ニュース
news042.gif

1本のビデオで収入の道が:YouTube、人気ビデオに広告収益の機会を提供するプログラム

YouTubeは、人気の投稿ビデオを対象に、広告掲載による収益分配を可能にするパートナープログラムを開始した。


 米Googleは8月25日、同社の動画共有サービスYouTubeに、一般ユーザーが投稿したビデオで広告収入を得られるパートナープログラムを追加したと発表した。まずは米国でスタートし、適用地域を広げていく計画。

 YouTubeは2007年から「YouTube Partner Program(YPP)」の下、多数の視聴者を獲得するビデオを多く投稿するユーザーに対し、ビデオに広告を掲載することで収入を得る機会を与えてきた。今回YPPの対象を広げ、個人ではなく個別のビデオを対象に加える。

 ユーザーが投稿したビデオが一定数以上再生されると、YouTubeが投稿者に対し、そのビデオに広告を掲載する機会を提供する。YouTubeは各ビデオが広告掲載に適しているかどうかを、再生回数、口コミ効果、コンプライアンス順守などの観点から判定する。対象となったビデオの画面の横には「Enable Revenue Sharing(収益分配を可能にする)」というボタンが表示され、投稿者がこれをクリックすると広告掲載を承諾したことになる。収入は投稿者のGoogle AdSenseアカウントに月単位で支払われる。

youtube

 個別のビデオが対象になったことで、コンスタントにビデオを投稿できないユーザーにも収入の機会が広まった。ただし、個別ビデオの場合、従来のユーザーを対象としたYPPのメリットの多くは享受できないので、Googleはユーザーに対してYPPに申し込むことを推奨している。

Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.





キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news017.jpg システム構築の新標準:プライベートクラウドが引き起こす化学変化――ミサワホームの北上CIOに聞く
住宅大手のミサワホームで情報システム担当部長を務める北上義一氏に、クラウドコンピューティングによる変化について聞いた。

news002.jpg ネットベンチャーでもできるクラウド:「Amazonクラウド」の威力
少ない人員の企業が新たなWebサービスを軌道に乗せるには、想定している以上の費用が掛かる。このバックヤードを支える手法として、クラウドを使ったシステムの構築は、今や有力な選択肢になりつつある。

news001.jpg 最強最速アルゴリズマー養成講座:オーダーを極める思考法
プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基本的な注意点です。今回は、計算量のオーダーについて学びながら、TopCoderのMedium問題を考えてみましょう。

news003.jpg Twitter定点観測:Twitterは進化をやめない
Twitterは日々進化を続けている。公式機能としてのRTの実装や新たなトレンド分析サービスの台頭はユーザーの働き掛けから広がったものだ。一方で選挙活動において政治家はTwitterを使えなくなるなど、問題も見えてきた。8月中旬のTwitter動向を振り返る。

news004.jpg ドジっ娘リーダー奮闘記:目指せ、ゴリさん! 本物のリーダーになろう
社長、部長、課長といった役職の「長」は、英語では「マネジャー」と呼ばれます。「マネジャー」は日本語にすると管理者です。では、リーダーとマネジャーは何が違うのでしょうか。