ここから本文です

イスラエル 携帯電話は通話機能のみ…ユダヤ教超正統派

8月22日19時50分配信 毎日新聞

イスラエル 携帯電話は通話機能のみ…ユダヤ教超正統派
拡大写真
超正統派のユダヤ教徒が使うコシェル携帯。本体にコシェル印が付いている=エルサレムで、前田英司撮影
 高画質カメラやワンセグ、GPS(全地球測位システム)機能などを加え、ますます進化する携帯電話。だが、宗教的な理由からこうした流れに逆行し、通話機能のみの携帯電話に固執する人たちがいる。イスラエルのユダヤ教超正統派だ。背景には、インターネットやメールは使い方次第でユダヤ教の倫理観を脅かしかねないとの懸念がある。

 エルサレムにある超正統派の教徒の街メア・シェアリーム。携帯電話店には、ヘブライ語で「認定」と太鼓判を押された商品がずらりと並ぶ。「ここでは『コシェル携帯』しか買えないよ」と店長のマークさん(32)。「コシェル」とはユダヤ教の規律に照らして「適正」なものを指す。認定印は、専門機関が公式に規律に合致していることを認める証明だ。

 コシェル携帯の基本は通話のみ。カメラはなく、インターネットはもちろん、短い文章を送受信するSMS(ショート・メッセージ・サービス)も使えない。特有の電話番号が充てられ、コシェルかどうか番号で判別できるのが特徴だ。

 厳格なユダヤ教の生活規範に反しない最新技術の活用法を研究しているラビ(導師)、ハルペリン師(75)は「問題は電話自体ではなく、付随機能。インターネットやメールは不道徳に使われかねない」と説く。例えば、超正統派はテレビを見てはいけないとされる。女性の裸など宗教倫理に反する映像を不意に目にする危険があるためだ。インターネットはポルノ系サイトにアクセスする恐れがあるし、メールでは、面と向かって言えないことでも文字にしてしまうかもしれない、という。

 イスラエルの携帯大手によると、コシェル携帯は約5年前に登場。今では超正統派が持つ携帯の約8割を占めるまでに浸透した。「子供の学校の連絡でも、新聞広告を出すにも、コシェル番号でなければ異端視される」(営業担当)ほどだ。

 総人口約700万人のイスラエルで、超正統派は1割程度。同国でも携帯電話は多機能化の一途だが、利用者の低年齢化に伴い、世俗派の間でも超正統派と同様の懸念が深まりつつあり、携帯との健全なつきあい方は社会的議論になっている。【エルサレム前田英司】

【関連ニュース】
◇ユダヤ教超正統派の人たちにはNG?◇アップル:「iPhone 3GS」を使ってみた動画集
◇ユダヤ教超正統派の人たちにはNG?◇アップル:iPhone3GSは生活密着型
ドコモ 2009年夏モデル18機種発表
NTTドコモが発売する「グーグル携帯」
ソフトバンク 夏商戦向け新機種

最終更新:8月22日19時50分

毎日新聞

 

この話題に関するブログ 6件

関連トピックス

主なニュースサイトで イスラエル の記事を読む

衆院選2009 - 投票日:8月30日(日)

ブログパーツ

海外トピックス

主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。