「坊主丸儲け」は本当か 不況時代における住職の理想と現実
2009年08月23日13時00分 / 提供:MONEYzine
お盆が繁忙期にあたり、世間が不況に陥るなか安定した収入を確保する職業、それがお坊さんだ。ただし現実は「坊主丸儲け」のイメージとは少し異なるようだ。
消費不況でモノの値段が下がり、さまざまな業種で疲弊をともなう価格競争が繰り広げられているが、そうした世間とは別世界にいるのが、お坊さんたちだ。
「坊主丸儲け」という言葉はよく聞くが、これは寺の住職が元手なしで、利益を得ることができるということを指している。花屋や八百屋と異なり、僧侶は元手なしで(お経を唱えるだけで)布施がもらえるとして、実入りのいい仕事をうらやんだり非難するときに使われる言葉だ。
また有名なのがお寺が税金面で優遇されているという事実だ。社会に貢献する事業を行っていることから課税を免除され、お寺は法人税や所得税、固定資産税はもちろん消費税すら課されないのだ。
さらに葬式の際に支払われるお布施は平均44万円(東京都生活文化局調査)と、国内の最低賃金が時給703円にとどまる中、短時間労働としては破格の待遇だ。お布施の金額は地域や宗派などから算出されるので、不況の影響を受けることなく安定した収入を確保している。しかもお布施は葬式だけでなく、その後に行われる四十九日忌や一周忌、法事でも納められる。
また、置いておくだけで勝手にお金が増えていく「お賽銭箱」の存在も寺の懐を温めている。ただ不況によってお賽銭泥棒も発生しており、全国各地で窃盗容疑による逮捕も相次いでいる。お寺では防犯ブザーや監視カメラなどを取り付けて防犯を図っているところも増えているようだが・・・。
安定しているのは収入だけではない。雇用環境も良好で、実家がお寺の場合は、一般のサラリーマンのように転勤やリストラの恐怖にさらされることもなく、定年さえもない終身雇用が基本だ。
こうして見てみるとお坊さんはなんとも恵まれた職業に感じるが、良いことばかりでないのが現実というもの。というのも、不幸は突然起こるものなので、葬祭の時は常に急に呼び出されることになる。火葬場が休みになる「友引」以外には安定した休日は確保できない上に、年末年始やお盆、彼岸など世間が休んでいる時期は常に忙しい。
また品行方正が求められる職業柄、飲み屋やパチンコ屋にも入りづらい。給料だって安定はしているものの、全国に約14,000のお寺がある曹洞宗の場合、平均年収は565万円と、世間のイメージほどは高給ではない。中には商売におけるリピーターである「檀家」が少なく、経済的に貧窮しているお寺もあり、必ずしも経済的に裕福であるとは限らないのだ。住職の世界にも「理想」と「現実」が存在するということなのだろうか。
【関連記事】
・「おくりびと」の平均年収はいくら? 葬儀会社の収益構造と給料の実態
・トヨタの5倍超、従業員1人で10億稼ぐ高収益企業「任天堂の究極目標」
・赤字なのに平均年収トップのテレビ業界 「高給のカラクリ」
・過去最高益を叩き出した、ABCマート流「儲けのカラクリ」
MONEYzine編集部[著]
■記事全文へ
消費不況でモノの値段が下がり、さまざまな業種で疲弊をともなう価格競争が繰り広げられているが、そうした世間とは別世界にいるのが、お坊さんたちだ。
「坊主丸儲け」という言葉はよく聞くが、これは寺の住職が元手なしで、利益を得ることができるということを指している。花屋や八百屋と異なり、僧侶は元手なしで(お経を唱えるだけで)布施がもらえるとして、実入りのいい仕事をうらやんだり非難するときに使われる言葉だ。
また有名なのがお寺が税金面で優遇されているという事実だ。社会に貢献する事業を行っていることから課税を免除され、お寺は法人税や所得税、固定資産税はもちろん消費税すら課されないのだ。
さらに葬式の際に支払われるお布施は平均44万円(東京都生活文化局調査)と、国内の最低賃金が時給703円にとどまる中、短時間労働としては破格の待遇だ。お布施の金額は地域や宗派などから算出されるので、不況の影響を受けることなく安定した収入を確保している。しかもお布施は葬式だけでなく、その後に行われる四十九日忌や一周忌、法事でも納められる。
また、置いておくだけで勝手にお金が増えていく「お賽銭箱」の存在も寺の懐を温めている。ただ不況によってお賽銭泥棒も発生しており、全国各地で窃盗容疑による逮捕も相次いでいる。お寺では防犯ブザーや監視カメラなどを取り付けて防犯を図っているところも増えているようだが・・・。
