端野 萬造
QRコード提供BARnoise/もういい加減な歳なのに小理屈を振りかざして悦にいる困ったヂヂィ

コミュニティ > ふつうの掲示板(全ての閲覧者に公開されるBBS) 

2009824(月) 05:112分前)

まんぞうのへりくつ

書込数:1616/参照数:157987user×12
 「小ネタ」用掲示板です。

 ブログ記事をアゲないかわりに、ココで一言居士的なハツゲンをしていこうかなぁ、と。カキコされるも結構、放置されるも結構。いつまで続くかワカリませんけれど。

 思いがけず大変長くなってしまったので、自分のために(笑)目次を作りました。「目次・まんぞうのへりくつ」を参照ください。

矢印
コメントフォーム

2009/8/15(土)
No.1601 (ノД`)
読んだ。あの調子でしたね。それは変わりなし。でも、あの終わり方しかないんじゃないかなー。哀しいけど。

No.1602 (・∀・)
>>1599 山茶花 四十郎さま

 結局昨日はオランジュさまでシャンパンとスパークリングを計3杯、お外でいただきました。気分はひとりシャンゼリゼ(笑) だからこそ、ガレットのオーダーが生きるんであってね。「スーツ姿で。まさにスノッブ(苦笑)」

 スノッブを洒落でやれるかやれないか、というのは実は重要な部分じゃないかって思ってます。ソムリエ奥村さまと強風の中で交わした会話は、先日の十勝ヒルズで行われた300人招待の野外結婚式のこと、日本原産のオリジナルワインは甲州と池田のアムレンシス、清見ぐらいなんですよとか、女性の足だけで踏んだ葡萄で仕込んだスパークリングですとか、スカートの中は下着をつけないので、葡萄はより赤くなるのだとか(笑)

 引越しの準備は終了しました。引越し自体はまんへりは33枚もございますんで単純な作業だけでも面倒ですね。

 これからどーでもよいことでも記事にしなければならないわけですな。そのうち伝言板をもう一つ開設いたしますんで、「つぶやき」を入れておくことになるでしょう。是非ご利用ください。「まさに端萬記ファン向けか(微苦笑)」

 ワタシが厳父としたらまさに関西移民さまは慈母といえましょう。放っておけば、ずうっと彼女は気付かずにいくことになるでしょうし。それはむしろ危険なことなんであってね。「でもワタシに対して怨み骨髄なんだろうなぁ。無理はないよねぇ」
(続く)

No.1603 (・∀・)
(続き)
 これねぇ。いつもジレンマに陥るんですけれど、言ってワカる人には実は言う必要はないんですよね。言ってもワカんない人には何度言っても聞いてないというか理解していただけない。

 町内会の廃品回収作業やなんかで「アルミとスチールをごっちゃにしちゃだめだ」と怒る方がいるわけです。ワタシが言うのは「ここに来ている人は皆ちゃんとしているよ。問題なのは手伝いに来ていない人(笑)」って。

 あれ炎上でもなんでもないのに否定的なコメントってだけで混乱(逆上?)して、「消火するにはひたすら謝ること」っていう情報を表面的になぞっただけですもの。「それは意味ないの」

 関西移民さまご指摘のように「純粋・へこたれないと我儘・無神経は似て非なるもの」なんであってね。賛同者を置き去りにした、という意味においては自分勝手・独りよがりの謗りは免れなくなるというのに。「それが見えないのね」

>>1600 がぁさま
 あはは、ボヌールマスヤさまの土日限定BIGバーガーhttp://www.mytokachi.jp/kabamaru_7/entry/341がとんかつになったんだ。十勝の食材にこだわったのかしら。

 そう。最後のコメントで「蔑視はない」と主張されてましたが「『あの表現』自体が蔑視である」ということは認めないんでしょうな。「あれが全ての始まりであり、象徴であるのに」

2009/8/18(火)
No.1604 (・∀・)
>>1551

萬造様こんにちは。

重箱の隅をつっつよ腕申し訳ありませんが、快速狩勝は滝川行きです。私実家が滝川なので、母がよくこの汽車もとい列車(ついつい汽車と打ち込んでしまったたりがどさんこなのよね〜)で札内までくるんです。

旭川に行く場合は、富良野で乗り換えないといけませぬ。

今年の夏休み。親は麦刈りと大根堀で忙しいので、小4と小2の子供二人札内駅から滝川駅まで快速狩勝8:51発に乗せて1週間遊びに行かせてきました。これも1両編成、乗り継ぎなしの列車だから出来ることですな。

萬造様は今年の夏いかがお過ごしになられましたか?

