2009-08-20 芸術家には奇人が多い
先に弁明ですが、今日のエントリーのネタ元は中間管理職様です。よしもとばなな氏の著書の話がおもしろかったので、私も書こうと思い(実際に下書きは完成)ましたが、どうしても中間管理職様を越える出来栄えには至らなかったので、話の中心をよしもとばなな公式サイトにある日記の話に差し替えて書き直しました。
これなら二番煎じでも少しは新味があると思っていたら、中間管理職様をなめたらあきまへん。きっちりこちらもエントリーに上げられていますし、内容も充実しています。ここで余力があれば、他のネタに差し替えるのですが、正直なところ夏枯れ状態で時間切れになってしまいました。休載も考えましたが、ここまで書いているのが悔しいので「埋め草」でも上げさせて頂きます。つう事でネタ元を明記させて頂き、完全な二番煎じをお贈りします。
まず活字中毒R様のよしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」をお読み下さい。これはよしもと氏のエッセイ『人生の旅をゆく』(よしもとばなな著・幻冬舎文庫)の一つですが、内容をかいつまんでだけ紹介しておきます。
- よしもと氏御一行がチェーンの居酒屋に行った
- 居酒屋で無断持込をやり店長に咎められた
- 咎められた事に逆上した
こんな内容です。逆上した上で店長に対する『アドバイス』として、
もしも店長がもうちょっと頭がよかったら、私たちのちょっと異様な年齢層やルックスや話し方を見てすぐに、みながそれぞれの仕事のうえでかなりの人脈を持っているということがわかるはずだ。それが成功する人のつかみというもので、本屋さんに行けばそういう本が山ほど出ているし、きっと経営者とか店長とか名のつく人はみんなそういう本の一冊くらいは持っているのだろうが、結局は本ではだめで、その人自身の目がそれを見ることができるかどうかにすべてはかかっている。うまくいく店は、必ずそういうことがわかる人がやっているものだ。
エッセイを読む限り店長の対応も間違っていませんが、杓子定規すぎる面もあるとは思います。それでも「私を有名人と見抜けない店長は低脳」の表現は感じが良くないものです。
よしもとばなな氏は1964年7月24日生まれですから現在45歳です。「人生の旅をゆく」は2006年出版ですから、これを書かれた頃は30代後半から40代前半ではないかと推測されます。あらかじめ断っておきますが、よしもと氏の本は残念ながら1冊も読んだ事はありませんので宜しくお願いします。「人生の旅をゆく」はエッセイ集ですが、「ある居酒屋での不快なできごと」は創作ではなく体験談であると考えられます。もちろん創作部分を加えているところもあるでしょうが、多くの部分はよしもと氏が体験し、そう感じた部分をエッセイにしていると考えられます。
よしもと氏の著書は読んだことがないので、このエッセイ一つでよしもと氏の事を評価するのは憚られるのですが、よしもと氏はブログも書かれているようです。ブログと言うより日記に限りなく近いものですが、「よしもとばなな公式サイト」にありますから、本人の手によるものであるのは間違いないと考えられます。
これの2009年5月版によしもと氏の人柄をしのばせる記述があります。5月によしもと氏は水痘に罹患されたようで、その時の体験を綴られています。どうやら発症したのは連休中の5/3からのようで、5/4に眼科診療所を受診しています。その時の様子は、
きっとこれは帯状疱疹に違いない、と思い、あわててあいている戸倉眼科へ行く。すばらしい先生だ。今回命を救ってもらった。英断でとにかく5日分の薬を出してくれたのだが、それがなかったら、死んでたかも。あいてるってこともすごい。
夜、もうぜんと発疹が出始め、姉が「あんた水疱瘡はやってないわ」と言い出し、これは大人の水疱瘡だとわかる。しかしどの病院も絶対受け入れてくれない。やむなく日赤にかけこみ、薬を確認してもらう、ちゃんと診てくれた。この薬でいいとのことだった。
どうも受診された眼科は休日も診療しているようです。確認するとそれらしい眼科はあり、
※土・日・祝日は10:30〜19:00
どういう体制で診療されているかHPでは分かりませんが、立派な眼科診療所かと思います。よしもと氏は「帯状疱疹」として治療薬を受け取り、どうやら「水痘」と気が付いてから、日赤で診断と治療薬を確認されています。水痘の治療も、帯状疱疹の治療もやる事は同じですから、治療としてはこれで十分な事がわかります。もっとも連休中とは言え、帯状疱疹なり、水痘を診察された眼科医に御苦労様と言いたいところです。
ただ成人の水痘は甘いものではありません。子供とは少々レベルが違うと言う事です。経過からすると適切な時期に、適切な治療薬を投与されていますが、それでも症状は激烈になります。5/6のよしもと氏の状態です。
一日中39度。解熱剤を飲むと一瞬下がる熱。この中で読む「三国志」臨場感爆発!
