Home > 映像のこと | 映像のことメモ > GH1でシネレンズ!撮影現場の模様。

GH1でシネレンズ!撮影現場の模様。

GH1関係のネタを久しぶりに。かなりカスタマイズされたGH1を使ってロケをしている映像がVimeoにありました。Phillip Bloomというカメラマン(兼ディレクターかな?)が、PLマウント用のマウントアダプターをGH1につけて撮影しています。

gh1gh1-2

5月21日のヨーロッパでのプレス用サンプル映像の撮影現場だそうです。GH1の赤に、シネレンズとマットボックス。小さいのにごっついです。

Phillipさんのブログを見ると、撮影状況の詳細がわかります。

gh1-4

「クールなマットボックスとサポーレールを使ってるんだ。砂漠での撮影でTiffenのフィルターは大活躍するしね。グラデーションNDや〜〜〜や〜〜(よくわからんがNDフィルターのバリエーションっぽい)、偏光フィルターもね。あと、Illya Friedmanが作ったPLマウント用のマントアダプターを使ってる。こんな小さなボディなのにシネレンズが使えるんだぜ!」風なことを書いています。

全部は訳しませんが(訳せませんが)写真も豊富に載せてあり、良質の記事でした。
余談ですが、Tiffen(ティッフェン)のフィルターは映画では常用されてるものです。屋外ロケでは空が明るすぎるときは画面上部だけ光量を落とすグラデーションNDなどをつかって、コントラストを制御します。その他ブラックミストもよく使われます。ハイライトを押さえてコントラストを柔らかく、白トビ部分だけミストっぽくするフィルターです。

マットボックスに関しては別記事でも書かれていますね。こちらも写真が豊富で良い記事でした。キットレンズがにょーっと伸びるので、サポートレールが必要なんですね。

っていうかプレス用の映像ってことは、GH1はヨーロッパではまだ発売されていない、ってことでしょうか?スドコはここらへん調べてません。。。

では、最後にVimeoにあった撮影風景です。

ちなみにこの撮影風景動画はGH1ではなく、Canon IVIS HF-S10とJAG35STというDOFアダプターを使って撮られています。このDOFアダプター、ebeyで探すとUS$99でありました。canonのFDマウント用。けっこう安いんですね。

Behind the Scenes on Philips new GH1 Short from jehu Garcia on Vimeo.

Comments:0

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://sudoko.jp/movie-tech/1247/0518-3/trackback/
Listed below are links to weblogs that reference
GH1でシネレンズ!撮影現場の模様。 from スドコガ

Home > webのこと | webのことのメモ > Twitter風ロゴ入りのアイコンを知らない人が作ってくれた!【おまけつき】

Search
Feeds
Meta

Return to page top