「バイオ批判」 まとめ 生物系の学部・学科を目指している人へ
1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 15:42:55
●LEVEL 01
まず、これを読んでください。この時点で疑念は生ずるかと思います。
生物系・農学系の就職について
http://joy.poosan.net/cpavh202/syuusyoku.html
自分としては、「なぜ昔からこんなページがあったのに自分は愚かにも気付けなかったんだ!」という後悔の気分で胸が満たされました。
当時大学4年でしたので、僕は手遅れの範囲だったのです。
高校生のいま、上のようなページに触れておくことは絶対に損はない。
僕も、上記ページのような建設的ネガキャンを目指します。
これは、名言ですね。
というくだりには注目です。
●LEVEL 02
「ピペット」とは、まずこの動画にあるような 「ピペットマン」
あるいは 「マイクロピペット」 と呼ばれる器具を指したもので、
まず、生物系の人間はこれを持たされ、ピペドとしての自覚を持つことになるのです。
Micropipette
http://www.youtube.com/watch?v=9BNHxGHwUAk&eurl=http%3A%2F%2Felangel%2Eexblog%2Ejp%2F11955145%2F&feature=player_embedded
( ↑ もう、僕なんかはこういう動画みるとただ笑っちゃいますねHAHAHAHA!!
いかにピペット作業が技術じゃないかがおわかりになるのではないでしょうか(笑))
ウィキペディアのピペドの定義では、
とあります。
ポストドクター、略してポスドクについては後で説明するとして、
このウィキペディアでの定義と実際の 「ピペド」 という言葉の使われ方には今では剥離があるようです。
これでは、大学院生などの待遇に注意した定義のように感じられるんですが、実際にはより根が深く、
これではアンサイクロペディアでの記述の方がまだ優れていると言えるでしょう。
アンサイクロペディアでの 「ピペド」 の定義は以下の通り。
ウィキペディアでもアンサイクロペディアでも、
ピペドは 「大学院生以上の生物・農学専攻者」 という定義ですが、私は卒研生も十分この定義に入ると考えていますし、
むしろ、入れない方がおかしい。
そもそもピペドと呼ばれる分子生物系研究室所属の卒研生・大学院生・ポスドクたちは、いったいどんな毎日を送っているのでしょう。
2ちゃんねる掲示板の、生物学に関する学術的な話題について議論する「生物板」の様子を見ればよくご理解戴けると思います。
アンサイクロペディアで、懐かしい「ねるねるねるね」の袋の写真がなぜか掲載されていましたね?
「ねるねるねーるね」は、生物系の実験を揶揄する言葉として、今(09年)から数年前に成立してしまいました。
ねるねるねるね、は、いったい何を揶揄したものでしょう?
アンサイクロペディアの 「ねるねるねるねの合成」 の欄にはこうあります。
つまりは、「ねるねるねるね」 とは、生物学系の実験室で行われている実験作業というものが、「ねるねるねるね」 を作るということと同レベルに簡素で、続けていても何の身にもならないことを意味するものです。
分子生物系実験室で使われる試薬などはすべてキット化されており、キットを開いて説明書どおりに手を動かせば、誰でも簡単に、あなたのオカンでも簡単にその場でできてしまいます。
生物系では、この単純な作業を延々と続けるわけです。
実際に私も卒研で一年間、実験室で生物の実験を経験しましたが、何の意味もなかったですね。
あの経験が今に生きることは皆無だし、今後も絶対にないと思います。
一方でですね、いま私が所属している物理系研究室で、
プログラマーのバイトをしているXくんという天才がいるんですが、彼は、信じられないぐらいの報酬を貰っています。
2月で大学院の学費はすべて押さえたんじゃなかったかな。
それは彼がプログラミングに強くて、バイトをしている間にプロレベルに至ってしまい、彼の技術が進んでいくからです。
バイトをする中でお金も儲かるし、何より生産をするためのサイクルを彼は育てている。
教育とは、この生産のためのサイクルを育てることが目的なのです。
Xくんはバイトの中で教育を受けている。自分自身への教育、という形で。
先の 「生物系・農学系の就職について」 でも、以下のようなことが言われていました。
まったくその通りだと私も思います。
これには、マジ笑ってしまいました(ゴメン、外食産業に勤めている人)。