でもたいていは読めずに寝込んでいる。顔がボコボコで面白いくらいだ。
これぐらいは起こってもさして不思議ではありません。余ほどしんどかったのか、この日のよしもと氏は妄動を繰り返しています。まずなんですが、
家の中で急にバタンと倒れたので、救急車を呼んで、点滴でもしてもらおうと思ったら、日赤は「もうできることないからじっと辛抱しろ」と拒否。まあそりゃそうなんだけど。これはまだ、説明があっただけまし。
「拒否」とは楽しい表現ですが、これは説明に合意したという表現の方が適切かと思うのですが、当り散らす様に「拒否」です。もっとも「合意」はしていなかったようで、
そして近所の有名な恐ろしい外科病院に運ばれた
表現が微妙なんですが、一つの可能性としてよしもと氏はまず救急車を「呼びつけ」、5/4に受診した日赤に「行け」と「命令」したようにも思われます。ところが日赤が「診断も、適切な治療薬も出ているから受診不要」としたと考えられます。そこで救急隊は他の当番病院に搬送要請を行い、よしもと氏の表現する「有名な恐ろしい外科病院」に搬送されたと推測されます。
その外科病院の受診の様子が面白いのですが、
入院しろというが、まずいきなりくそババーに「あなたこのくらいで救急車呼ばないでね!」と怒鳴られ、「子供じゃないんだから自分で熱はかって38度以上あったら座薬を入れなさい!」と怒られ、そいつの下手な点滴でおおアザができたので、むかついてきて、絶対帰る!と言い張って帰った。
成人の水痘は重症化しますし、「救急車」で「搬送」されるぐらいの「重症」であれば、医師の判断として「入院」を勧めます。まさか点滴を受けるためだけに救急車で成人の水痘患者が搬送されるとは思わないからです。またよしもと氏が「くそババー」と表現されている方は、外来看護師と思われます。よしもと氏は年齢で相手を考えるクセがあるようで、
- 「店長というどう考えても年下の若者」(『人生の旅をゆく』(よしもとばなな著・幻冬舎文庫)から「ある居酒屋での不快なできごと」より)
- 「くそババー」(よしもとばなな公式サイトの2009.5.6の日記より)
よしもと氏は45歳ですから、御自身及び同年輩の女性は「おばはん」とか「オバタリアン(チョット古いですが)」と日常的に御表現されるのでしょうか。よしもと氏の日常など知る由もありませんが、そうではないかと思わせる表現です。
よしもと氏は「くそババー」看護師の事を罵っておられますが、冷静に読むと的確な指摘を行なわれていると考えられます。よしもと氏のここまでの記述からして受診時に「点滴だけしてくれ」と「命令」した事は容易に推測できます。救急車で搬送された患者が、そんな風に強硬に要求すれば医療関係者は鼻白みます。「くそババー」看護師が考えた事は、
-
点滴をするためだけに救急車を呼びつけ搬送させた患者
これは「くそババー」看護師だけでなく、救急に従事している医療関係者すべてが同じ思いを抱くと考えます。「くそババー」看護師はそれでも思いやりのある人物であるらしく、今後の事も考え、こういう場合の対処法をアドバイスしています。
- 「あなたこのくらいで救急車呼ばないでね!」
- 「子供じゃないんだから自分で熱はかって38度以上あったら座薬を入れなさい!」
