日経パソコン オンライン

ホーム > 周辺機器&カメラ > マウス/キーボード > 一覧

即効・極楽マウスの裏技(2)多機能マウスでラクしよう

親指&中指クリックの極楽道

2007年3月22日 page:1/3次へ

「あとで読む」機能の使い方
 

 いよいよ真打ちの「多機能マウス」をご紹介しよう。ホイールボタンのさらに上を行く極楽マウス道がここにある。

 多機能マウスは3000〜5000円でいろいろな製品が販売されている。特徴はまずボタンの多さだ。左、右、ホイール以外に「拡張ボタン」がいくつか付いている。8ボタンとかいう製品もあるが、オーソドックスなのは親指で押す「サイドボタン」が左側面に2つ追加された製品。主流は光学式で、多くの製品はUSBとPS/2の両対応だ。今回はマイクロソフトの「IntelliMouse Explorer」を例に解説しよう。

【多機能マウスはボタンがいっぱい】
拡大表示
「Microsoft IntelliMouse Explorer」が搭載するボタン
マウス革命児の多機能マウスはココがスゴイ!1.拡張ボタンに好きな機能を割り当てられるのがスゴイ!2.ショートカットキーも割り当てられるのがスゴイ!3.アプリケーション別に割り当てを変えられるのがスゴイ!

 この製品は、単に接続するだけで2つのサイドボタン(大と小)に「戻る」と「進む」の機能が割り当てられる。例えば、ネットサーフィン中に「サイドボタン(大)」をクリックすると前のページに戻るわけだ。これらだけでも結構極楽である。

 だが、それで満足してしまうとさらなる極楽の境地は望めない。実は、多機能マウスには専用のドライバーソフトが付属しており(メーカーのWebサイトからダウンロードする場合もある)、それを使わないと性能を100%発揮できない。「設定なくして多機能なし」である。

設定なくして多機能なし

 専用ドライバーをインストールすると、「マウスのプロパティ」の内容が一変する。一般に多機能マウスは、ここでボタンの機能を変更できるのが特徴だ。例えばサイドボタン(大)に「閉じる」の機能を割り当てておけば、親指のクリックひとつでウインドウを閉じられる。割り当てる機能は「最大化」「コピー」「元に戻す」など30種類の中から選べる。

【(1)拡張ボタンに好きな機能を割り当てられる】
拡大表示
IntelliMouse Explorerには拡張ボタンの機能をフル活用するためのソフトが付属する。CD-ROMからインストールすると、「マウスのプロパティ」画面が上左図のように変化して、さまざまな設定が行える。「ボタン」タブでは各ボタンに割り当てる機能を30種類(上右)の中から選べる。ホイールボタンは前後に回転して垂直スクロールができるほか、クリック可能なボタンとしても機能する。最新のIntelliMouse Explorerでは左右に倒して横スクロールも可能

 拡張ボタンのみならず、左右ボタンやホイールボタンの機能変更も可能だ。

サイドボタン(大)に「閉じる」を割り当てておけば、ボタンひとつでウインドウを閉じられる

 例えばIntelliMouseの場合、ホイールは標準設定だとオートスクロールではなく「次のウインドウ」(ウインドウ切り替え)になっているが、自由に変えられるから問題ない。ただし、左右のボタンはいじらない方がいい。使い慣れているボタンの機能を下手に変えるのは混乱の元だ。

 この製品では、ショートカットキーの割り当てもできる。例えばExcelユーザーなら、[Ctrl]+[1]を割り当てておけばボタン一発で書式設定ダイアログを呼び出せる。ただし、[Tab]や[Back Space]など登録できないキーもあるので注意しよう。また、ショートカットキーの割り当て機能は製品のドライバーソフトによってかなり違いがある。

【(2)ショートカットキーも割り当てられる】
拡大表示
割り当てる機能として「キーボード操作」を選ぶとショートカットキーの割り当ても可能だ(左)。実際にキーを押して登録する(右)
●割り当てられるモディファイアーキー:[Shift][Ctrl][Alt]、●割り当てられるキー:数字、英字、ファンクションキー[Home][End][Page Up][Page Down][Caps Lock]など、●利用できないキー:[Esc][Tab][Delete][Back Space][Space][Windows]
[Tab]や[Back Space]など割り当てられないキーもあるので注意

ここから先は、PC Online会員の方だけがご覧いただけます。

 PC Onlineは会員向けサイトです。

 記事を公開してから24時間は全記事をご覧いただけますが、公開から24時間を超えた記事(お知らせなどを除く)の2ページ目以降は会員の方しかご覧いただけません。

 非会員の方はこの機会にPC Onlineの会員にご登録いただくよう、お願いいたします。登録は無料です。

 記事をご覧いただくために必要な登録やログインの方法はこちらをご覧ください。

 会員登録は、こちらへお進みください。


 
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
 
印刷ページ
関連記事

最新ランキング

PCオンラインメール配信登録

最新刊のご案内

最新の誌面から

  • 日経パソコン 2009年8月24日号

    日経パソコン 2009年8月24日号

    パソコンを仕事と生活に活かす総合情報誌
    ・パソコンとネットの著作権
    ・パソコンイメージ調査
    ・個性で選ぶ最新ブラウザー ほか

  • 日経PCビギナーズ 2009年9月号

    日経PCビギナーズ 2009年9月号

    パソコン初心者応援マガジン
    ・ウィンドウズを200%使い切る
    ・外付けHDDでパソコン高速化!
    ・パソコンにお任せ驚きの「保存」ワザ  ほか

  • 日経WinPC 2009年9月号

    日経WinPC 2009年9月号

    パワーユーザーのためのPC総合情報誌
    ・自作ノウハウ徹底解説・完全自作
    ・ベンチマークテスト徹底ガイド
    ・最新CPU内部解析  ほか

  • 日経PC21 2009年10月号

    日経PC21 2009年10月号

    ビジネスマンのパソコン誌
    ・必ず速くなる!HDD大掃除
    ・ウィンドウズ7先取り誌上体験
    ・ワードのムダ機能 完全解除!  ほか

パソコン関連書籍 最新刊のご案内
日経パソコンスキルアップ倶楽部
富士山マガジンサービス