ただ自分の友達にも、院卒で外食産業に就職活動している人がいましたが、
『院までせっかく出たのに、そんな超々激務な外食産業に就職は無いだろう。』と思いました。
でもこれも、バイオ卒にとって社会で活躍できる場があまり無いので、仕方が無いことなのかもしれません。
この文章は、現在、生物系の学部・学科を目指して受験勉強に励む高校生浪人生、
また、生物分野に興味があり、生物系をやがて目指そうと考えている全ての若年者を対象に、
彼らの目標としての生物系進学を考え直させ、生物系の凄惨な現実を知らしめ、
果ては生物への進学を止めさせて未来ある他の分野への転向を勧めそしてそれを実現させるという目的で書かれています。
私は大学時代、生物学を学ぶ学部で4年間勉学と研究に励みましたが、
完全にムダな4年間だったと確信しています。
それが私だけの感想ならわざわざブログでこんなことは書かないんですが、
同じ思いで苦しむ優秀な大学生大学院生は生物系の学科、専攻に超多数いらっしゃいます。
あとあとで実際にどんな声が上がっているのか詳しく紹介しますが、生物系を目指すならこの記事は目を通しておいて損はない。
せいぜい1時間もあればリンク先も含めて読み通せるでしょう、
読まずに後悔するよりはいま時間を無駄にするつもりで読んでおいた方が得でしょう。
●LEVEL 01
まず、これを読んでください。この時点で疑念は生ずるかと思います。
生物系・農学系の就職について
http://joy.poosan.net/cpavh202/syuusyoku.html
自分としては、「なぜ昔からこんなページがあったのに自分は愚かにも気付けなかったんだ!」という後悔の気分で胸が満たされました。
当時大学4年でしたので、僕は手遅れの範囲だったのです。
高校生のいま、上のようなページに触れておくことは絶対に損はない。
僕も、上記ページのような建設的ネガキャンを目指します。
「だから、学生にできること → バイオに来ないことが一番かも??」
これは、名言ですね。
“生物系の私達という商品があるとして、その知識や技術を売りつける市場が無いということです。
値段が付かないから、0円(営業とかMRやSEの学歴不問業)で買い叩かれてしまいます”
というくだりには注目です。
●LEVEL 02
「ピペット」とは、まずこの動画にあるような 「ピペットマン」
あるいは 「マイクロピペット」 と呼ばれる器具を指したもので、
まず、生物系の人間はこれを持たされ、ピペドとしての自覚を持つことになるのです。
Micropipette
http://www.youtube.com/watch?v=9BNHxGHwUAk&eurl=http%3A%2F%2Felangel%2Eexblog%2Ejp%2F11955145%2F&feature=player_embedded
( ↑ もう、僕なんかはこういう動画みるとただ笑っちゃいますねHAHAHAHA!!
いかにピペット作業が技術じゃないかがおわかりになるのではないでしょうか(笑))
ウィキペディアのピペドの定義では、
「ピペドとは、大学院などの研究機関において、低待遇もしくは無給で研究に勤しんでいる生物学系の研究者(大学院生やポストドクター)を揶揄した言葉である」
とあります。
ポストドクター、略してポスドクについては後で説明するとして、
このウィキペディアでの定義と実際の 「ピペド」 という言葉の使われ方には今では剥離があるようです。
これでは、大学院生などの待遇に注意した定義のように感じられるんですが、実際にはより根が深く、
これではアンサイクロペディアでの記述の方がまだ優れていると言えるでしょう。
アンサイクロペディアでの 「ピペド」 の定義は以下の通り。
「ピペット土方( - どかた)とは、日本の奴隷階級のひとつ。
略して「ピペド」とも。一般的に科学者としての資格を得ており、本人もそれを自称することが多いのだが、実質的には奴隷である。
理学部生物系学科や農学部より大量に供給され、日本の経済や技術の発展を支える縁の下の力持ち。でも奴隷。
一般的に高学歴。でも奴隷。」
ウィキペディアでもアンサイクロペディアでも、
ピペドは 「大学院生以上の生物・農学専攻者」 という定義ですが、私は卒研生も十分この定義に入ると考えていますし、
むしろ、入れない方がおかしい。
そもそもピペドと呼ばれる分子生物系研究室所属の卒研生・大学院生・ポスドクたちは、いったいどんな毎日を送っているのでしょう。
2ちゃんねる掲示板の、生物学に関する学術的な話題について議論する「生物板」の様子を見ればよくご理解戴けると思います。
●なぜバイオに来ちゃったか?