どう読んでも親切なアドバイスにしか思えないのですが、点滴だけが目的のよしもと氏にとっては「怒鳴られ」「怒られ」と受け取られております。次は入院しなかった病院の描写です。
だって(多分換えるのが面倒だからっていっぺんに)2リットルの点滴を下げながらトイレに行けっていうんだけど、トイレが狭すぎて入らねえんだよ!点滴のスタンドが!しかたなく戸をあけてしました。廊下はものすごくタバコくさいし、ババーもタバコくさいし、喫煙所の隣にすっごい咳の人が入院してるし、長屋みたいな衛生状態だし、冷蔵庫には「他の人の食べ物を盗まないで!通報します」と書いてあるし、ベッドには得体の知れない血や膿がついたままだし、死ぬと思って。「帰るので、ごはんはけっこうです」と言ってるのに、「ごはんですか!おかゆですか!」しか言わない。それはまだいいとしても、ナースコールをしたら、がちゃっと切るんだよ!
病院と言っても様々で、ピカピカの新築病院もあれば、老朽化が著しいところもあります。どうもよしもと氏が受診された外科病院は老朽が進んでいる病院と思われます。設備が老朽化して汚いの感想を抱かれるのはやむを得ないかもしれません。ここはよしもと氏が入院を勧められても気乗りしない病院であったと受け取るのが宜しいようです。この後に入院できなかった批判が展開されています。
ガンの人だってたいてい手術後4日で帰宅だし、お産もそうだし、今の世の中、大けがか危篤でないと病院には入れてくれない。家で倒れたり、なんだかわからないけれど熱が下がらなかったり、ちょっと胸が苦しいとか、頭が割れるように痛いです、という場合は病気ですらないとされて断られる。
何を根拠によしもと氏が力説されているか不明ですが、当たっている部分もあれば、勘違いされている部分もあります。それについての指摘は長くなるので省略しますが、ここでのよしもと氏の病院批判はもっと低レベルある事がわかります。次のところが分かりやすいのですが、
じゃあいったいだれが病院にいるんだろう?コネのある人?死にかけた人?けがの人?急な人?じゃあその人たちは、いちおうモノではなく人扱い?さっぱりわからん。
医療関係のだれに聞いても、忙しいから、こちらはこちらで精一杯だと言う。それはそうだろう。でも「水疱瘡とか高熱程度なら薬飲んで自分で寝てろ」というのは、おかしいと思う。患者が甘えてるの?
事実関係を整理しておきます。
- よしもと氏は水痘に罹患し適切な治療薬を投与された
- よしもと氏は救急車で点滴を受けようと日赤に連絡させた
- 日赤に「拒否」されたので外科輪番病院に搬送された
- 外科輪番病院で入院を勧められたが「拒否」して帰った
よしもと氏の水痘に対し、入院を受け入れる病院があったことは、よしもと氏の日記に明記されています。それでもかなりのスペースを割いて、自分が入院できない愚痴を並べられております。よしもと氏が訴えたいのは、水痘で入院できなかった事ではなく、自分が「指名」した日赤に入院できなかった不満である事は余りにも明瞭です。
活き活きとした描写を行なった外科病院は、よしもと氏の考えではそもそも入院する病院ではなく、よしもと氏の入院する病院とは日赤クラスを指すと考えれば話がわかりやすくなります。もう少し言えば
-
天下のよしもとばななが、水ぼうそうで日赤に入院させろと言っているのに入れないとは何事ぞ!