安定しているのは収入だけではない。雇用環境も良好で、実家がお寺の場合は、一般のサラリーマンのように転勤やリストラの恐怖にさらされることもなく、定年さえもない終身雇用が基本だ。
こうして見てみるとお坊さんはなんとも恵まれた職業に感じるが、良いことばかりでないのが現実というもの。というのも、不幸は突然起こるものなので、葬祭の時は常に急に呼び出されることになる。火葬場が休みになる「友引」以外には安定した休日は確保できない上に、年末年始やお盆、彼岸など世間が休んでいる時期は常に忙しい。
また品行方正が求められる職業柄、飲み屋やパチンコ屋にも入りづらい。給料だって安定はしているものの、全国に約14,000のお寺がある曹洞宗の場合、平均年収は565万円と、世間のイメージほどは高給ではない。中には商売におけるリピーターである「檀家」が少なく、経済的に貧窮しているお寺もあり、必ずしも経済的に裕福であるとは限らないのだ。住職の世界にも「理想」と「現実」が存在するということなのだろうか。
【関連記事】
・「おくりびと」の平均年収はいくら? 葬儀会社の収益構造と給料の実態
・トヨタの5倍超、従業員1人で10億稼ぐ高収益企業「任天堂の究極目標」
・赤字なのに平均年収トップのテレビ業界 「高給のカラクリ」
・過去最高益を叩き出した、ABCマート流「儲けのカラクリ」
MONEYzine編集部[著]
■記事全文へ
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:景気
- 制作会社なくなったら 誰が番組作るのか(連載「テレビ崩壊」第7回/制作会社団体会長・澤田隆治さんに聞く)J-CASTニュース 08月21日17時48分(22)
- 飛びきり気前いい中国人旅行者!1日の支出額、外国客平均の2倍、16万円也―日本Record China 08月22日16時34分(14)
- 自民・公明の卑劣なネガティブキャンペーンゲンダイネット 08月22日10時00分(10)
- 「坊主丸儲け」は本当か 不況時代における住職の理想と現実MONEYzine 08月23日13時00分(9)
- <物価と給与>食品価格トップは東京、ソウルは労働時間の長さで2位―主要都市調査Record China 08月21日17時52分(8)
- << ◎有珠山など3地域、日本…
- 経済一覧
- プロに聞く“夏休みボケ”… >>
経済アクセスランキング
- 「坊主丸儲け」は本当か 不況時代における住職の理想と現実MONEYzine 23日13時00分(9)
- この人物のオモテとウラ ピーチ・ジョン社長 野口美佳ゲンダイネット 22日10時00分(30)
- 労働・雇用政策はどの党も落第 「派遣禁止」に至っては世紀の愚策だインタビュー「若者を棄てない政治」第7回/人事コンサルタント・城繁幸さんJ-CASTニュース 23日18時12分(33)
- 知ってドッキリ!自民党の怪文書作戦!/中村 修治INSIGHT NOW! 23日08時16分(26)
- 転職時の「履歴書」はPCで 「見やすさ」「内容」が重要J-CASTニュース 23日09時43分(23)
- 「きっと上手くいくに違いない」と思える感覚が、ワガママちゃんを成長させる ダイヤモンド・オンライン 23日11時05分(2)
- 本邦初、マンション管理会社の善し悪しランキング発表Garbagenews.com 22日09時36分(2)
- [夏物商戦]ひんやり…盛り上がらないまま終結へ毎日新聞 23日03時55分
- あなたが投信買った理由、利回り・少額・分配金Garbagenews.com 23日09時18分(5)
- 100年に一度の大不況でも不足している職種とは? 日本人材ニュースCarrera 21日17時30分(6)
注目の情報
期間限定 ≪年利 1%!≫
イーバンク銀行のカードローンが期間限定のキャンペーンを実施中!
期間限定で衝撃の≪年利1%!≫ 最大限度額500万円でおまとめ・
借り換えもOKのカードローンです。お申込は8月31日まで!
衝撃のキャンペーンはこちら≫
イーバンク銀行のカードローンが期間限定のキャンペーンを実施中!
期間限定で衝撃の≪年利1%!≫ 最大限度額500万円でおまとめ・
借り換えもOKのカードローンです。お申込は8月31日まで!
衝撃のキャンペーンはこちら≫