→大学受験期に、21世紀はバイオの時代だと国が煽って
おり、これらに影響された。また医歯薬崩れも多い。
●バイオ系学科の特徴
→基本的に実験はねるねるねるね。ただ混ぜるだけの単純作業。
よって就職市場での技術価値は皆無。しかし時間の束縛は多い。
コストパフォーマンスは理系で最悪。しかも理数系の素養はまったく身につかない。
●バイオ専攻者の主な就職先
→旧帝大でも食品、製薬の研究開発職は厳しく、そのほとんどがSE
MR、製造などの職に就かざるをえず、専門性を生かす職には就けない。
かといって文系就職も難しい。
さ あ !逃 げ 場 の な い 地 獄 へ よ う こ そ !
アンサイクロペディアで、懐かしい「ねるねるねるね」の袋の写真がなぜか掲載されていましたね?
「ねるねるねーるね」は、生物系の実験を揶揄する言葉として、今(09年)から数年前に成立してしまいました。
ねるねるねるね、は、いったい何を揶揄したものでしょう?
アンサイクロペディアの 「ねるねるねるねの合成」 の欄にはこうあります。
ピペット土方の主な業務は次の3つに分類される。その1つが「ねるねるねるねの合成」である。
ねるねるねるねの合成。予め用意された各種「1ばんのこな」「2ばんのこな」「DHMO(軽量カップまでついている)」などを混ぜ合わせるだけでよい。
各種「こな」の内容は受精卵であったり、DNAやRNAの断片であったり、アミノ酸であったり、酵素であったり、サンポールであったり、ムトウh(検閲により削除)であったりするが、基本的には混ぜるだけなので問題はない。危険な薬品は使わないし。
きっと、この記事を読んでいるあなたにもできるだろう。
実際、ピペット土方を雇う代わりにパートのおばちゃんを雇う企業も存在する。
無駄に科学者を自称し、プライドだけ高いピペドより安く使え、指示も通りやすいからである。
つまりは、「ねるねるねるね」 とは、生物学系の実験室で行われている実験作業というものが、「ねるねるねるね」 を作るということと同レベルに簡素で、続けていても何の身にもならないことを意味するものです。
分子生物系実験室で使われる試薬などはすべてキット化されており、キットを開いて説明書どおりに手を動かせば、誰でも簡単に、あなたのオカンでも簡単にその場でできてしまいます。
生物系では、この単純な作業を延々と続けるわけです。
実際に私も卒研で一年間、実験室で生物の実験を経験しましたが、何の意味もなかったですね。
あの経験が今に生きることは皆無だし、今後も絶対にないと思います。
一方でですね、いま私が所属している物理系研究室で、
プログラマーのバイトをしているXくんという天才がいるんですが、彼は、信じられないぐらいの報酬を貰っています。
2月で大学院の学費はすべて押さえたんじゃなかったかな。
それは彼がプログラミングに強くて、バイトをしている間にプロレベルに至ってしまい、彼の技術が進んでいくからです。
バイトをする中でお金も儲かるし、何より生産をするためのサイクルを彼は育てている。
教育とは、この生産のためのサイクルを育てることが目的なのです。
Xくんはバイトの中で教育を受けている。自分自身への教育、という形で。
先の 「生物系・農学系の就職について」 でも、以下のようなことが言われていました。
まったくその通りだと私も思います。
バイオ出身者には食品に興味がある人が多いので、食品繋がりで外食産業に就職する人が結構います。
しかし、この業務は超々激務&薄給なので、その業務内容をあまり知らない人しか行こうとしませんし、私もお薦めしません。
というのも、私の友達も農学を学部で出て外食産業に就職した友達がいましたが、二年目で一店舗の店長を任され、毎日5:00出勤24:00上がりという超々激務を続け、エリア長からの「人件費削除して利益向上!!」というプレッシャーがきつくて、結局3年余りで辞めてしまいました。
その友達が言っていた話ですが、「働いて気付いたが、バイオ専攻と外食産業には意外にも類似点がたくさんあって、それもあってこの業界に入ってくる人も多い。」とのことでした。
バイオ専攻と外食産業の類似点
白衣 : エプロン
メス : 包丁
教授 : エリア部長
Protocol : レシピ
四年生 : バイト
研究報告 : 日報
実験方針の討論 : 売上目標の討論
朝から晩まで実験 : 朝から晩まで仕事
これには、マジ笑ってしまいました(ゴメン、外食産業に勤めている人)。
ただ自分の友達にも、院卒で外食産業に就職活動している人がいましたが、
