ようこそ ゲスト さん、新規登録(無料)して気になる疑問を解決しませんか?

質問

質問者:JRWEST Suica定期の入場券がわりの使用について
困り度:
  • 暇なときにでも
Suica定期の使用について
定期券の範囲にある駅で出入りが許されているのは?
裏面には「入場券として使えない」
と明確に記述されているのに。不思議です。
質問投稿日時:06/11/16 17:20
質問番号:2543460
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:ao-b No.4の者です。

JRは定期入場券を作れるようです。Suicaとの互換性があるかは知りませんが・・・これならその駅近辺の人でも気軽に利用できそうです。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:06/11/23 10:33
回答番号:No.10
参考URL: http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/08_syo/01_setsu/index.html#294
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:heisan  Suica定期券に限らず定期券を入場券として利用する事は、JR・私鉄を問わず禁止されて
います。規則上の表現については鉄道会社によって異なりますが、厳しいところだと単に
定期券を入場券として利用するのを禁止するのではなく、不正入場として取り扱う旨
(定期券没収・増入場料金の収受)が書かれている会社もあります。

 自動改札機で「同一駅での入場→出場」が出来る事ですが、これは鉄道会社側の配慮です。
先にも書いた通り、定期券を入場券として利用する事は禁止されていますので本来ですと
同一駅での入場→出場は、自動改札機でエラーとして扉が閉まるはずです。
 しかし、忘れ物を取りに帰るなどやむを得ず上記のような同一駅での入場→出場と
なる場合があります。このような場合でもスムーズな取り扱いを行う為に、一定時間内の
同一駅での入場→出場のチェックを外している(行わない)事があり、それを定期券を
入場券代わりに利用する事を認められていると”誤解”されている事があるようですね。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:06/11/18 22:41
回答番号:No.9
この回答への補足今後は「駅なか」への対応を考えないといけないでしょうね。
いろいろ検討したけど買わなかった。という事もありえるので
購入金額で決めるのも難しいのですが。
定期券であろがなかろうがどんどん駅に入って
買い物をしていただきたいので約款とは別になんとかしなくては
いけない状況になりつつありますね。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:tomo73 入場券と乗車券は別のものですね。

1.10年ほど前、名古屋駅までの定期券を持っていた頃のこと、新幹線ホームへ知人の見送りに行くとき、定期を入場券代わりに使えるか聞いたところ、「駄目」と断られました。

2.名鉄などで使えるトランパス。某無人駅で写真撮影するために入場しようとしたところ、職員の方がトランパスの使える券売機を修理?していたので、その人に入場券として使えるか確認したところ、「多分大丈夫」と言われましたが、出るときにはじかれました。まだ職員の方がいましたので、インターホンを使っていろいろ処置してもらいましたが結構面倒でした。実のところ、トランパスにも入場券としては使えないとの裏書があったと思いますが・・・今手元に無いので未確認です。

3.今所有しているJR東海の磁気定期券にも、「送迎の際は、別に入場券をお求めください」と裏書があります。この定期券は入場履歴を記憶していますが、実のところ、同一駅に入出場可能です。
この地域でも今月からIC定期券「TOICA」が始まるのですが、そのパンフが改札外においてあることを思い出し、入場したばかりの定期券でそのまま出場、パンフもらって再入場・・・出来ました。
なおそのパンフには「TOICA」は入場券として使用出来ないと書かれています。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:06/11/18 19:40
回答番号:No.8
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:koge-magu こんばんは。
鉄道会社に勤め、Suicaも取り扱っておりました。

列車に乗るための切符(乗車券)と、駅に立ち入るための切符(入場券)は別物です。

裏面にあります通り、入場券代わりではSuicaは使えません。
また、同一駅での複数回の入出場が繰り返されると、不正使用の疑いありと判断され、使用できなくなります。