このレベルで考えておられると受けとれます。エッセイ『人生の旅をゆく』(よしもとばなな著・幻冬舎文庫)の中の作品の発想法に非常に似た論旨展開になっているように感じます。ちなみにこれが5/6ですが、3日後の5/9には、
本気で青山葬儀場に行きたかったけれど、水疱瘡をばらまいても…と思い、そしてまだ立っていられないので、自粛して、ふとフロルへ行った。
たまたま田神さんが担当してくれて、フロルの二階でのリフレは最後の二日間だったことを知った。一階でリニューアルするそうだ。
完治はされていない様ですが、出歩くぐらいは回復されたようです。水痘で凄い形相になっていたとは思いますが、そういう形相で完治もしていないのに出歩く「おばはん」をよしもと氏がどう表現するかを考えるのは楽しいところです。さぞや強烈な表現がされるかと思います。
芸術家には奇人変人が昔から多いとされます。これは常識的な発想では、新たな創造ができないためとよく説明されます。それぐらい創造と言うのは大変で尊敬されるお仕事で、創造される芸術作品のために芸術家が奇人変人であり、なおかつ少々の奇行乱行を人々は容認します。偉大な芸術家には、しばしば想像を絶するエピソードがありますし、周囲の人々は芸術家の偉大な創造のために見守ってきています。
これは個人的な狭い見解ですが、それでも奇行乱行と創造作品は分離される方が望ましいと思います。奇行乱行そのものが創造作品になるわけでなく、あくまでも奇行乱行を平然と行なう束縛されない自由な精神が、新たな創造の源と考えるからです。社会規範・社会常識に縛られきった感覚では新たな創造作品が出来難いのは理解しますが、自らの奇行乱行そのものを創造作品と言われるとチト辛いと言うところです。
創造作品でもとくに大衆芸術に属する範疇のものはとくにそう思います。芸術家は新たな創造を行ないますが、受け入れるのは常識人であるからです。常識人の半歩先からせいぜい一歩先までの創造は受け入れられますが、五十歩も百歩になれば理解不能になり、芸術家として生計を立てるのは不可能になるだろうと言う事です。
常識人の乏しい発想では、作品の中の世界と著者の実生活は同じではなく、日常生活とは別個の創造世界が展開していると考えるからです。もちろん少々の奇行はあるだろうぐらいは考えても、作品中の登場人物が汚い言葉を吐き、奇行乱行を行なっても、著者が登場人物そのままの生活を送っていないと考えてしまうからです。同じとなればかなり興醒めします。
実際には作品中の人物の行動と著者の奇行乱行が同じという事も珍しくないそうですが、それは伏せられる事柄です。伏せるという行為は著者が最低限の良識で伏せる場合もありますが、むしろ著者の才能を愛する周囲の人間が懸命にカバーするとも聞いた事があります。そうやって著者の創造作品を世に出されるのを助けるという働きです。
ところがよしもと氏周辺にはそういう人材がおられないように思います。恵まれなかったのか、よしもと氏が叩き出したのかは知る由もありませんが、取り巻きはおられても、本当によしもと氏を心配して献身的に行動してくれる人間がおられないとしか考えられません。かつて日本から国際ペンクラブの第1号会員にまでなった島田清次郎という作家がいました。それだけの才能を持った作家のようでしたが、過度の自信から奇行乱行の度が越え、周囲の人間も島田を守りきれなくなり、今では知る人ぞ知る程度の存在になり下がっています。
よしもと氏と島田清次郎を同列に置くのも難しいところですが、ほんの少しですが類似性を感じます。よしもと氏が芸術家として奇人であろうが、変人であろうが仕方がない面はありますが、周囲にそれをfollowしたりカバーできる人材がいないと、他人事ながらこの先の活動が続けられるかを心配します。まあ、私自身は読書の嗜好が異なりますから、困らないのは確かですが・・・。
そういう点では、一般人と「芸術家」のボーダーラインくらいにしか達してません。この人。
問題は、そういった感性を書き散らして公表する、あるいはそれを生計の手段としていることかと。そうなると、周りに対する悪影響は幾何級数的に広がり、「この人もこう考えているんだから、私の考えも間違っていない」と影響を受けて誤った考えを固定させてしまう人が増えてしまうことでしょうね。
どれだけこの人、自分が特別な存在だと思ってるんだか
同姓なんで低俗劣悪テレビ芸人興業社の創業者家族かと思ってた。名前しか知らなかったし。