『院までせっかく出たのに、そんな超々激務な外食産業に就職は無いだろう。』と思いました。
でもこれも、バイオ卒にとって社会で活躍できる場があまり無いので、仕方が無いことなのかもしれません。
2 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 15:53:11
たしかに、生物系(と化学系)に行く奴って数学できない奴が多かったなー。女の子が多いし。
それでも化学は産業的需要あるけど、生物はそういう特殊オプション無いってことか。
理系なのに数学できないってのがいただけないよな。数学できればまだ生きる道はあるんだけどね。
14 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:30:15
バイオは文系よりマシだろうに
どんな分野でもマニュアルに沿うだけじゃないの?
22 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 19:20:00
21世紀は生物学の時代と言われてるほど生物学が爆発的に発展してることも知らない高卒ですか?w
分子生物学、生化学、細胞生物学、それから遺伝学なんかは明らかにまだまだ発展の余地がある
確かなことは、理論物理学よりはよっぽど発展の余地があるよ
そもそも生物学なんていうのは30年くらい前には学問と呼べるようなものじゃなかったわけ
それが30年前から一気に伸び出した
だからまだまだ伸びしろがある
23 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 19:23:12
パートのおばちゃんやオカンや外食従事者への無邪気な差別感が透けて見える良記事。
3 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 15:57:48>>2
パートのおばちゃんやオカンや外食従事者を無邪気に差別出来るくらいプライドが高いのに、
実際の自分はパートのおばちゃんやオカンや外食従事者と同じor劣っている、
と言う現実を自虐ってるのでは。
4 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:10:46パートのおばちゃんやオカンや外食従事者を無邪気に差別出来るくらいプライドが高いのに、
実際の自分はパートのおばちゃんやオカンや外食従事者と同じor劣っている、
と言う現実を自虐ってるのでは。
>>3
高い教育を受けられず
与えられた職業選択肢の中で最良のものを選んだ結果が
そういう実験補助や外食産業だった人は
元増田の記事をどういう気持ちで読めばいいんだろうと思った。
5 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:15:29高い教育を受けられず
与えられた職業選択肢の中で最良のものを選んだ結果が
そういう実験補助や外食産業だった人は
元増田の記事をどういう気持ちで読めばいいんだろうと思った。
>>4
「ザマァ」の三文字で終わりそうだ。
6 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:18:06「ザマァ」の三文字で終わりそうだ。
>>4
単に人間は不平等ってだけでしょ。
童貞をこじらせてる増田のように社会への恨みをつのらせるのもよし、
最善を目指すにはどうするべきかを考えるのもよし。
7 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:22:11単に人間は不平等ってだけでしょ。
童貞をこじらせてる増田のように社会への恨みをつのらせるのもよし、
最善を目指すにはどうするべきかを考えるのもよし。
>>6
それなら生物系院生に対しても「単に人間は不平等ってだけでしょ」と言えばいい。
なんか変に被害者意識があるみたいだから気になった。
8 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:28:11それなら生物系院生に対しても「単に人間は不平等ってだけでしょ」と言えばいい。
なんか変に被害者意識があるみたいだから気になった。
>>7
能力のある人(脳味噌のスペックが一定以上の人)の能力は正しく生かされるべきで、
脳味噌のスペックが一定以上であっても、環境によっては間違った選択をしてしまうことがあって、
