ペットボトルロケットの発射台作り

ロケット作りは もう古い            どうせなら 発射台を作ってみよう ! 

「作り方」は、こうだ!  「材料」は、ここで買え!  「技」を、みがけ!

結  論


 

 「作り方」は、こうだ!

 

ここに、注意!

発射台は、おもちゃ屋さんに行けば、売っています。

作るのがめんどうな人は、4000円出して買った方が はやいです。

しかし、手作りのほうが、はるかに安上がり。

じつは今回の発射台、北海道民以外は、部品の入手が、難しいかも!

 

北海道には、「ジンギスカン」という料理があります。

羊の肉をタレにつけ込んで、独特の形状のナベで焼いて食べるものです。

毎年、キャンプの時期が近づくと、ジンギスカン用の「簡易ナベ」が、売られます。

そして、この「簡易ナベ」が、発射台には うってつけの部品となるのです。

1枚120円程度と、値段も格安です。

まずは、ジンギスカンの「簡易ナベ」を、ゲットしよう!

 

 

こうやって、作ろう!

 

それでは、「wing流」の発射台の作り方を、順番に説明しましょう。

 

1.自転車用タイヤチューブのバルブ部分を、散水ホースのジョイントに、きつくはめ込む。(部品1)

 

2.それに、U字部品、L字アングルを、組み合わせる。(部品1)

      部品1

 

 

2.ナベに穴を開け、L字アングル2つを、ボルトとナットで固定する。(部品2)

         部品2(下)

 

3.こうして作った部品1と部品2を、蝶ネジとナットで固定して、完成!。

       完成!

もどる


 

「材料」は、ここで買え!

 

スーパーで買うもの

  ジンギスカンの簡易ナベ(日用品コーナー。北海道では、キャンプの時期に売っている。鉄板製で、1枚120円程度)

 

そ  の  他

散水ホースのジョイント、1個(DIYショップ。園芸コーナー。ロケットのバルブと口径が合うもの。)

自転車用チューブのバルブ、1個(自転車販売店。廃品のチューブから切り取って使用。)    

    U字部品、1個(DIYショップ。金属部品コーナー。散水ジョイントの直径と合うもの。)            

ナット、2個(DIYショップ。金属部品コーナー。U字部品と経が合うもの)                

L字アングル、4個(DIYショップ。金属部品コーナー。散水ジョイントの直径と合うもの。)     

蝶ねじ、2組(DIYショップ。金属部品コーナー。径が6ミリ程度のもの)                

ボルト・ナット、2組(DIYショップ。金属部品コーナー。径が6ミリ程度のもの。)           

もどる


 

  「技」をみがけ!

 

上達の、極意!

発射台を簡単に作るコツは、何か。 それは、                

「加工しなくて済むような、出来合いの部品を探すこと」です。  

私は、DIYショップの金属部品コーナーを、スミからスミまで調べました。       

そうやって、U字部品や、L字アングルを発見しました。                 

ですから、部品を加工したのは、ジンギスカンの簡易ナベに穴を開けた時だけです。

実験や工作に使えそうな物がないかどうか、日頃から気をつけて見てみましょう。 

そうすれば、きっと、「使える」部品が見つかりますよ。                 

もどる


 

結 論

  「 ジンギスカンのナベを使って お安く 発射台を作ろう! 」

親子で作れば、お父さん、お母さんの株が、グンとアップ!。

                                 Let's challenge !!

Copyright(C) 1998-1999 Hiro Sato


H O M E       も  ど  る      ほ か の 実 験