年も、このカラス問題を報道しているのですが、被害は変わらず、住民は依然、困っています。現状を取材しました。

2009年5月13日 放送

単独インタビュー 新理事長が語った『漢検協会の運営実態』

前理事長らによる不適切な運営が指摘されている日本漢字能力検定協会の新理事長が、読売テレビの単独インタビューに応じました。 新理事長はインタビューのなかで、協会を私物化してきた前理事長らの運営の実態を明らかにしました。

2009年5月12日 放送

移植待つ患者たち…法改正の動きも…臓器移植を考える

特集は、大切な命の問題です。施行から10年以上がたった臓器移植法。この法律、施行後3年をめどに見直すことになっていたんですがようやく今になって改正の機運が高まっています。なぜ今、改正なのか。命のリレーといわれる臓器移植の今を取材しました。

2009年5月11日 放送

弁当狙って急降下!観光地でSAで今年もトンビが大暴れ

特集は、猛禽類のトビ≠ナす。関西ではトンビ≠ニ呼ぶ人も多いのですが、このトビが、弁当をさらうという被害が相次いでいます。ケガ人が出るなど深刻な事態になっている近畿各地の現状を取材しました。

2009年5月08日 放送

国内ローカル線専門の航空会社が海外へ 客室乗務員たちの挑戦

大阪を拠点とする小さな航空会社が国際線の運航に乗り出しました。 大きな飛躍の立役者となったのは女性の客室乗務員たちなんです。 私たちの持っている華やかなイメージとはちょっと違う彼女たちの素顔を捉えました。

2009年5月07日 放送

名ばかり!?公共事業のムダをチェックする委員会の“ムダ”を検証する

無駄な公共事業を厳しくチェックする行政の「再評価委員会」。 しかし、このあり方に疑問符が。 「ムダ」をチェックする委員会自身が「ムダ」になってはいないか? 検証します!

2009年5月06日 放送

迫る裁判員制度開始!大阪地検公判部のお仕事に密着!!

全国平均で4911人に1人。私たちが裁判員として法廷に立つ新しい裁判制度が今月21日から始まります。裁判員制度の対象となる重大事件の発生件数が全国一多い大阪。刑事裁判で犯罪を立証する検察庁を取材しました。

2009年5月05日 放送

GWは超多忙!眠らない空港のペットホテル密着

不況でも業績を伸ばし続けるペット業界。中でもペットホテルの需要は年々高まっています。大型連休で、ひと際にぎわいを見せる24時間空港のペットホテル。その舞台裏にten!のカメラが迫りました。

2009年5月04日 放送

神戸から世界の被災地へ
国内最大のチャリティーライブ支える若者たちの思い

GW真っ只中。関西でも様々なイベントがにぎわいを見せていますが、神戸では4万人を動員するチャリティーフェスティバルが開かれました。阪神大震災を次の世代に語り継ぐことがテーマで、入場料はなんと無料。イベントづくりに奮闘する若き主催者に密着しました。

2009年5月01日 放送

泣き寝入りは嫌だ!“地図混乱”問題 立ち上がる住民たち

今回は「地図混乱」という問題を特集します。 土地の権利を証明するために法務局が管理している地図が実際の町とまったく違うために住民たちがさまざまなトラブルに巻き込まれています。 こうした問題は全国各地で確認されています。 問題解決に向けて動き出した兵庫県のある町の住民を取材しました。

2009年4月30日 放送

不公平!?妊婦検診補助に大きな“自治体格差”

妊婦が出産までに14回程度は受けるべきとされる妊婦健診。麻生総理の少子化対策の一環で、今年4月から14回まで、市町村からの補助が引き上げられるはずでした。しかし、ふたを開けてみると大阪府の市町村では足並みが揃わず、補助金の総額にも10万円近くの大きな差が。「子どもが笑う」大阪でなぜ、こんな事態になったんでしょうか。

2009年4月29日 放送

昔なつかし“吹き戻し”の世界

今回は「昭和の日」にちなんで、懐かしいおもちゃの特集です。『吹き戻し』と呼ばれる、おもちゃをご存知でしょうか?まき笛とか、ピーヒャラとも呼ばれていますが、大正時代の初めに大阪で生まれ、親しまれてきましたが、最近ではあまり見かけなくなっていました。ところがいま、大人の間で人気が高まっているそうなんです。人気の秘密を取材しました。

2009年4月28日 放送

語源を求めて

『相槌を打つ』という言葉をみなさん、ご存知だと思うんですが、実は、京都市東山区に語源があると言われています。ある鍛冶屋さんが「相槌」、つまり、一緒に刀を叩いてくれる相方を探し、お祈りしていたところ、立派な相方が現れたという伝説があるそうで、地元には、合槌稲荷神社というところもあるんです。普段使われている「言葉の発祥地」は、果たしてどこなのか。みなさんもこのGWに訪ねてみてはいかがですか?

2009年4月27日 放送

豚インフルエンザ関西にも波紋、対応は?

感染の拡大がとまらない「豚インフルエンザ」。これまでの動きと関西の対応をごらんください。

2009年4月24日 放送

JR脱線事故から4年 責任の所在は…

106人の乗客が犠牲になったJR福知山線の脱線事故から4年。
なぜ事故は起きてしまったのか?
被害者は今も同じ問いを繰り返しています。事故の真相を明らかにする責任。
遺族の問いに答える責任は、誰にあるのでしょうか?