(というか、間違った選択をしない、っていうのは脳の機能としては超高級かあるいは単なるまぐれで、そこまでは達してないスペックでも社会的には十分有用)
それは社会にとって損失だから可能な限り避けるべき、ってことでしょ。
最初から脳味噌のスペックが低い人については、まぁしょうがないよねってことで。どうしようもないし。
9 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:37:15能力のある人(脳味噌のスペックが一定以上の人)の能力は正しく生かされるべきで、
脳味噌のスペックが一定以上であっても、環境によっては間違った選択をしてしまうことがあって、
(というか、間違った選択をしない、っていうのは脳の機能としては超高級かあるいは単なるまぐれで、そこまでは達してないスペックでも社会的には十分有用)
それは社会にとって損失だから可能な限り避けるべき、ってことでしょ。
最初から脳味噌のスペックが低い人については、まぁしょうがないよねってことで。どうしようもないし。
>>8
自分たちを
だと本気で思っちゃってるあたりがイタタなんじゃないの?
能力ある人なら苦境に陥っても勝手に人生切り開いてくれるので放置でOK。嚢中の錐って言うしな。
10 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:50:04自分たちを
能力のある人(脳味噌のスペックが一定以上の人)
だと本気で思っちゃってるあたりがイタタなんじゃないの?
能力ある人なら苦境に陥っても勝手に人生切り開いてくれるので放置でOK。嚢中の錐って言うしな。
>>9
そういう論調もよくあるけど、実際はそんな単純なもんじゃないよ。
才能ってのは環境によって磨かれる面もある。
11 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 17:12:29そういう論調もよくあるけど、実際はそんな単純なもんじゃないよ。
才能ってのは環境によって磨かれる面もある。
>>10
と考えるなら尚更
とは言えなくならないか?
12 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 17:17:37才能ってのは環境によって磨かれる面もある。
と考えるなら尚更
最初から脳味噌のスペックが低い人については、まぁしょうがないよねってことで。どうしようもないし。
とは言えなくならないか?
>>11
そこはある程度の閾値を設けて切り捨てるしかないっしょ。
どんなに環境が悪くてもある程度までは自力でいけるようじゃないと才能は期待できない。
逆に、才能無いのにまぐれでいいところまで進んじゃったようなタイプは最終的にピペド化して落ちぶれても仕方が無いと思う。
ある程度まで自力で来たのに、たった一度選択を間違えただけで落ちぶれた環境に放り込まれるのは避けた方がいいってこと。
13 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 15:53:31そこはある程度の閾値を設けて切り捨てるしかないっしょ。
どんなに環境が悪くてもある程度までは自力でいけるようじゃないと才能は期待できない。
逆に、才能無いのにまぐれでいいところまで進んじゃったようなタイプは最終的にピペド化して落ちぶれても仕方が無いと思う。
ある程度まで自力で来たのに、たった一度選択を間違えただけで落ちぶれた環境に放り込まれるのは避けた方がいいってこと。
しかも理数系の素養はまったく身につかない。
たしかに、生物系(と化学系)に行く奴って数学できない奴が多かったなー。女の子が多いし。
それでも化学は産業的需要あるけど、生物はそういう特殊オプション無いってことか。
理系なのに数学できないってのがいただけないよな。数学できればまだ生きる道はあるんだけどね。
>>13
数学できないからバイオっていうのは、逆に数学に興味ないからそういう方面に進まなかったと解釈したいので批判はしない
けど、おおむね同意
バイオ系の人、そもそも物理とか機械をいじらない人が多いから始末悪いよね
使わないと研究できないのに全部まるなげー
機材説明しても基本がわかってないー
だから機械もいじれる人、というよりはいじるのを拒絶しないだけで相当優秀に見える
単に「理系」としては勉強不足なだけだと思う
・・・バイオのイメージ先行という弊害はあるかもしれない
というか受験科目の失敗か?
