| |
中洲ニュース8月号  |
|
| |
|
|
| |
当ホテルの近辺と、中洲、キャナルシティ、リバレイン、博多座、博多の
メジャーなものから、マイナーなものまで、イベント等を、 あれやこれや
載せてみたいと思っています。
小さな旅心を、仕事の合間に見つけて下さい。 大きな旅をしていると、
小さな事が心に残る事があります。博多での思いでの参考にして下さい。 |
|
|
| |
|
「山笠」が終われば裏の対岸にある「飢え人地蔵」の夏祭りの準備です。
ポスター、チラシの準備から新聞社への広報活動等……
何から何まで手ずくりです。
ポスターチラシ、可愛くできました。
博多で有名な商業デザイナー「西島伊佐男」先生の
絵をいただきました。 |
|
|
| |
日本の飢饉の大半は日照りによるものだが、享保17年(1732)、西日本を襲った
大飢饉はウンカの大発生を加えて生じた飢饉で、日本三大飢饉と言われるくらいひどく
博多も人口の3分の1を失った。
それら餓死して放置された人々を博多の人は埋葬して地蔵を建てて手厚くほおむった。
これを飢え人地蔵と呼び福岡市内に沢山残っているが、博多区中州2丁目
博多川のたもとのそれは今も霊験あらたかで、願い事がかなうと線香の香りが絶えず
、毎年8月23日24日、私たち、川端地蔵組合の手で供養と夏祭りを行っています。
|
|
|
| |
|
「供米袋」と言い、飢饉で沢山の人がひもじい思いをして
死んだので、せめて「お米」を挙げて供養しよう
と言う意味があります。
現在はこの袋に、お賽銭を入れてお参りに見えます。
袋に書いてある「博多町人文化連盟」とは、
博多の伝統文化の継承と、新しい文化創造の
育成に貢献した「博多の庶民」に与えられる勲章で、
この絵を書いた西島先生デザインです。 |
|
|
| |
|
「お札」と呼んでいます。
昔は、戒名を書いてありました、最近は戒名まで
覚えてる人はなかなかいませんで、
……家と名字を記入していただいております。
この供養札を、最終日に「妙円寺」というお寺の
ご住職にお経を上げてもらいます。
そのお札を灯籠とともに流し、ご先祖様の霊を供養いたします。 |
|
|
| |
|
8月23日24日からいよいよ始まります。
組合員のお店はこの提灯を店頭に飾ります。 |
|
|
| |
|
上記写真のように準備を、朝7時より行います。
2日間共多くの善男善女の参拝で大にぎあいです。
灯籠流しの灯籠を300円で買って、
色々と絵を描いたり字を書いたりして申し込みます。
|
|
|
| |
|
受付でお賽銭や、お米を袋に入れて奉納し、
お線香と、ローソクをもらって参拝し、
今では珍しい「あめゆ」とヤクルトの接待を受けて、
世間話で花を咲かせます。
下の写真は都会の中の灯籠流しです。
とっても綺麗でなかなか情緒がいっぱいです。
ちょっとした花火大会もやりますこれもなかなかです。 |
|
|
| |
| 以上毎年8月23日24日の2日間ですが手ずくりのちっちゃなお祭りの紹介でした。 |
|
|
| |
博多川でカヌー
係留禁止・マナー・エチケットを守れば自由に遊べます!
イベント、講習会は別途許可申請が要りますが、
個人で遊んだり練習はOKです。
紡績工場の廃液で、ヘドロとメタンガスで汚れた川が
魚や水鳥が遊ぶ川になりました。
泳げるまではまだまだでしょうがイナ・ぼら・はぜ・しじみ貝それを狙って、
白鷺・青鷺・鴨・かもめその他見慣れぬ小鳥も飛んできます。
カヌーを運んでこられる方に積み下ろし場所に、
公民館にお願いを予定しています。
カヌーを都会のど真ん中で遊んでみたい方ご一報下さい。
ある程度の利用があれば、交渉して、確保したいと思っています。 |
2007年8月度博多川潮見表
| 8月 |
満潮 |
干潮 |
備考 |
| 日 |
曜 |
汐 |
午前 |
汐高 |
午後 |
潮高 |
午前 |
潮高 |
午後 |
潮高 |
|
| 15 |
火 |
小 |
1:16 |
194 |
13:54 |
172 |
7:48 |
64 |
19:27 |
96 |
|
| 16 |
水 |
小 |
1:52 |
185 |
15:03 |
149 |
8:55 |
75 |
19:57 |
114 |
|
| 17 |
木 |
小 |
2:43 |
174 |
17:15 |
138 |
10:26 |
82 |
20:49 |
130 |
|
| 18 |
金 |
長 |
4・20 |
168 |
19:38 |
145 |
12:11 |
86 |
23:50 |
134 |
|
| 19 |
土 |
若 |
6:08 |
171 |
20:22 |
156 |
− |
− |
13:28 |
71 |
|
| 20 |
日 |
中 |
7:18 |
181 |
20:51 |
167 |
1:19 |
124 |
14:18 |
61 |
|
| 21 |
月 |
中 |
8:08 |
192 |
21:18 |
177 |
2:03 |
111 |
14:54 |
53 |
|
| 22 |
火 |
大 |
8:48 |
202 |
21:44 |
184 |
2:37 |
98 |
15:25 |
47 |
|
| 23 |
水 |
大 |
9:23 |
208 |
22:08 |
190 |
3:09 |
86 |
15:54 |
43 |
|
| 24 |
木 |
大 |
9:56 |
212 |
22:32 |
194 |
3:39 |
77 |
16:21 |
43 |
19:30〜21:30燈籠流し |
| 25 |
金 |
大 |
10:26 |
211 |
22:54 |
196 |
4;08 |
71 |
16:46 |
46 |
|
| 26 |
土 |
中 |
10:55 |
207 |
23:15 |
197 |
4:38 |
67 |
17:10 |
53 |
|
| 27 |
日 |
中 |
11:25 |
200 |
23:38 |
196 |
5:07 |
66 |
17:23 |
51 |
|
| 28 |
月 |
中 |
11:54 |
190 |
23:59 |
184 |
5:37 |
67 |
17:56 |
72 |
|
| 29 |
火 |
中 |
ー |
− |
12:26 |
178 |
6:02 |
71 |
18:19 |
85 |
|
| 30 |
水 |
小 |
0:24 |
180 |
13:02 |
163 |
6:45 |
77 |
18:43 |
98 |
|
| 31 |
木 |
小 |
0:53 |
183 |
13:50 |
148 |
7:30 |
84 |
19:11 |
112 |
|
潮高=川の深さ=cm
以上を参考にカヌーを浮かべに来てください。
|
|