8/18(火)22:00---
この書き込みは削除されました

No.1606 (・∀・)
 画像は帯広駅発快速狩勝のホーム案内表示。ちなみに旭川到着は21:41。富良野(20:34着)で滝川行(21:34着)と別れるのですよ。確かに9:20発の狩勝は乗換えしないと旭川に行けません。

>>1604 もぐらままさま
 というわけで、>>1551の記述は誤っていない、ということがご理解いただけますでしょうか。ちなみにこの記事http://www.mytokachi.jp/kabamaru_7/entry/464ご覧になっていただけるとなお嬉しいな♪と。

 そうかぁ。まさにかわいい子には旅をさせろでございますな。小4と小2のご兄弟(姉妹?)とすれば大冒険なんじゃないでしょうか。首都圏の私立小に通う子たちにすれば電車登校なんか当たり前なんでしょうけれど。

 この間、池田町で農業を営んでいる伯父のところに遊びに行ってきたのですけれど、小麦を刈り取った畑に水たまりができていました。いかにここ数ヶ月の降雨量が多かったかと。水はけの悪い土地ですと根腐れ起こしてしまってますよね、地中の作物は。今年の収穫は厳しいところもあるようですね。

 夏はね、>>1579を一番のイベントとしてまんへりにカキコしてきた通りかしらね。そのうち記事にしたいものも少なくないかな。探せば十勝にはオモシロいものが転がっています。

 リンク間違ったので>>1605削除しました。

No.1607 (・∀・)
 「ブログや掲示板などの公開Webでまともな議論が成立しにくい理由」http://www.mytokachi.jp/homepage/entry/1971において、クマウザーさまは「『議論は、公開された場所で行うべきもの』とする意見を未だに見かけるのだけれど、この手の問題はある程度語りつくされていて、むしろ『ブログのコメント欄や掲示板など、公開された場所ほどまともな議論は成立しにくい』というのが実情です。」と結論付けられています。

 成立しにくいから、公開での議論そのものは「不毛」なのでしょうかね。ワタシは公開そのものに意義がある、と考える立場ですしそれを成り立たせる努力をしない限り本質的な相互理解などありえないと考えます。「顔が見えるとか見えないとかは関係ないの」

 クマウザーさまもワタシ同様、引用がお好きなので真似させてもらいましょうか。佐々木俊尚さま・ジャーナリストの視点・「ウィキスキャナーが生み出すもの」http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2007/09/24/entry_post_15/外部リンクより

 シンポジウムに登壇したウィキペディア創設者、ジミー・ウェールズは、会場の参加者から「ウィキペディアでの意見の対立はどう解消すればよいのか?」と聞かれ、こう答えた。「とにかく議論。議論を積み上げていくことです」

 議論が本当に、問題を解決していけるのだろうか?

 それともこの問題は、解決不可能なのだろうか?
(続く)

No.1608 (・∀・)
(続き)
 ジミー・ウェールズの「とにかく議論」というコメントは、一見牧歌的な理想論にも見える。しかしこの「議論」が、たとえば社内の会議室などで行われている議論と異なるのは、ウィキペディア上ではやりとりの経緯がすべて可視化されていることだ。誰かが自分では客観的であると考えたことを書き込み、それに対して別の人物から「それは客観的ではないのではないか」と異論が出て、さらにそれに対する反論が行われる。そうしたやりとりのすべては可視化されていて、誰でも読める状態でウェブ上に置かれている。

 ウィキペディアは、議論の経緯が可視化された編集システムを作り上げている。この結果、解決不可能だと思われている「編集合戦」は、「そこで意見が衝突しているのだ」ということを人々に知らせる立て看板のような役割を果たす結果となっているのだ。省庁や大企業、マスメディアの内部の人間が書き込んでいるというけしからん話も、その事実がウィキスキャナーによって開示されてパブリックになった時点で、受け入れ可能な事実となる。可視化されることが大切なのだ。

 以上引用終わり。

 原理原則ってどこでも同じだと思えるのですよね。議論というものと誹謗中傷の区別もつかないような判断力では権力者にいいようにされてしまう、というのがワタシの主張です。そして権力者はどこにでも登場する。それがワタシたち民衆の「敵」なのですよ。「こんなことカキコするまでもないことって思ってましたから」

2009/8/19(水)
No.1609 (・∀・)
>>1606

あ、そうだったんですか。画像をよく見ていませんでした。

作柄よくないですね。旦那いわく年越せるかな。だそうです。うちは規模が小さいほうなので、農協からの借金は少ないですが、酪農や大規模農家の方々は資材費高騰のあおりで結構厳しいのではないでしょうか・・・

ま、我が家が無事年を越せたかどうかは、年明け後私のアカウントが存在しているかどうかでわかるでしょう・ふふふ〜

No.1610 (・∀・)
画像はこれから羽田に飛びますの図。オヤジの背中をこえる会御一行さまやオランジュの渡辺シェフもご一緒。

先ほどは麻生首相とすれ違いました。ヘリコプターで来る予定だったのが悪天候で変更になったらしい。

>もぐらままさま
大丈夫ですよ、十勝の農家は一回くらいの凶作ではへこたれませんてば。

では、行ってきます。

No.1611 (・∀・)
これの前に神田にちょこっと行ってきますわ。恐らく、どこよりもどなたよりも早いレポートをさせていただくことになりますでしょう。

No.1612 (・∀・)
十勝おやじの背中を超える会、キックオフパーティー開始まで、あと35分。

2009/8/20(木)
No.1613 (・∀・)
画像は銀座から新橋まで帰る途中でみつけた花畑牧場さま。

たった今帰りついたのですけれど、嬉しかったのは新橋駅付近のたちんぼのおねえさまに声を掛けていただいたこと。午前3時くらいのことです。「ごめんなさいね。まっすぐ帰るのよ」

