生ショウガ使用のジンジャーエールを開発
8月22日18時44分配信 読売新聞
拡大写真 |
生のショウガを使ったジンジャーエール |
バーテンダーの勉強会などで紹介されて反響を呼び、6月には農林水産省主催の選考会で「世界が認める輸出有望加工食品40選」に九州で唯一選ばれた。友田諭社長(34)は「小さな会社だからこそ、こだわって商品にできた」と話す。
福岡市の老舗バー「サンボア」を経営していた著名なバーテンダー管(すが)博史さん(51)は昨年1月、知人を通じて友田社長に「生のショウガを使ったジンジャーエールでモスコミュールを作りたい」と持ちかけた。モスコミュールは、銅のマグカップに入れたウオツカとライムを、生のショウガを発酵させて醸造した飲み物「ジンジャービア」で割ったカクテルだ。しかし日本では、ショウガを使わずに香料で味付けしたジンジャーエールを使うのが一般的。
友田社長らはジンジャービアに近いジンジャーエールを作ろうと目指した。生のショウガと数種類の香辛料、砂糖などを煮出した原液を作り、管さんの弟子で、バーテンダーの全国大会で優勝したこともある岩永大志さん(40)(福岡市)が何度も工場に通い、微妙な酸味や甘さを監修。約半年かけて昨年5月末、プロが納得する味にたどり着いた。
商品名は「n.e.o(ネオ)プレミアムジンジャー・エール」(95ミリ・リットル、157円)。ショウガの成分が沈殿し、特有の強い香りと辛みがあるが、それでいて全体的には甘く、酸味が少ない。モスコミュールを作る際に、「最後に搾るライムの量にバーテンダーの独自性を出すためです」と同社。
「大手メーカーは作らないが、必ず需要がある」との友田社長の直感は当たり、東京や大阪からの注文も相次いだ。製造本数は今や、発売当初の6倍の月3万本を突破した。ライムの果汁を加えてそのまま飲むのも人気という。
管さんの店を引き継いだ岩永さんは「ネオで作ったモスコミュールを飲んで、これまでにない味に驚くお客さんとカウンターの会話を弾ませたい」と願っている。(遠藤信葉)
最終更新:8月22日18時44分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
この話題に関するブログ 8件
関連トピックス
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- インド人がウィキペディアを救う?(インド新聞) 21日(金)8時0分
- 日本の農業ダメになる 自・民に失望の声(産経新聞) 22日(土)19時58分
- 麻生首相が大阪入り 第一声は陳謝の言葉[photo](産経新聞) 22日(土)22時4分