したがって、入場券代わりの使用はやめましょう。
種類:回答
どんな人:専門家
自信:自信あり
回答日時:06/11/17 22:25
回答番号:No.7
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:newdays  約款上、乗車券は、乗車船を目的とする旅客に対して発券されます。乗車船以外の目的で駅構内に入場するには、入場券を購入しなければなりません。
 上記のルールは、乗車券一般(Suica等含む)に適用されます。
 Suica定期券に入場券としての利用はできないという記載があるのも上記ルールを受けたものです。定期券にて入場し、列車に乗車せず同じ駅で下車する場合には、別途入場料金を収受するというのが本来取扱としては正当でしょう。
 現在同一駅入場・出場した場合に自動改札機でエラーこそ出ませんが、定期券を入場券の代わりとして認める規定は依然ありませんので、あくまで便宜的な措置に止まるものだと思われます。つまり、いつ取扱が改められてもおかしくないということです。
 ちなみにSuica定期券導入当初は、Suica定期券を使って同一駅で入場・出場するとエラーとなり有人改札に案内する取り扱いになっていたように記憶しております。但し、別途入場料金を取られることはありませんでしたが。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:06/11/17 07:14
回答番号:No.6
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:ueda11 > 裏面には「入場券として使えない」
これはSuica乗車券のルールです。定期券として使うときは出入り出来ますが乗車券として使う場合は同じ駅での出入りは出来ません。
これは乗車券全てに言える事で磁気式の乗車券を買って入っても同じ駅で出れません。(駅員に言えば出してもらえますが)
またJRだけのルールではなく他の鉄道でも同じです。(切符を買って、地下鉄で間違えたと判って同じ駅で出ようとしたら自動改札からは出れませんでした。)

Suica自体乗車券が主体で裏の注意書きは乗車券のルールという事です。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:06/11/16 21:28
回答番号:No.5
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:ao-b 色々な回答が出ていて話の観点が絞りきれていないのですが、こういうのもありかと思って書きます。

要するに、自動改札機のシステムと規則が完全にマッチしているわけではない、ということです。よくあることです。規則上は途中下車できるはずなのに回収されたとか、特定都区市内の乗車券で乗り越して自動精算機に入れると、データを読み取れず有人改札へ案内されるなど。

個人的には、関する規則全てに対応しないまま導入している以上、Suicaに関わらず定期券を使用する際の特例として、同一駅出場を認める解釈をしてもいいような気がするのですが、やはり定期券の元々の販売理由を考えると、なかなかそうもいかないのかもしれません。

ところで、自分の地元の某鉄道駅では、入場券として使えます。これも規則云々以前に自動改札がそうなっているからそう言っているだけですが、僕としてはそうやってルールを覚えていく方がむしろ自然であるようにも思います。

難しいですね。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:06/11/16 18:40
回答番号:No.4
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:noname#34754 こんにちは
JR西日本のICOKA定期券の話ですが、知人を駅で見送る際に入場券として使用しましたが、問題なく入出場できました。
Suica定期券ではわかりませんが…
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:06/11/16 18:08
回答番号:No.3
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:namnam6838 入場券としての使用は、同じ駅での出入りということになります。
(「A駅入」の次に「A駅出」となる)

例えばA〜Cの定期券で、その間にあるB駅で出入りすることは、
入場券としての使用ではないので、問題ありません。
(「A駅入」の次が「B駅出」となる)

ふつうのきっぷで入った駅で出ようとすると、
「自駅下車」というエラーが起きて自動改札が閉まります。
私はSuicaではやったことはないですが、同様に閉まるという記事を見たことがあります。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:06/11/16 17:40
回答番号:No.2
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:noname#22067 本来は出来ないことになっていますが、こういうことです。
例えばA駅から電車に乗って、電車の中で忘れ物に気付いてB駅からA駅に戻るとしましょう。 わざわざB駅で改札を通りますか? 通りませんよね。 そういうことです。
これが普通切符で乗車しているのであればA〜B駅間の往復運賃が必要になりますけどね。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:06/11/16 17:23
回答番号:No.1
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)
最新から表示回答順に表示