なのに幸楽園さまでつけめん食べました。酸味が強いスープでしたね。

ねゆ。

2009/8/22(土)
No.1614 (・∀・)
 画像は東京六本木の某所で食事のあと、付近の路上で見かけた電柱看板。これはいわゆる萌え系のメイドではなくて、本物のメイドさんを派遣するところなんでしょうね。付近は大使館がぞろぞろありますんで。他にも東洋英和女学院幼稚園と小学部ですとか、まぁまさにセレブな環境でございましたよ。

 そんな地域の立派なお庭のあるまさに会員制倶楽部でランチをいただいたのですけれど、これが目の玉ひん剥くくらい「お安い」の(笑)「福利厚生施設なんですよね」

 そのうち記事にしたいんですけれど、ネタが溜まりに溜まっておりながら時間が全然足りない。「いや、画像さえアゲる時間もないの(嘆)」

 さて、最後の「まんぞうのへりくつ」ですが、やはり管理人さまに不満を述べて終わることといたしましょうか。「お約束みたいなものですもの」

 今回の掲示板とマイ日記機能の廃止には全く納得いってないわけです。それなりにユーザーの支持を得ていたものをバッサリ切り落としてしまう姿勢にいつもながらの違和感を拭いきれないわけですよ。

 それこそ、ひよこみたいに従順か見当ハズレも甚だしい認識のユーザーが大部分ですから、それほど不満の声も見られないのは毎度のことでしょうけれど。

 やはり解せないのは相変わらずの非公開の姿勢です。>>1607で引用しておりますけれど「開示されてパブリックになった時点で、受け入れ可能な事実となる。可視化されることが大切なのだ」なんであってね。
(続く)

No.1615 (・∀・)
(続き)
 ちなみにマイとかち管理人さまではなく、クマウザーさまとして、「顔の見えない相手との意思の疎通って難しい」http://www.mytokachi.jp/homepage/entry/1972のコメント欄で「ちなみに掲示板の閉鎖は本当に『諸般の事情』なので、これ(いわゆる裏サイト化と称するもの)が直接の原因ではないことは付け加えておきます。(笑)」とカキコされております。

 「諸般の事情なんていう表現で納得なんかできるもんか!」

 訊いたってどうせ、「永続的に続くサイトはありませんから」とかはぐらかしてソッケなく応えておしまいなのよ。別のところではどうもそれなりの理由も述べておられるようなんですが。

 存続できなくて不利益を蒙るのはユーザー。であれば、ユーザーに対して相談したっていいじゃないの。「金が足りないんだったら、払うよ!」

 「相談したってはじまらない」と固く思い込んでいる節があると思うのよね、管理人さまは。そこが一番残念なのよ。基本的には「ユーザー不信」の姿勢。「だから、マイとかちの民主化は進まないの」

 地域のサイトである、マイとかちの民主化すら成し遂げられなければ、日本全体の民主化だって無理なのよ。それに気付かないか見ないようにされている方が多いのよね。

2009/8/24(月)
No.1616 (・∀・)
 あら、まだ使えたのねの記念カキコ。今朝見た夢は変でした。パソコンのキーボードを洗面器変わりにしているのよ。キーボードにお湯を張って、それで顔を洗うのよ、ワタシ。

 「こんなことしてたら、キーボードすぐにだめになるよねぇ。今までよくもってるなぁ」とか考えてるの。目が覚めた時には、「夢で良かったな」と。「あたりまえだっちゅーの」

 さて、カキコできるのかしら?


« 前のページ
次のページ »

まんぞうのへりくつ


アイコンコメント(800字以内) 



ニックネーム 書き込みに関する説明


  • ユーザー登録者の方は画像のアップロードも出来ます。(使い方
  • タグは使えませんが、「http://」から始まるURLを記入すると自動でリンクされます。
  • >>1」の様に入力すると、その番号の書き込みに対する引用符(レスアンカー)を付けることが出来ます。


information

 最近はブックマークに力を入れております。推薦文100文字でどれだけの内容を詰め込めるのか、が非常にスリリングで小気味いい。どれも結構自信作です。「端萬記」ファンならずとも要チェックでございますよ。記事よりも楽しめるかも(笑)(←ところが推薦文欄が廃止になってしまいました。なんでだろ?)

 なんだか随分長いことマイとかちで活動し続けているようなココロ持ちではございますが、やっと3年経過したに過ぎません。なのにすっかりロートル老頭児)の風格を漂わせて、地味な活動が板についてしまった次第。ところが固定ファンの皆さまの「端萬記をあきらめてはいない」というお声なのでしょうか、意外なほどのアクセス数を頂戴しておりますよ。