地学・化学・生物・物理がまるで等位であるかのような高校教科分けがまずいのか?
15 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:33:09数学できないからバイオっていうのは、逆に数学に興味ないからそういう方面に進まなかったと解釈したいので批判はしない
けど、おおむね同意
バイオ系の人、そもそも物理とか機械をいじらない人が多いから始末悪いよね
使わないと研究できないのに全部まるなげー
機材説明しても基本がわかってないー
だから機械もいじれる人、というよりはいじるのを拒絶しないだけで相当優秀に見える
単に「理系」としては勉強不足なだけだと思う
・・・バイオのイメージ先行という弊害はあるかもしれない
というか受験科目の失敗か?
地学・化学・生物・物理がまるで等位であるかのような高校教科分けがまずいのか?
>>14
バイオの人間だけで何かをするってことはないんですよね。
どうしても工学の力が必要になる。
少なくとも私が知っている範囲ではそうです。
まあ、日本のバイオ研究者はみんなそんな感じではないでしょうかね。
調べることしかできない。小さいことしかできない。
16 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:38:13バイオ系の人、そもそも物理とか機械をいじらない人が多いから始末悪いよね
使わないと研究できないのに全部まるなげー
機材説明しても基本がわかってないー
バイオの人間だけで何かをするってことはないんですよね。
どうしても工学の力が必要になる。
少なくとも私が知っている範囲ではそうです。
まあ、日本のバイオ研究者はみんなそんな感じではないでしょうかね。
調べることしかできない。小さいことしかできない。
>>14
理科はまだしも、数学の地位が低過ぎるのがダメなんだと思う。
数学は理系の必修科目として、大学・学部によらず数?C(今そういう分類なのか知らんが)まで受験で必須にすればいいと思う。
17 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:24:11地学・化学・生物・物理がまるで等位であるかのような高校教科分けがまずいのか?
理科はまだしも、数学の地位が低過ぎるのがダメなんだと思う。
数学は理系の必修科目として、大学・学部によらず数?C(今そういう分類なのか知らんが)まで受験で必須にすればいいと思う。
減らしてもいいんですよ、生物分野をね
小学校はよくわかりませんけど、中学校でいらないようなところといえば、
まあ、生物の分類とかですかね。何がセキツイ動物で何が無セキツイ動物とか、魚類とか両生類とはどうでもいい。
しかもあの分類っていい加減ならしいですよ。
バイオ叩きもぼちぼち復活させようかと思います。
18 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:29:48小学校はよくわかりませんけど、中学校でいらないようなところといえば、
まあ、生物の分類とかですかね。何がセキツイ動物で何が無セキツイ動物とか、魚類とか両生類とはどうでもいい。
しかもあの分類っていい加減ならしいですよ。
バイオ叩きもぼちぼち復活させようかと思います。
たしか、シンガポールって学力がめちゃくちゃ高いんですよね。
国際比較で数学、理科ともに1,2位だったような。そのおかげで豊かになったといえるのではないでしょうか。
そして、そんなシンガポールが次に力を入れようとしているのがバイオだと。
で、日本人研究者を呼び寄せている。
世界でトップといっていい教育水準を誇るシンガポールがバイオに手をつけたらどうなるのか、非常に見ものだと思います。
もしかしたらバイオの時代が来るのかもしてませんね。
19 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:30:52国際比較で数学、理科ともに1,2位だったような。そのおかげで豊かになったといえるのではないでしょうか。
そして、そんなシンガポールが次に力を入れようとしているのがバイオだと。
