トップ > 長野 > 8月27日の記事一覧 > 記事
【長野】リニア「Cルート」37%で最多 有権者意識調査2009年8月27日 中日新聞社が、県内5つの小選挙区の有権者を対象に衆院選公示前に実施した意識調査によると、リニア中央新幹線の望ましいルートは、南アルプスを貫通する「Cルート」が37%で最も多く、南アを迂回(うかい)する「Bルート」(24%)を上回った。主な候補者の回答ではBルートが多くあったが、それとは異なる結果となっている。 【ルートと中間駅】 県全体ではCルートが37%、Bルートが24%、Aルートが13%の順となり、「分からない」も27%あった。 小選挙区別にみると、B、Cルートともに沿線となる飯田市を含む5区は、Cルートが49%の支持を集めたのに対し、Bルートは36%。 Bルート沿線の諏訪市を含む4区でも、Cルートが34%に上り、Bルートの26%を上回った。松本市などの2区はCルートが36%、Bルートが23%。一方、「望ましい中間駅の場所」で最多だったのは「諏訪市周辺」39%。次いで「飯田市周辺」22%、「伊那市周辺」15%で、「駅は不要」との回答も13%あった。 望ましいルートの回答で、最も多かったCルートでは、中間駅は諏訪市周辺には設置されないため、ルートや中間駅をめぐる問題での県民理解が進んでいないことが図らずも浮き彫りになった格好だ。 中間駅について「分からない、無回答」も17%あった。 【費用負担問題】 JR東海が「1県1駅」と、設置費の地元負担を求める方針を表明している中間駅。県内有権者の60%は「国が地元自治体に対して一定割合の補助をする」べきだとした。 次いで多かったのは「JRの全額負担」を求める26%で、JRの方針通り「地元が全額負担」すべきだとしたのは4%にとどまった。 中間駅の場所との関連でみると、諏訪市周辺を望む人たちは71%が国の補助を希望。JRの全額負担を求めたのは21%。 飯田市周辺を望む人たちでは、国の補助を希望する回答が62%で、JRに全額負担を求めたのは29%となった。 (衆院選取材班) (注)数字は、グラフは小数点以下第2位を、本文中では小数点以下第1位をそれぞれ四捨五入。
|