東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 埼玉 > 8月23日の記事一覧 > 記事

ここから本文

【埼玉】

『死にたい』 訴え3044件 『いのちの電話』で過去最多 背景に格差や雇用情勢

2009年8月23日

 悩みがある人の相談を二十四時間体制で受ける「埼玉いのちの電話」で、自殺志向がある人の相談が昨年度は三千四十四件に達し、一九九一年九月の設立以来、過去最多を記録した。全相談件数の12・8%に当たり、「死にたい」という気持ちを訴える電話が全体の一割を超えたのは、初めてという。

 この相談電話は、社会福祉法人「埼玉いのちの電話」(さいたま市、小川瑞穂理事長)が常時四台の電話で受け付けている。一年半の研修を受け、相談員としてボランティア登録をしているのは約三百四十人。同様な相談電話は全国五十のセンターで活動が続いている。

 埼玉の相談まとめによると、受信した相談件数は二万三千七百五件(一日平均約六十五件)で、女性が52%だった。このうち「自殺について考えている、願望がある」「自殺の可能性が高い」「自殺を前もって告げる」「薬を飲んだり手首を切るなど、既に行動に移している」という自殺志向の相談件数は女性が千七百八十六件、男性が千二百五十八件。前年度より九百八十三件も増加し、一気に三千件を突破した。年代別では、三十代の相談が九百八十人と最多だった。

 急増の理由は、フリーダイヤル相談を一昨年九月から毎月一回に増やしたためという。だが、相談者には「派遣切りに遭った」「失職した」「家がない」などという声が目立ち、深刻な格差、雇用情勢が背景にあるとみられる。

 埼玉いのちの電話の相談先は048(645)4343。子ども専用相談電話は金、土曜日の午後三時〜九時半まで、048(640)6400。

 

この記事を印刷する