で、日本人研究者を呼び寄せている。
世界でトップといっていい教育水準を誇るシンガポールがバイオに手をつけたらどうなるのか、非常に見ものだと思います。
もしかしたらバイオの時代が来るのかもしてませんね。
そもそも、生物学って基礎研究じゃないでしょう。
基礎っていうのは物理学とか化学なんですから。生物というのも物理とか化学で理解されるものなのでしょう。
なのに、バイオの連中は物理も化学も知らない。
とにかく、バイオ難民であふれかえる国がこれ以上できないことを祈ります。
20 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 16:37:11基礎っていうのは物理学とか化学なんですから。生物というのも物理とか化学で理解されるものなのでしょう。
なのに、バイオの連中は物理も化学も知らない。
とにかく、バイオ難民であふれかえる国がこれ以上できないことを祈ります。
>>19
いや、生物学も基礎研究だろ。
実際バイオ研究は重要だと思うけど、政治家がまずアホ。産業育成って考え方がないようだし、経済にも興味がないっぽい。
で、企業はどうかというと、企業もやっぱり近視眼的で21世紀の産業を育成しようという気概がない。
人件費高い国で未だに工場の組み立てラインを大量に抱えていて、人件費削るために派遣労働者に置き換えるとか、その程度だもん。
21 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 19:13:31そもそも、生物学って基礎研究じゃないでしょう。
基礎っていうのは物理学とか化学なんですから。生物というのも物理とか化学で理解されるものなのでしょう。
いや、生物学も基礎研究だろ。
実際バイオ研究は重要だと思うけど、政治家がまずアホ。産業育成って考え方がないようだし、経済にも興味がないっぽい。
で、企業はどうかというと、企業もやっぱり近視眼的で21世紀の産業を育成しようという気概がない。
人件費高い国で未だに工場の組み立てラインを大量に抱えていて、人件費削るために派遣労働者に置き換えるとか、その程度だもん。
ただ自分の友達にも、院卒で外食産業に就職活動している人がいましたが、
『院までせっかく出たのに、そんな超々激務な外食産業に就職は無いだろう。』と思いました。
でもこれも、バイオ卒にとって社会で活躍できる場があまり無いので、仕方が無いことなのかもしれません。
バイオは文系よりマシだろうに
ピペット土方の主な業務は次の3つに分類される。その1つが「ねるねるねるねの合成」である。
ねるねるねるねの合成。予め用意された各種「1ばんのこな」「2ばんのこな」「DHMO(軽量カップまでついている)」などを混ぜ合わせるだけでよい。
各種「こな」の内容は受精卵であったり、DNAやRNAの断片であったり、アミノ酸であったり、酵素であったり、サンポールであったり、ムトウh(検閲により削除)であったりするが、基本的には混ぜるだけなので問題はない。危険な薬品は使わないし。
きっと、この記事を読んでいるあなたにもできるだろう。
実際、ピペット土方を雇う代わりにパートのおばちゃんを雇う企業も存在する。
無駄に科学者を自称し、プライドだけ高いピペドより安く使え、指示も通りやすいからである。
どんな分野でもマニュアルに沿うだけじゃないの?
私は大学時代、生物学を学ぶ学部で4年間勉学と研究に励みましたが、
完全にムダな4年間だったと確信しています。
●なぜバイオに来ちゃったか?
→大学受験期に、21世紀はバイオの時代だと国が煽って
おり、これらに影響された。また医歯薬崩れも多い。
●バイオ系学科の特徴
→基本的に実験はねるねるねるね。ただ混ぜるだけの単純作業。
よって就職市場での技術価値は皆無。しかし時間の束縛は多い。
コストパフォーマンスは理系で最悪。しかも理数系の素養はまったく身につかない。
●バイオ専攻者の主な就職先
→旧帝大でも食品、製薬の研究開発職は厳しく、そのほとんどがSE
MR、製造などの職に就かざるをえず、専門性を生かす職には就けない。
かといって文系就職も難しい。
さ あ !逃 げ 場 の な い 地 獄 へ よ う こ そ !