私には、ただのモンペにしか見えません。大したことも無い地位をひらけかして無理を通そうとする人がいますが、彼女もそんな人のうちの一人なのでしょう。
数ヶ月前に、代議士秘書なる人物が偉そうに親戚なるものを連れて来院した際に、院長経由で、暗に?(そうでもなかった)特別扱いを要求されましたが、適当にあしらい、他の患者さんと同じ扱いをしましたが非常に不満だったようです。今回選挙が近付いたら『その節はお世話になりました!』・・・と。どなたでしたっけ?と知らぬ振りしてやりましたけど。この程度の思考の奴らが自分たちは社会の上層部にいるんだと勘違いする世の中っておかしいと思うんですけどね…私は。
手を合わせる刑務所の中
耳を澄ませば かすかだけど
聞こえて来る 誰の胸にも 少年の詩は
よしもとばななと言えばブルーハーツ大好き少女(?)って感じで売り出したはずですが、
大人達に誉められるような馬鹿にはなりたくなかったんでしょうね。
さるさる日記 (0;”」の「ここだけの話」の
--以下引用
こちらもあわせてお楽しみください。
スーパー銭湯に刺青隠さずに入ろうとしたら止められた。潰れるように呪いをかけた。 2001.11.07
ttp://www.yoshimotobanana.com/cgi-bin/diary/diary.cgi?page=5&yy=2001&mm=11
後日談:友達なら止められた時に待ってくれるべきだろ、もうお前ら絶交な。2001.11.09
ttp://www.yoshimotobanana.com/cgi-bin/diary/diary.cgi?page=4&yy=2001&mm=11
新幹線で自分の子供が騒いでたら注意された。日本終わったな。 2006.07.07
ttp://www.yoshimotobanana.com/cgi-bin/diary/diary.cgi?page=5&yy=2006&mm=07
後日談:注意したのは榎木孝明のマネージャー、おめーだよ。覚えてるからな。2008.04.19
ttp://www.yoshimotobanana.com/diary/2008/04/index_3.html
最愛のボーイフレンドだと思ってたら二人ともお金目当てだった。2007.06.22
ttp://www.yoshimotobanana.com/cgi-bin/diary/diary.cgi?page=2&yy=2007&mm=06
開店5分前に店に入ろうとしたら怒られた。フランスみたい(論旨不明)。2009.02.23
ttp://www.yoshimotobanana.com/diary/2009/02/
39度の熱が出たので救急車呼んだら怒られた。クソババー。 2009.05.06
ttp://www.yoshimotobanana.com/diary/2009/05/index_5.html
運送業は自分の頭で考えない。生きがいを感じることのできない仕事。 2009.08.04
ttp://www.yoshimotobanana.com/diary/2009/08/
読むとお腹いっぱいというかんじです。
カラスに謝れw
>運送業は自分の頭で考えない。生きがいを感じることのできない仕事。 2009.08.04
ttp://www.yoshimotobanana.com/diary/2009/08/
その昔燃えるお兄さん用務員事件というのがあってだなあ…。
http://www.yoshimotobanana.com/faq/2008/10/index_2.html
ばななのまわりは、ヤバイ・・・
私のまわりは、もはや私が普通に子供に予防接種させたり、病院行ったり抗生物質飲ませたりすると驚くような人ばっかりなので、そういう意味では少数派で、自分で考えることが多い感じはします。
(以下略)
(よしもとばなな-2008.10.10)
いえいえ そんな事ありませんよ。長くなるので割愛しますが、こんな患者さんありふれてますね。要は自分の頭の中で考えて、自分の都合に合わせて治療をしろということでしょう。深夜だろうと専門外だろうと関係なし。
オイラは「医者はいつも患者に威張ってる。それは悪だ。」という事を刷り込まれてきましたからね。いつも営業スマイルでビシッと言えません。
「くそババー」看護師とやらが眩しく感じます。患者を治療するのが使命の我々ですが、少なくとも甘やかせる必要はありませんね。とても反省しています。
というかよしもとさんの読者ってどんなB層?