2009年4月23日 放送

裁判に勝ったのに…支払われない賠償金

争いの解決と、被害の回復を求めて、私達が最後の頼りとする裁判所。
その裁判所が支払いを命じた賠償金を、実際には受け取れないという問題が後を絶ちません。
賠償金の支払いを求め、交渉を続ける原告、そして問題の背景を取材しました。

2009年4月22日 放送

離島の患者を支える"出張医師”に密着

今回の特集は、離島のリウマチ医療を一人で支える医師の話です。58歳になるその医師は大阪でリウマチを専門に診察をしているのですが、月に1度のペースで鹿児島の離島に出張し、島の患者を診ています。出張医師の奮闘ぶりを追いました。

2009年4月21日 放送

和歌山毒入りカレー事件 見つめ続けた警察官の思い

和歌山毒入りカレー事件からはや11年。
遺族や被害者を支え続けてきたある警察官を取材しました。

2009年4月17日 放送

震度の歴史とナゾに迫る

「人が飛ばされることがある」
震度6強とはどんな揺れなのか?知っているようで知らない「震度」の歴史と謎に迫ります。

2009年4月16日 放送

花街の舞台裏 舞妓さんを支える“男衆”(おとこし)に密着!

一般的にはあまり知られていない京都の花街の裏側。女性ばかりの世界に入り込み、舞妓さんに「お兄ちゃん」と呼ばれる男性の職人がいます。その仕事に密着しました。

2009年4月15日 放送

“たらい回し”死をどう防ぐ?救急病院は今…

病気やケガで救急搬送される際、受け入れ先の病院が見つからない、いわゆる「たらい回し」が後を絶たない中、先月、奈良県生駒市でも、救急搬送された63歳の男性が6つの病院に受け入れを断られ死亡しました。再び起きてしまった病院の「たらい回し」ですが、医師不足が深刻化する中、この問題を防ぐすべはないのでしょうか。

2009年4月14日 放送

“限界集落”に春 大家族がお引越し 8人と1匹の新生活に密着

「限界集落」という言葉をご存知でしょうか。住民の半数以上が高齢者となり、存続が危ぶまれている集落のことなんです。その限界集落の活性化を全国に先がけて行った京都府綾部市に、都会から大家族が移り住む事になりました。病院やスーパーまでの距離は30キロメートル。始まったばかりの家族の新生活を追いました。

2009年4月13日 放送

飛び交う悲鳴と歓声 ママたちハラハラ マンモス幼稚園、初日に密着

入学式に入社式、ことしも満開の桜のもと、色々なところで色々な人が新たなスタートをきりました。その中でも、最初の「スタート」ともいえるのが、幼稚園への入園。お父さんお母さんのもとを初めて離れた子供たちの社会生活への「第一歩」をのぞいてみました。

2009年4月10日 放送

外食産業値下げ “春の陣”

今回の特集は、「値下げ」の話題です。実は、この春、牛丼チェーン店や居酒屋チェーン店など外食産業での値下げが相次いでいます。消費者にとっては、うれしい限りなんですが、その裏側には、素直には喜べない事情もあるようです。

2009年4月9日 放送

ヒブワクチンが足りない

「ヒブワクチン」をご存知でしょうか? このワクチンは日本で年間およそ1000人の子どもがかかり、5%が死亡、25%に後遺症が残るという細菌性の病気に有効なものなんです。実は、このワクチン他の先進国に遅れる形で日本では、ようやく去年の12月に販売が始まったばかりです。自分の子供と同じ辛い体験をさせたくないと活動を始め、国にワクチンを認めさせた母親の想いとこのワクチンを取り巻くある深刻な問題を取材しました。

2009年4月8日 放送

心も体もボロボロに…薬物依存の若者たち更生施設は今

とどまる所を知らない大麻や覚せい剤などによる“薬物汚染”。大学生に芸能人、薬物に関するニュースは毎日のように飛び込んできます。「ダルク」という施設をご存知でしょうか。薬物などの依存症に苦しむ人たちが更生し、新しい生き方を目指す民間の施設です。依存症と闘う入所者たちの“声”を取材しました。

2009年4月6日 放送

京の山里を守る61歳駐在さん“別れの春”に…

京都と滋賀の県境にある京都市左京区久多。この集落は住民の9割が75歳以上のお年寄りです。ここに勤めるたった一人の駐在さん。43年にわたる警察人生の最後をこの小さな山里に捧げた駐在さんの姿を追いました。

2009年4月2日 放送

人気雑誌“お花見取材班”に密着

今年のお花見は今週、来週あたりがピークになりそうです。毎年、有名なスポットから穴場といわれる場所まで、細かく情報を載せている人気雑誌がことしから新たにインターネットでの桜情報の配信を始めました。最新の桜情報を取材する編集部に密着しました。

2009年4月1日 放送

わずかな痕跡も逃さない!!交通事故鑑定官

年間5000人もの命が犠牲になる交通事故。 飲酒運転やひき逃げなど悪質な事故も後を絶たない中現場の状況から事故を再現し、原因を解明するエキスパートがいます。 『交通事故鑑定官』という肩書きを持つベテラン警察官に密着しました。