21世紀は生物学の時代と言われてるほど生物学が爆発的に発展してることも知らない高卒ですか?w
分子生物学、生化学、細胞生物学、それから遺伝学なんかは明らかにまだまだ発展の余地がある
確かなことは、理論物理学よりはよっぽど発展の余地があるよ
そもそも生物学なんていうのは30年くらい前には学問と呼べるようなものじゃなかったわけ
それが30年前から一気に伸び出した
だからまだまだ伸びしろがある
>>22
確かに、バイオがダメだからって理物行っちゃうのはアレだよなあ…。
分野による(物性理論の一部と統計物理学の一部あたり)けどさ…。
でも「発展性がある」のと産業になるかどうかは全く別モノでしょ。
アカポスなんて元々数が少ない上に先細りだから、それを基準に話をするのは現実的じゃない。
いくら学問が発展したところで、企業にポストが増えないことにはやっぱり「来ない方がいい」という結論は変わらないと思う。
24 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 19:23:36確かに、バイオがダメだからって理物行っちゃうのはアレだよなあ…。
分野による(物性理論の一部と統計物理学の一部あたり)けどさ…。
でも「発展性がある」のと産業になるかどうかは全く別モノでしょ。
アカポスなんて元々数が少ない上に先細りだから、それを基準に話をするのは現実的じゃない。
いくら学問が発展したところで、企業にポストが増えないことにはやっぱり「来ない方がいい」という結論は変わらないと思う。
>>22
生物学という学問は発展の余地があるが、「日本の生物学」は終わりきっている。
どうしても生物学の道に進みたいのなら大学進学の段階でアメリカに留学すべき。
25 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 19:25:38生物学という学問は発展の余地があるが、「日本の生物学」は終わりきっている。
どうしても生物学の道に進みたいのなら大学進学の段階でアメリカに留学すべき。
>>22
理論物理なんて今も昔もお先真っ暗のとこと比べてどうするんだ
君もしかして生物系?
就職終わってるのに自己暗示で精神を安定させてるのかな?
26 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2009/08/20 19:34:19理論物理なんて今も昔もお先真っ暗のとこと比べてどうするんだ
君もしかして生物系?
就職終わってるのに自己暗示で精神を安定させてるのかな?
>>25
横だけど。
国立大学の教授になれるレベルの物理屋さんはマジ格好良いと思います。
理論でも実験でも。
研究者になれないレベルなのに物理に進んじゃう人はアホにしか見えないけど。
横だけど。
国立大学の教授になれるレベルの物理屋さんはマジ格好良いと思います。
理論でも実験でも。
研究者になれないレベルなのに物理に進んじゃう人はアホにしか見えないけど。
注目記事の一覧
コメント一覧
1001 名前:はてなようせい 投稿日:2009年08月24日 23:45 ID:hZL.M9Hi0
高校で遺伝子工学やったけど、条例だのガイドラインだのの規制地獄で、結局意味のある実験はほとんどできなかったな。結果が分かりきってる追試だけ
そんなだから大学は法律系行って普通に就職した
別に俺がバイオやらなかったことが社会や日本の損失だとは露ほども思わないけど、日本が生工後進国になるのは道理だなとは思うよ
>>24の言う通り、「日本の」は終了しきってる
テクノフォビアな老害や科学音痴な有権者様のおかげでね
海外じゃ生物工学は一大ビジネスなのになあ
アメリカみたいに野放図でも困るけど、もう少し自由にやらせてもいいだろうに
そんなだから大学は法律系行って普通に就職した
別に俺がバイオやらなかったことが社会や日本の損失だとは露ほども思わないけど、日本が生工後進国になるのは道理だなとは思うよ
>>24の言う通り、「日本の」は終了しきってる
テクノフォビアな老害や科学音痴な有権者様のおかげでね
海外じゃ生物工学は一大ビジネスなのになあ
アメリカみたいに野放図でも困るけど、もう少し自由にやらせてもいいだろうに
1002 名前:はてなようせい 投稿日:2009年08月25日 05:57 ID:1zzk2Npw0
地底大学院でバイオの研究してる俺涙目www
>>2以降の議論がどうしてこうなった・・・って感じだなw
>>2以降の議論がどうしてこうなった・・・って感じだなw
1003 名前:はてなようせい 投稿日:2009年08月25日 10:27 ID:VsAYhTCi0
一方農業経済の俺には死角が…死角がナ…