まだ、自宅にBJクラスの医者や看護師を呼びつけるような社会階層には所属できてないんですね。
まあ、自分もお金持ちに迎えの車で呼ばれるような腕の良い医者ではないので、悪しからず。
それに、コメントをつけているのは医療業界の方々でしょうが、積年の恨みでもあるのか、見るに耐えないものばかりですね。その人の職業を理由に人格攻撃とは。。。これじゃあ医者→非常識といわれても文句言えないよ。自分がされたら泣くくせにねぇ。。。。
医療業界が変わらないとモンぺがいなくなることは無いでしょう。
私は、人には一般常識というものが必要だと思っていたものですから。
モンペを無くすには医療業界(って何だ)が変わっても駄目です。
病院、医院がある限り続くんです。
人格攻撃?をしている奴の人格を攻撃する御仁もいらっしゃる。
ハッハッハーぁと
ここにも無知に基づく言いがかりの構図が見えて興味深いです。
そうですよね。だけど日頃患者と接していて 今回の内容のような患者が余りにも多いと こっちの常識がおかしいのかなって気が変になりそうです。
他人と接するときの常識ってあると思いますが、俺たちのことを人間じゃなくてしゃべるATMか切符販売機くらいにしか思われてないんでしょう。
お尻に電源コードのソケットのついてるロボットとか。
こういう方達は何をしに病院に来てるんですかね?
一般常識を持てと親切に注意する人間を非難するというのは、病識の欠如以外の何物でもない気がしますが。
>もっと患者の扱いになれてもいいようなものですが。
馴れてないとでも思ってるんでしょうか?一日どれだけの数の患者と接すると思ってるんでしょうか?
馴れてるからこそ、そういう扱いを受けてるんですが、これだけ懇切丁寧なエントリーの解説があっても理解できないのはあぜんとします。
>患者は無知で未経験な状況にあるのです。そんな人間に説教して素直に聞く訳が無いでしょう。
だからそういう一般常識が無いのをモンペって言うんだってば。
ですが、医療業界が変わろうとも、このようなことは繰り返されるでしょう。
No Doctor No Trouble なのです。
医師や看護士に任せず、自分で直す。自分の体を人に任せず、自分で治療をするのがいいと思います。
薬には、必ず副作用があります。医師にかかっても副作用がある薬を使われ、必ず合併症の可能性がぬぐいきれない治療が行われるのです。
そういうことを考えると、ばなな氏がこのような目にあったのは西洋医学を盲信して無闇に受診したつけだと思います。
医療も所詮は治るという共同幻想にあるものですが、現実は人間いつかは死ぬのです。
ああああ氏も今回のこのエントリーを良く精読し、西洋医学があなたにとって如何に役に立たないかを充分学び、その上でオルタネイティブメデシンと呼ばれる古くからの民間療法や祈祷の良さを充分見直すべきでしょう。
ばななさんも、このように書いてます。
2009.05.08
行きつけの内科がやっとあいて、しっかりした解熱剤を出してもらって、やっと意識不明になるのが治った。家の中でいつのまにか倒れているので、ほんとに困った。
ヒーリングをしてくださった…ジュディスさん、ウィリアム、ゆりちゃん、ちほちゃん、飴屋夫妻…それから姉、ふたりいる私の大事なヨッシーたち、お祈りしてくれた人たち、ほんとうにありがとう。ヒロチンコさんも、バイトに入ってくれたヤマニシくんやいっちゃんやエマちゃんも、ありがとう。
この人たちがいてくれたら、医者、いらないのかもしんない。
格差社会に対応して、貴賤の区別をして診療する大人にならなきゃいけないのかなぁと昨今なやんでおります。そして公務員らしく、ちゃんと患者からリベートをとって。
ずいぶん遠い過去のことですが、ばなな氏の『キッチン』を読んだことがあります。文字の少なさとぴんとこない内容に、文学界も変わったものだと思いました。こういう作品で持ち上げられてしまったらこの後どうなるのだろうとも。
それ以来、ばなな氏の作品は読んでいませんが、本日の貴ブログ等を拝見して彼女の傲慢さに唖然としました。自分ひとりでは傲慢にはなれませんから、生育暦の中で形成されたのでしょうね。
問題の文章は、くだを巻いている感じもするので、酔っ払った勢いで書いたのかもしれません。だいたい、彼女が言っていることって仲間内でする話ですよね。悔し紛れに人の悪口を言って盛り上がり、後はすっきりさっぱりするとか。それだったら許容範囲ですが、ネットなどで不特定多数に公開しまうのだから45歳の有名人にしては情けない。文を書くことで食べているなら、自分の文章を卑しめるようなことは控えるべきですものね。
長々と書きましたが、ネット社会が人を傲慢にしたり、各種モンスターを排出しているのかなと考えたりもします。
しんどい思いして病院で診察をまってるのはあなただけじゃないんです。
しかしひどい日記ですね・・・。
いろんな意味でビックリしましたが、似たようなことを経験しております。
わたしはラジオでの中傷でしたが。
15年ほど前の、内科研修医時代です。
救急当番月の当直のある深夜のことです。
救急隊から39度の高熱でくるしがっている20代男性、とのことで受けました。
搬送されてきたのは、売れ始めた芸人二人組と、そのマネージャーの合計3人。
3人???
と疑問に思いました。
芸人たちはとてもつらそうな表情をつくっていました。
しかし熱は37度しかありません。もちろん呼吸困難もありません。
視診、触診、聴診させていただき、
感冒と診断させていただき、感冒薬を処方させていただきました…。
「微熱のカゼで救急外来こないでください。もっと重い人が来るところです」と
わたしもその「くそババー」と同じようなことを言いました。
数日後、ラジオで本人たちが病院体験談をしゃべっていたそうです。
(なのでもう守秘義務解禁、というよりもはや時効?かと思い、コメントしています)
自分たちがウソをついたことは隠して、
「怖い医者に説教されてイヤだった。大病院はイヤだねえ」
なんて内容だったそうです。
以来、この芸人は大嫌いになりましたが、あの頃も今も、笑いのセンズゼロな人たちです。
テレビでこの二人を見ると胸糞がわるくなります。
長文しつれいしました。
大学生のころよく読んでました
小説は悪くないと思います
作品と作者は直接はかんけーないと考えています
やなやつでも
えー本かけます
あなたのような方は、早く教員をお辞めになってくれてありがとう。
ろくな子供が少しでも増えなくて済んだかな。
でしょうか。でもその著作の影響の方が大きいかな。
作家デビュー当時は透明感のある人だと思っていたのに、45歳まできちんと成長できなかったのですね。
ブログにTBさせていただきました。
まあ、こういう方はおうちでスピリチュアルな方にいやしてもらうのがよいかと。
まあ彼女の良き文才のため、大した事件でもないことを本音を交えて面白おかしく書き立てたので医療側が不快感をのべただけでは(^^;
患者の啓蒙(情報センターの利用、一次二次救急の振り分けへの理解…など)があると、
学びました。この作家の行動はまさにその必要性を痛感させられる内容だと思いました。
この患者さんに関わった先生方、スタッフの方々、こんなふうに書かれてしまって気の毒ですorz....